2月10日の給食

・こぎつねごはん ・ちゃんこ汁 
・揚げ大豆のごま味噌和え ・牛乳

 にんじん(埼玉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 白菜(兵庫) 大根(神奈川) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 鶏肉(徳島)
 豚肉(青森) 

 ちゃんこは力士が作る料理です。野菜や肉や魚や豆腐など
色々な食材が入ったちゃんこ鍋が有名です。
 給食では8種類の食材を組み合わせて栄養と旨味がたっぷ
りつまったちゃんこ汁を作りました。

画像1 画像1

2月7日の給食

・ごはん ・豆腐の柳川風煮 
・こんにゃくとじゃこの和え物 ・牛乳

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) しょうが(高知)
 長ねぎ(埼玉) きゅうり(群馬) もやし(栃木)
 豚肉(青森) 卵(青森)

 2月8日は針供養の日です。裁縫で使った針を豆腐やこんにゃくに
刺し感謝の気持ちを表すという風習があります。
 柳川風煮は、豚肉と卵とごぼうを甘辛く煮て豆腐と合わせました。
もともとは江戸時代にどじょうとごぼうを甘辛く煮た柳川鍋という
料理があったそうです。ごはんによく合う味に仕上がりました。
画像1 画像1

2月6日の給食

・たこと大豆のチャーハン ・豆腐入り中華スープ
・白菜の中華漬け ・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(愛知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉)
 しょうが(高知) 白菜(群馬) 豚肉(青森)
 
 今日は気温が低く風も冷たくて、とても寒かったです。あたたかい
中華スープがとても喜ばれました。

 給食では、よくかんで食べるかみかみメニューがでます。よくかん
で食べると、虫歯の予防ができ歯も丈夫になり、消化を助ける働きが
あります。かむことと病気の予防が関係しています。
画像1 画像1

2月5日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・白菜と豆乳のチャウダー
・みかん ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 パセリ(静岡) セロリ(福岡) じゃがいも(北海道)
 白菜(群馬) パセリ(静岡) みかん(神奈川)
 鶏肉(岩手)

  クロックムッシュはフランスのカフェで作られたトースト
 だそうです。ベーコンやチーズをはさんだパンを焼き、ホワ
 イトソースをかけて食べるそうです。

  給食では、ベーコンや野菜が入ったホワイトソースをパン
 に塗り、チーズをかけオーブンで焼きました。 

 
画像1 画像1

2月4日の給食

・福豆ごはん ・いわしのかば焼き
・具だくさんのみそ汁 ・りんご ・牛乳

 にんじん(千葉) しょうが(高知) ごぼう(青森)
 大根(千葉) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(東京) いわし(千葉) りんご(青森)
 
 2月3日は節分でした。節分は豆をまいたり、いわしと柊を飾っ
たりする風習があります。季節の変わり目に、悪い気を払うためと
いわれています。
 
 「豆まきしたよ!」「恵方巻食べたよ!」というお話を児童から
聞き、伝統行事が受け継がれていることをうれしく思いました。

 給食では、大豆を使った福豆ご飯に、粉をつけたいわしを揚げて
たれをかけたかば焼きがでました。鬼は〜そと!福は〜うち!!

画像1 画像1

2月3日の給食

・ごはん ・高野豆腐のチンジャオロースー風
・酸辣湯(スーラータン) ・牛乳

 豚肉(青森) 鶏肉(徳島) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉) 卵(青森)

 今日から2月です。2月の給食目標は「病気にならないように
しっかりと食事をしよう。」です。
 健康と食事の関係や、野菜に病気を予防する働きがあることを
学んでほしいと思います。

 

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614