学園を綺麗に

朝食後、各部屋ごとに役割を分担して、部屋を片付けます。

まずは自分の荷物整理。お布団やシーツの片付け、お掃除…。

女子の班は、閉園式開始の30分前にはほとんど終わり、自由時間を楽しんでいます。

学園を綺麗にして、閉園式に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食

学園での食事も回を重ね、準備や片付けがスムーズになりました。

食事係さんが率先して仕事をして良く頑張りました。

学園での最後のお食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊体験教室3日目

おはようございます。
八ヶ岳3日目。最終日の朝です。

全員元気にさわやかな朝を迎えています。

時刻より前に全員集合。一人一人、よく頑張っています。

帰路の状況等を含め、5年宿泊行事のページに随時更新します。

今日も一日よろしくお願いします。
画像1 画像1

二日目の室長会議

くつろいだ雰囲気で、今日の振り返りや明日の予定の確認をしています。

意見交換も活発です。さすが室長さん。

今夜も予定通り、9時半消灯です。昨日は遅くまで起きているお部屋もあったようですが…はてさて、今夜は。

ハイキングやキャンプファイアーで疲れていると思いますので…きっと、ぐっすり?

おやすみなさいませ。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイアー

八ヶ岳自然宿泊体験教室、最後の夜は、とても楽しい夜になりました。

火の神から、絆の火、団結の火、希望の火、勇気の火、楽しさの火を授かり、点火。
熱く燃える火を囲み、レク係が考えたゲームで盛り上がりました。

途中、スペシャルゲスト、クワガタを愛しクワガタに愛された男、クワガタタケシタを迎え、盛り上がりは最高潮に!

最後はみんなでマイムマイム。

火がだんだん消えゆく終盤、空が晴れ、綺麗な星空が広がり、初めて、夜空の飛行機雲を見ました。幻想的な星空でした。
画像1 画像1

レク係

今夜のキャンプファイアーに備えて、打ち合わせとリハーサルです。

みんな頑張っています。

火の神から、絆、団結、希望等五つの火を受け、点火します。
画像1 画像1

午後は

午後のプログラムは、八ヶ岳ふれあいセンター。八ヶ岳の自然についての展示を見学し、クイズラリー。

施設の方に御礼のご挨拶の後、学園へ。途中、JR鉄道最高点の碑の前で学年写真を撮影。

盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳

八ヶ岳がとても綺麗に見えています。

こんなに気持ちのいいお天気は久しぶりと地元の方に伺いました。
子どもたちは、広ーい野原で走り回っています。

涼やかな風と子どもたちの楽しそうな声…至福のひとときです。
画像1 画像1

清泉寮

ソフトクリームを満喫。
あっさりしていて、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美し森

ハイキングのゴールです。
参加児童全員が無事にゴールしました。

山々の稜線がくっきりと見えています。
各学級ごとに写真撮影です。
画像1 画像1

9月25日の給食

・わかめご飯 ・ししゃもの生姜焼き 
・じゃがいもと豚肉の香味煮 ・野菜のごま味噌和え ・牛乳

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 じゃがいも(北海道) いんげん(青森) 小松菜(茨城)
 豚肉(青森) ししゃも(北欧)

 ししゃもは「柳の魚」という意味の「ススハム」から、名前が
ついたそうです。よくかんで食べるかみかみメニューです。頭か
ら尾まで全部食べられ、カルシウムが豊富です。

急な上りも

急な上りの木道が続きました。だんだん無口に…。

軽く足をひねったり転んだりもありますが、みんな元気です。

最後の休憩!もうひと息です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

・上海海鮮やきそば ・さつまいものレモン煮
・巨峰 ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(群馬) もやし(栃木)
 青梗菜(茨城) さつまいも(千葉) えび(マレーシア) 
 いか(ペルー) 

 給食のやきそばは、中華麺を蒸しなおして、大きい釜で炒め
ます。いろいろな具の旨味がたくさんでたあんかけとよくから
んでおいしくなります。

沢も。

沢も渡ります。慎重に慎重に。

この石動くよ!乾いてる石だよ!と声をかけあいながら。
画像1 画像1

こんなに綺麗な景色の中を

放牧場を通る道を歩いています。
遠くに牛が見えて、涼しい風が吹く中を。
画像1 画像1

小休止

まだまだ元気です。
画像1 画像1

絶好の。

絶好のハイキング日和です。さわやかな空気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶好の。

絶好のハイキング日和です。さわやかな空気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気を引き締めて。

出発前の確認をしています。

行程には一部危ない箇所もありますので、気持ちを引き締めて臨むよう話をしています。
画像1 画像1

出発??

ハイキングの出発点、まきば公園に向かっています。

とてもいいお天気です。

子どもたちの日頃の行いのご褒美ですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614