10月 テニスクラブ

雨で活動できない日が続きましたが、前期に立てためあてに向かってチームで練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

・大豆おこわ ・お麩じゃが ・卵と野菜の五目炒め
・なし(南水) ・牛乳

 卵(青森) ちりめんじゃこ(広島) にんじん(北海道)
 いんげん(長崎) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 キャベツ(長野) もやし(静岡) にら(高知)
 梨(宮城) 豚肉(青森)

 お麩じゃがには、焼き麩が入っています。麩は小麦粉と水から
作り、日本では精進料理のたんぱく源とされています。生麩や焼
き麩、揚げ麩などの種類があります。

 給食では、車麩をカットしてものを一度もどしてから使いまし
た。だしの味がよくしみこんでいました。

10月7日の給食

・シーフードカレーライス ・茎わかめとツナのサラダ
・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) きゅうり(青森)
 りんご(青森) いか(ペルー) えび(マレーシア)
 

 今日はカレーライスで朝からカレールウの良い香りがひろがってい
ました。「今日、カレー!?」と楽しみにしてくれている児童もいま
した。

 給食のカレーは、ルウも給食室でつくっていて、玉ねぎを時間をか
けてよく炒めることで、甘みとこくがでます。
  

10月4日の給食

・ごはん ・さんまのかば焼き ・さつま汁
・たけのことこんにゃくのおかか煮 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) たけのこ(熊本)
 ごぼう(青森) いんげん(岩手) 大根(北海道)
 さつまいも(千葉) 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉)
 さんま(北海道)

 10月1日は目黒区民の日です。(都民の日でもあります。)
目黒にゆかりの深い食べ物を給食の献立に取り入れました。
 目黒のさんまのさんま、目黒のたけのこのたけのこ、青木昆陽
のさつまいもです。いまも目黒区内にはかかわりのあるものが残
されています。住んでいる目黒区にいろいろな興味をもってもら
えるといいなと思います。

10月3日の給食

・とびうおのそぼろごはん ・小松菜と寒天の和え物
・豚汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(北海道) ごぼう(青森)
 いんげん(岩手) 小松菜(東京) じゃがいも(北海道)
 長ねぎ(青森) 大根(北海道) 豚肉(青森) 
 とびうお(東京)

 10月1日は都民の日でした。今日は東京都でとれる食材を
献立に取り入れました。とびうおは八丈島、小松菜は江戸川区
でとれたものです。

 4年生は社会科で東京都の学習をするので、地産地消の話を
しました。東京都では、野菜や果物、魚、牛乳などが生産され
ています。スーパーなどでも見かけることがあるので、関心を
もってくれたら良いなと思います。

10月2日の給食

・卵と青菜のチャーハン ・わんたんスープ
・グレープゼリー ・牛乳

 にんじん(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)
 しょうが(高知) にら(千葉) もやし(栃木)
 豚肉(青森) 鶏ひき肉(青森・新潟) 卵(青森)

 10月16日は「世界食糧デー」です。そのため10月は「世界
食糧デー」月間です。世界で起きている飢餓や食料問題について考
える月間です。

 給食のわんたんは1つずつていねいに皮で具を包み、下ゆでして
からスープにいれます。
 

10月 代表委員会

先月実施したユニセフ募金の活動を振り返ったり、前期の振り返りを各自でしたりしました。
10月は全校遠足や展覧会など行事が続きます。
カウントダウンの設置など代表委員会としてできることを考えました。
画像1 画像1

9月30日の給食

・ごはん ・麻婆なす豆腐 ・ひじきともやしのナムル
・なし(豊水) ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 
 にんじん(北海道) なす(茨城) パセリ(長野)
 長ねぎ(秋田) なし(栃木) にら(千葉)
 小松菜(埼玉) 豚ひき肉(青森)
 給食で使用する米の銘柄が福井県産のこしひかりになりました。
 
 麻婆豆腐と麻婆なすを合わせて、麻婆なす豆腐です。4つの
味噌を組み合わせてコクをだし、ごはんによく合う味わいにな
りました。なすは一度油で揚げて食べやすく色よくしました。

 給食のお箸が新しくなりました。「ピカピカだ!」「高級感
がある!」とすぐにみんな気がついて喜んでいました。大切に
使ってほしいです。

  

遅ればせながら

遅ればせながら、八ヶ岳を振り返ります。

先週の八ヶ岳自然宿泊体験教室。
3日間、5年生97名全員そろって無事に帰京いたしました。ご準備等、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

協力、責任、自立をキーワードに、事前の準備を重ねて臨んだ八ヶ岳。

課題がなかったわけではありません。出発まで、色々な心配ごとも山積でした。

でも、子どもたちは、頑張ろうという気持ちでそれぞれの役割を果たしました。

室長さん、班長さんを中心に、一人一人が係ごとの仕事をやり遂げたと思います。
自分のしたいことを我慢する場面もあったと思いますが、友だち同士のトラブルはほとんどなく、子どもたちの力で、楽しい学園生活を作り上げました。

とはいえ、まだこれから改善できることもあります。現状に満足せず、新たな気持ちで色々なことに前向きに取り組めるよう、思い切り応援していきます。

お見守りいただき、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

校長 谷合みやこ

9月27日の給食

・丸パン ・タンドリーチキン ・ポークビーンズ
・野菜ソテー ・牛乳

 鶏肉(徳島・新潟) 豚肉(青森) にんにく(青森) しょうが
(高知)玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 パセリ(長野) にんにく(青森) キャベツ(群馬)

 タンドリーチキンはインドの料理です。インドでは、ナンや肉をタンド
ールという釜で焼くそうです。
 給食では調味料やスパイスを混ぜた液に漬けてから、オーブンで焼きま
す。カレーや香辛料の香りが休み時間からしていて、食欲を刺激したよう
です。

談合坂

談合坂サービスエリアを出ました。少し遅れを取り戻しています。

バスの中はお休みモード。でも、みんな元気です。

各号車ともビデオを見ています。

9月26日の給食

・ごはん ・高野豆腐の卵とじ ・野菜の炊き合わせ
・豆乳入り味噌汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) ごぼう(青森) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) いんげん(群馬)
 鶏ひき肉(青森) 卵(青森)

 夏休みに新しいスチームコンベクションオーブンが入れ替えになり
初めての卵焼きです。給食の卵焼きは大きな鉄板に卵液を流しいれて
焼き、切り分けます。
 以前より、しっとりとなめらかな食感の味わいとなりました。おい
しい調理の方法を工夫していきたいと思います。

帰路につきます

サンメドウズでのお買い物を終えて、帰路につきました。

予定より20分ほど遅れています。

全員元気です。安全に帰ります。
画像1 画像1

サンメドウズ清里

サンメドウズ清里にてお買い物。

家族へのお土産を一生懸命考えている様子は微笑ましいです。
画像1 画像1

井上農場4

刈り取りの終わった畑でお弁当タイム。

次に控えたお土産のお買い物で気もそぞろ…。
画像1 画像1

井上農場3

井上農場、井上さんは、株式会社FARMANを立ち上げた若き農場主でいらっしゃいます。

子どもたちに、農業について、夢を叶えることについて、とてもわかりやすく、熱く語ってくださいました。

埼玉に生まれ、農業には縁がなかった17歳の時、訪れたオレゴン州の景色、大農場を見て、就農を決意したこと、北杜市を選んだのは、北杜市の景色がオレゴン州おに似ていることや高原の気候が農業に適しているからということなど、子どもたちはとても熱心に聞いていました。

井上さんは、是非またご家族で来てくださいね、歓迎します、とおっしゃっていました。株式会社FARMANで検索してみてください、とのことでした。
画像1 画像1

井上農場2

今日の収穫は、じゃがいもキタアカリと小松菜、白いラディッシュです。

じゃがいもは一人、大小取り混ぜ30個。小松菜、ラディッシュはしおれていますが、収穫したてですので、水に放てばシャキッとするとのことです。

小松菜の茎は、薄皮をむいてサラダのように、ラディッシュは辛味が強いそうですので、お味噌汁、スープなど、加熱調理がオススメとのことでした。
画像1 画像1

井上農場

井上農場に到着しました。

学級ごとに、農場主からのお話、農作業、収穫作業とローテーションして活動します。

南アルプスを見ながら説明を伺います。
画像1 画像1

いいお天気です

いいお天気です。

3日目のプログラムに出発します。

井上農場での農業体験です。収穫物のお土産、新鮮なお野菜をどうぞお楽しみに!

遠くに南アルプスが綺麗に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉園式

閉園式が終わりました。

私からは、一人一人の少しの頑張りが、大きな成果になること、それぞれよく頑張って学園での生活を作り上げたことを話しました。

学園の佐々木さんからは、人の話をきちんと聞けることが、いちのいち。これからも頑張って、とお話をいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614