6月27日の給食

・ごはん ・鰹と大豆のごまみそ煮 ・野菜の梅おかか和え
・沢煮椀 ・牛乳

 鰹(長崎) にんじん(埼玉) 小松菜(埼玉) 
 もやし(栃木) たけのこ(長崎) ごぼう(青森)
 じゃがいも(茨城) 豚肉(青森) 玉ねぎ(愛知)
 しょうが(高知)

 今日は家庭教育学級・給食試食会でした。食育のことや児童の
給食の様子をお話しました。ご参会ありがとうございました。
 鰹を油で揚げてから大豆と一緒にこくのあるごま味噌煮にしま
した。野菜のおかかも鰹からつくられます。沢煮椀に使われるだ
し汁もかつお節からとります。かつおは和食に欠かせない魚です。
 
画像1 画像1

6月26日の給食

・冷やしこぎつねうどん ・じゃがいもと大豆の絡め煮
・さくらんぼ ・牛乳

 小松菜(埼玉) にんじん(埼玉) じゃがいも(茨城) 
 さくらんぼ(山形) 

 さくらんぼは山形県でとれたものを使用しました。山形県の東根市
はさくらんぼの生産が盛んだそうです。東根小学校と東根市、縁を感
じます。
画像1 画像1

6月25日 体育館球技クラブ

体育館球技クラブでは、クラブ全体を3チームに分け、バドミントン・バレーボール・バスケットボールに取り組んでいます。
前回のクラブではバドミントンをし、ルールも確認しながらみんなで協力して活動をすることができました。
次回はバレーボールに挑戦します。

6月25日の給食

・チキンカレーライス ・海藻サラダ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知) 
 にんじん(埼玉) じゃがいも(茨城) きゅうり(岩手)
 長ねぎ(千葉) もやし(栃木) 鶏肉(徳島)

 今日のカレーはルウをバターを使わず小麦粉と油で作ってみました。
アレルギーのある児童もない児童もみんなで同じ献立が食べられます。
コクをだすために玉ねぎは、じっくり炒めて甘みをだしました。スパ
イスを先に炒めて香りをよくだしました。



 
画像1 画像1

手作りクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
前回のクラブで考えた年間計画をもとに、製作活動が始まりました。今回はフェルト小物作りです。思い思いの形で、マスコットやワッペンを作っています。

図書委員会

図書館支援員の眞仁田先生に教わって図書室に置くブックスタンドを作りました。自分の当番の日におすすめの本を置くようにしています。みんなの本選びの参考してもらえるようにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日の給食

・中華丼 ・中華風野菜 ・豆乳杏仁豆腐 ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(埼玉)
 玉ねぎ(愛知) 玉ねぎ(愛知) チンゲン菜(愛知)
 きゅうり(岩手) 大根(青森) もやし(栃木) 
 キャベツ(秋田) 

 杏仁豆腐は杏の種の仁を使って作っていたそうです。
給食では豆乳を使って優しい味わいにしています。
画像1 画像1

19日(水)のリズム体操

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(水)のリズム体操の様子です。

6月21日の給食

・あけぼのごはん ・アジフライ ・野菜のからし和え
・ごまポテト ・牛乳

 あじ(鳥取) じゃがいも(長崎) にんじん(茨城)
 小松菜(東京) もやし(栃木)

 6月22日ごろは夏至です。夏至は1年で昼の時間が一番長くなる
ころといわれています。あけぼのごはんは、夜明けの美しい空をイメ
ージしています。
 
画像1 画像1

6月20日 体育集会

運動委員が中心となって新聞紙リレーをしました。
なかよしタイムのたてわり班で分かれ、新聞紙をバトンに全員で走り抜きました。
異学年に優しく声を掛ける姿が見られ、班の親睦も深まりました、
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食

・きな粉あげパン ・ポークビーンズ 
・ツナとコーンのサラダ ・牛乳

 玉ねぎ(愛知) にんじん(茨城) じゃがいも(長崎)
 パセリ(長野) キャベツ(神奈川) きゅうり(埼玉)
 セロリ(長野) 豚肉(青森)

 あげパンは大田区で考えられた献立だそうです。固くなった
パンをおいしく食べるために、油で揚げたそうです。給食なら
ではの人気メニューです。

6月20日 代表委員会

代表委員会は、「運動会」「こどもまつり」「70周年記念行事」などの行事を盛り上げるためにはどうしたらよいかを考え、各学級に働きかけながら活動を行っています。また、あいさつ運動やユニセフ募金など学校としてできることについても考え、全校に呼びかけて取り組んでいます。毎年、開校記念日を祝う集会では、東根小学校の歴史を工夫して全校のみんなに紹介しています。
 今年度も、全校児童が豊かな学校生活を送れるよう頑張っています。
画像1 画像1

6月20日 テニスクラブ

テニスクラブは、グループを4つに分けてそれぞれが計画を立てています。初めてラケットを握る人から、経験者までみんなが楽しめるように、それぞれのグループでめあてを立てて練習内容を自分たちで工夫して考えています。異学年同士で教え合うことを大切にしながら活動を進めていきます。

6月19日の給食

・チリコンカンライス ・ひじきともやしのサラダ
・メロン ・牛乳

 豚ひき肉(青森・鹿児島) にんにく(青森) パセリ(長野)
 玉ねぎ(愛知) にんじん(茨城) じゃがいも(長崎)
 パセリ(長野) もやし(栃木) きゅうり(埼玉) 
 メロン(茨城)

 毎月19日は食育の日です。給食委員会の児童が各学級をまわって
発表を行います。
 今月は食育月間なので、「食育」について発表をしていました。低
学年・高学年それぞれに合わせて発表の仕方を工夫していました。

6月18日の給食

・うめじゃこごはん ・ひじき入り卵焼き ・みそ汁
・じゃがいもといんげんの炒めもの ・牛乳

 卵(青森) 鶏肉(徳島) キャベツ(神奈川) かぶ(埼玉)
 いんげん(千葉) 玉ねぎ(愛知) じゃがいも(長崎)
 にんじん(茨城)

 今の時期は梅の実が黄色くなり、梅干しや梅酒などを作る時期と
なります。梅干しには、疲れをとったり、食品を腐りにくくする働
きがあります。
 6年生の家庭科でみそ汁の調理実習をしていました。給食の献立
もみそ汁だったので、だしの種類の違いや味わいを感じながら食べ
てもらいました。一日に一回は汁物を飲んでゆったりしたいそうで
す。

画像1 画像1

6月15日の給食

・じゃこべえごはん ・田舎汁 
・いんげん豆の甘煮 ・ジョア

 鶏肉(徳島) にんにく(青森) にんじん(千葉) 
 小松菜(東京) ごぼう(宮崎) 大根(千葉) 
 長ねぎ(千葉) 

 6月16日は和菓子の日です。和菓子に使われる白いんげん豆を
甘煮にしました。豆は食物繊維やたんぱく質が豊富で取り入れてほ
しい食品です。お箸の正しい使い方の練習にもなります。
 6年生の家庭科でみそ汁の調理実習をしたクラスがありました。
給食の味噌汁とだしの種類の違いや味わいを比較して食べてもらい
ました。 
画像1 画像1

6月14日の給食

・鮭のクリームスパゲティ ・グリーンサラダ
・メロン ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
 パセリ(長野) きゅうり(青森) もやし(静岡)
 キャベツ(神奈川) メロン(茨城) 鮭(北海道)

 今日は今年度給食で初めてのメロンでした。メロンは半分に
切って種をとり、食べやすい大きさに切って切り込みを入れま
す。学校全体だと50個のメロンをカットします。
 
画像1 画像1

全日公開です

本日と明日、土曜日は、全日公開です。

朝早くから、保護者の方々に受付のお手伝いをしていただき、既に大勢の方にご来校いただいています。

これから給食の時間帯は、参観をご遠慮いただきますが、本日は、5校時まで公開しています。
画像1 画像1

6月13日の給食

・ごはん ・鯖の塩レモン焼き ・野菜の炊き合わせ
・のりの佃煮 ・かき玉汁 ・牛乳

 鯖(長崎) 卵(青森)しょうが(高知) レモン(広島)
 にんじん(千葉) ごぼう(宮崎) いんげん(千葉)
 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉) 大根(千葉) 

 世界遺産に登録された一汁三菜の和食の献立です。和食の良さを
感じながら食べてほしいと思います。
 のりの佃煮は、給食室でのりに出汁や調味料を加えて煮つめまし
た。一味唐辛子と水飴が隠し味です。
 黒い色に驚いている児童もいましたが、「大好き!」という児童
もたくさんいました。白いごはんは残りがちですが、今日はよく食
べていたようです。

6月14日(金)15日(土)全日公開です

梅雨の晴れ間。

中休み、子どもたちの元気な声が校庭に響いています。

明日、明後日は、全日公開です。どうぞご来校ください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614