6月14日の給食

・鮭のクリームスパゲティ ・グリーンサラダ
・メロン ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
 パセリ(長野) きゅうり(青森) もやし(静岡)
 キャベツ(神奈川) メロン(茨城) 鮭(北海道)

 今日は今年度給食で初めてのメロンでした。メロンは半分に
切って種をとり、食べやすい大きさに切って切り込みを入れま
す。学校全体だと50個のメロンをカットします。
 
画像1 画像1

全日公開です

本日と明日、土曜日は、全日公開です。

朝早くから、保護者の方々に受付のお手伝いをしていただき、既に大勢の方にご来校いただいています。

これから給食の時間帯は、参観をご遠慮いただきますが、本日は、5校時まで公開しています。
画像1 画像1

6月13日の給食

・ごはん ・鯖の塩レモン焼き ・野菜の炊き合わせ
・のりの佃煮 ・かき玉汁 ・牛乳

 鯖(長崎) 卵(青森)しょうが(高知) レモン(広島)
 にんじん(千葉) ごぼう(宮崎) いんげん(千葉)
 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉) 大根(千葉) 

 世界遺産に登録された一汁三菜の和食の献立です。和食の良さを
感じながら食べてほしいと思います。
 のりの佃煮は、給食室でのりに出汁や調味料を加えて煮つめまし
た。一味唐辛子と水飴が隠し味です。
 黒い色に驚いている児童もいましたが、「大好き!」という児童
もたくさんいました。白いごはんは残りがちですが、今日はよく食
べていたようです。

6月14日(金)15日(土)全日公開です

梅雨の晴れ間。

中休み、子どもたちの元気な声が校庭に響いています。

明日、明後日は、全日公開です。どうぞご来校ください。
画像1 画像1

6月12日の給食

・てりやきチキンバーガー ・豚肉と厚揚げのスープ
・冷凍みかん ・牛乳

 鶏肉(徳島) 豚肉(北海道) 冷凍みかん(愛知)
 しょうが(高知) じゃがいも(長崎) 玉ねぎ(兵庫)
 にんじん(千葉) 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)

 今日は午後が研究授業だったので、手早く配膳できる献立
でした。下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、切り込みを入
れたパンにマッシュポテトと一緒にはさみます。

6月11日の給食

・ごはん ・西湖豆腐 ・もやしのナムル ・オレンジ
・牛乳
 
 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) 
 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京) もやし(静岡)
 豚肉(青森・鹿児島・北海道)

 西湖(シーホー)豆腐は、中国の西湖というところの周辺で
食べられる料理です。トマトが入っています。マーボー豆腐よ
りさっぱりとした味わいになっています。
 

6月10日の給食

・ごはん ・ジャンボぎょうざ ・じゃこと青菜のあえもの
・豆腐と海藻のスープ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(東京) にんじん(千葉) 豚肉(青森・鹿児島
 北海道)

 今日は大人気メニューのジャンボ餃子の日です。クラスに1つ
星型のにんじんが入っています。「しあわせのハッピーにんじん☆」
をみんな楽しみにしています。
 児童からは、「ジャンボ餃子、毎日食べたい!」とうれしいリク
エストの声が届きました。

三軒茶屋出口を出ました。

羽田辺りから渋滞し、山手トンネルも渋滞…して到着が遅れ、ご心配をおかけしています。

先ほど、やっと三軒茶屋出口を出て走り始めました。
画像1 画像1

海ほたるを出ます

海ほたるを出ました。
遠くの景色は雨で霞んでいます。

やはり疲れが出たのか、数名体調を崩していますが、なんとか頑張っています。

この後、帰校予定時刻のご連絡等は、第6学年保護者の皆さまのみにメールさせていただきます。
画像1 画像1

6月7日の献立

・マーボー焼きそば ・野菜の甘酢づけ
・青のりポテト ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(埼玉)
 長ねぎ(千葉) にら(山形) かぶ(千葉)
 きゅうり(岩手) じゃがいも(長崎) 豚肉(青森・鹿児島)

 マーボーやきそばは、4種類のみそを混ぜ合わせてコクをだし
ます。さんしょうが隠し味です。めんとの相性がとても良いです。

お土産選び

最後の目的地、家庭科の学習です。みんな楽しそうです。

予算全てをサザエに使う子、大きなぬいぐるみを選ぶ子、色々な種類の小さなお菓子を選ぶ子、暗算しながらカゴに入れ、数円を残して使い切る子、何度もお会計しながら使う子、個性にあふれて、見ていて幸せな気持ちになりました。

さぁ、東京に向かって出発します。
画像1 画像1

大山千枚田その3

活動の途中から雨が降り出しましたが、強くはならず幸いでした。

子どもたちは、蛙や虫たちを追いかけて、わーわーきゃーきゃー。

体長1センチほどの蛙がたくさんいます。

最後の目的地、家庭科の学習に向かいます。
画像1 画像1

大山千枚田その2

大山千枚田には、多様な生き物がいると説明を受けています。

イノシシ、キョン、イタチ、鹿…頭蓋骨や角を触らせていただきました。

蛇も…。

ひばかり、という蛇を触らせていただいています。大勢の子が手を挙げました。もちろん、生きています…
画像1 画像1

大山千枚田その1

大山千枚田に到着しました。

施設の方から大山千枚田についての説明を聞いています。

粘土質の田んぼのため、雨水だけで稲を育てることができるそうです。東京から一番近い棚田として、近年は有名ですね。

虫や蛙、生き物が好きな子どもたちは、目を輝かせて説明を聞いています。
画像1 画像1

出発

3日目、始動しました。

お土産店の都合で、予定変更になり、まずは大山千枚田へ向かいます。

一号車のバスの中は、音楽を流して、大合唱。

今は、いい湯だな、の歌で盛り上がっています。でも…何故に、いい湯だな??
画像1 画像1

食事係

おはようございます。

興津自然宿泊体験教室、宿舎での最後の食事。

食事係、エプロンに三角巾、マスクをして毎食頑張りました。手際もよくなりました。

今朝はパンにオムレツの洋食メニューでした。

笑顔で元気に最終日を過ごします。
画像1 画像1

6月7日(金)興津自然宿泊体験教室4日目

六年生興津自然宿泊体験教室4日目の朝が明けました。お天気予報では、午後から雨マーク…なんとか降られずに、と思います。

疲れている様子ですが、気持ちを引き締めて、笑顔で元気に東京に帰ることが今日のテーマです。

児童の様子は、6年宿泊体験のページに随時更新します。

朝会の様子。
画像1 画像1

保健係

最後の夜、消灯直前まで子どもたちの興奮冷めやらず…。

写真は、就寝前の検温と健康観察の結果を保健係が提出して、付き添い看護師の確認を受けるテーブルです。

明日は東京に帰ります。おやすみなさい。
画像1 画像1

キャンドルサービスその3

興津の間にお誕生日を迎えた子に、みんなでハッピーバースデーを歌いました。大合唱でした。

キャンドルサービスで使用したキャンドルに火を灯しました。

12歳のお誕生日です。
画像1 画像1

キャンドルサービスその2

子どもたちのゲームの後は、担任対決です。

30秒間二重跳び勝負です。

圧巻は3組石井先生。なんと、30秒間に50回でした。

2組、た!な!か!先生コールも響きわたり、大盛り上がり。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614