花火大会

今夜、東根住区青少年部主催、東根88SUMMIT(東根小学校お父さん会)協力による花火大会が校庭で盛大に行われました。

70の文字が浮かび上がる仕掛け花火に始まり、校舎の高さの2倍を超える打ち上げ花火の数々…。校舎を背景に夜空に浮かび上がる花火はとても綺麗でした。

御準備から片付けまでご協力いただいた皆さま、警備にあたってくださった消防団の皆さま、本当にありがとうございました。

学校は、保健室や校舎裏の渡り廊下の工事、廊下のワックスがけなどを終え、来週から始まる前期後半に備え、準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み終盤。

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みも終盤です。

8月に入り、暑い日が続きましたが、事故やケガの連絡はなく、子どもたちが楽しく元気に夏休みを過ごしていることと、安心しています。

来週月曜日から、前期後半が始まります。

今週は、生活のリズムを徐々に整え、提出物、持ち物等の準備を進めてくださいますようお願いいたします。(給食も初日から始まります)

子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

スイカも大きくなりました。
画像1 画像1

暑中お見舞い申し上げます

明日は立秋。夏休みも後半に入りました。

今年は夏の訪れが遅く、あっという間に夏が終わってしまうような気がしています。

学校は保健室の内装工事や主事さんによる廊下のワックスがけ等、夏休み明けに子どもたちを迎える準備をしています。

厳しい暑さが続きますが、夏休み後半も元気で充実した毎日をお過ごしください。

スイカも大きくなっています。(ひとつはカラス?に食べられてしまいました…)
画像1 画像1

8月2日

7月31日をもってサマーサポートが無事終了しました。学習に水泳に、子どもたちはよく頑張っていました。

御家庭におかれましては、準備等ご協力いただきありがとうございました。

8月に入り、静かな学校です。

どうぞ安全で楽しい、それぞれの目標に向かって充実した夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

放送委員会では、朝、昼、帰りに放送を流す仕事に取り組んでいます。特に昼は、朗読や雑学、音楽など、子どもたちが自分達で給食中に相応しい放送内容を考え準備し、行っています。これからは、ニュースや好きな給食ランキングなども放送予定です。
画像1 画像1

7月22日 サマーサポート始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのサマーサポートが始まりました。学習に来るお子さんは、上履きに加え、外履きを入れる袋を持ってくるようお願いします。

久しぶりの青空

本日、前期前半、最後の登校でした。

朝会では、夏休みは、何より安全に気をつけて、大きなケガや大きな病気をしないよう、8月26日に全員が元気に集まりましょうと話しました。

37日間の夏休みを元気に笑顔でお過ごしください。

来週月曜日からは、サマーサポートが始まります。水泳、学習等、積極的に参加してください。

保護者、地域の皆さまには、四月からの3ヶ月半、御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月19日の給食

・夏野菜のカレーライス ・野菜ピクルス
・モンブランピーチ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) 
 にんじん(青森) じゃがいも(茨城) ズッキーニ(長野)
 なす(茨城) かぼちゃ(神奈川) きゅうり(岩手)
 大根(青森) 鶏肉(徳島)

 前期前半の給食の最終日です。夏らしく気温が高い日となりました。
夏野菜のかぼちゃやなすやズッキーニを油で揚げて、カレーに入れまし
た。

 モンブランピーチは、モンブラン山脈に見立てた黄桃缶に、雪をあら
わしたヨーグルトをかけます。涼しい気持ちになれると良いなと思いま
した。「今日の給食、なんだか豪華〜!」という意見も聞こえました。

 4〜7月の67回の給食が、大きい事故もなく無事に終えることができ
ました。関わって下さるすべての方のご尽力のおかげと心より感謝いたし
ます。

 給食室は、夏休み中、工事や点検・修理、機器の入替、特別清掃など日
頃できない作業を重点的に行います。夏休み明けは8月26日から給食が
始まります。元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています!


 
画像1 画像1

7月18日の給食

・ごまごはん ・あじのレモン醤油焼き ・こんにゃくのきんぴら
・かき玉汁 ・牛乳

 あじ(長崎) 卵(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)
 ごぼう(群馬) にんじん(青森) じゃがいも(長崎)
 いんげん(青森) 玉ねぎ(愛知) 小松菜(埼玉) 

 今日は一汁二菜の和食の献立です。暑くなると食事も簡単なもので
すませがちです。今日の給食のように、魚や野菜などをしっかりとっ
て体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月17日の給食

・ツナコーントースト ・トマトと豆のスープ
・冷凍みかん ・牛乳

 冷凍みかん(長崎) 豚肉(青森) 玉ねぎ(愛知)
 パセリ(千葉) にんにく(青森) セロリ(長野)
 にんじん(青森) じゃがいも(茨城) キャベツ(岩手)
 
 今日は午後、研究授業があるので手早く配膳できて、食べやすい
献立にしました。トーストは1枚ずつ具をのせてオーブンで焼きま
す。少し蒸し暑く気温が上がったので冷たい冷凍みかんが人気でした。
画像1 画像1

7月16日の給食

・スパゲティペスカトーレ ・大豆のかりかりサラダ
・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(長野) 玉ねぎ(愛知) 
 にんじん(青森) パセリ(千葉) きゅうり(岩手) 
 もやし(栃木) えび(マレーシア) いか(ペルー)
 

 ペスカトーレは漁師という意味だそうです。漁師が必要のない
魚の部分をトマトソースと一緒に煮込んだことがはじまりだそう
です。給食ではいかとえびを加えて煮込みました。

画像1 画像1

7月8日 手作りクラブ

可愛らしいフェルト作品が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 盆踊り

今日は、地元、東根三友会主催の盆踊り。

例年は校庭に櫓を設え、盛大に行われますが、あいにくの雨模様…今年は規模を縮小して、体育館で行いました。

舞台の上で子どもたちも大勢踊っていました。お好み串、焼きそば、氷、ヨーヨー…多くの模擬店も並び、とても賑やかな夜でした。

地域の皆さまには、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

7月12日の給食

・キムチ丼 ・卵とわかめのスープ ・ゆでとうもろこし
・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(愛知)小松菜(埼玉) 
 たけのこ(福岡) キャベツ(群馬) にら(山形)
 しょうが(高知)にんにく(青森) とうもろこし(東京)
 長ねぎ(千葉) 豚肉(青森) 鶏肉(徳島) 卵(秋田)

 今日のとうもろこしは、東京都産のとれたてを運んでもらいました。
3年1組と2組の児童が皮をむいてくれました。全校分で200本、て
いねいにむきました。

 とうもろこしの枝の実物を見せながら、育ち方や食べ方、種類、
歴史、飼料や燃料としても使われていることなどを伝えました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日 バスケットボールクラブ

画像1 画像1
バスケットボールクラブでは、最初に基礎練習をしてから試合を行っています。
6年生が中心となってチームを決めたり、チームごとの練習を行ったりしています。
まだ2回しか活動を行っていないので、夏休み明けの活動が楽しみです。

7月9日 1年 おおきなかぶ 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「おおきなかぶ」を保護者の方にロシア語で読み聞かせしていただきました。
ロシア語で「かぶ」や「おじいさん」などの言い方を教えていただき、楽しくお話を聞くことができました。

7月11日の給食

・ごはん ・豆乳汁 ・青菜とごまの炒り煮
・鰆の梅味噌焼き ・ひじきの五目煮 ・牛乳

 小松菜(埼玉) じゃがいも(茨城) 玉ねぎ(群馬) 
 しょうが(高知) にんじん(千葉) いんげん(千葉)
 さわら(鳥取)

 今日は世界遺産に登録された一汁三菜の和食の献立です。梅雨の時期
が続いています。梅干のさっぱりとした風味のみそだれを焼いた魚にか
けました。ひじきも煮込んで味を染み込ませたので、「おいしい!」と
ごはんと食べていました。和食の良さを感じてほしいです。
画像1 画像1

6月27日 1年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きをしました。
クラスを代表して、一人ずつ頑張りたいことを話しました。
みんなでたくさん水遊びをして、きゃあきゃあ言いながら楽しみました。
次は、いつ入れるのかな。
明日、天気になあれ!!

6月14日 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
防犯教室を行いました。
自分の身を守るために、4つのアイテムを教わりました。
特に、「自分の風船」は、パーソナルスペースに知らない人を入れない、という意味で
練習もして勉強になりました。

6月11日 1年 鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月には、鍵盤ハーモニカのプロの先生に来ていただき、
演奏のときに大事な約束や
上手な演奏のひみつを教えていただきました。
先生の演奏は、とても素敵でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614