1月23日 3年古民家見学1

3年生はクラスごとにすずめのお宿公園の古民家見学にきています。
まずは竹林について目黒区の学芸員の先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目、1組が七輪体験をしました。
新聞、わりばし、小さい炭、の順に七輪の中に入れ、
マッチで火を着け、うちわでたくさんあおぎました。
思いの外早く火が安定し、予定より早く全工程ができました。
保護者の方のご協力のおかげで、安心して取り組めました。
ありがとうございました。
おいしくお餅をいただき、炭の始末まで体験できました。

1月21日 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育委員会では、曜日ごとに当番を決めてウサギのきなこのお世話をしています。飼育委員の子どもたちは、エサやりや掃除などの仕事が終わると、飼育小屋やビオトープの周りで、きなこと遊んでいます。元気いっぱいのきなこのお世話に苦労することもしばしばですが、抱っこしたり背中をなでたりという触れ合いが癒しになり、きなこに元気をもらっています。きなこのほうも、遊んでもらったりなでてもらったりすることでストレスを発散できているようです。

1月 科学クラブ

科学クラブでは、子どもたちから希望をとって活動を決めています。
10月にはスライムを作りました。洗濯のりとほう砂の割合が難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
切昆布とちくわの炊き込みごはん・道産子汁・豆乳ごまもち

【主な食材と産地】
サケ(北海道)豆腐(佐賀・新潟)ホールコーン(北海道)にんじん(千葉)ごぼう(青森)いんげん(沖縄)もやし(静岡)じゃが芋(長崎)長ネギ(千葉)

今日は北海道の郷土料理でした。
今日のような寒い日、バターがアクセントの体の温まるみそ汁でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あずきごはん・松風焼き・三色なます・くだもの(ぽんかん)・牛乳

【主な食材と産地】
小豆(北海道)鶏肉(新潟)豆腐(佐賀・新潟)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)ごぼう(青森)生姜(高知)大根(神奈川)きゅうり(宮崎)ぽんかん(佐賀)


1月15日は小正月でした。
この日までがお正月で、正月飾りや書初めをどんど焼きで焼く行事などが行われます。また、小豆粥が食べるそうです。

あずきごはんとおせち料理で小正月の献立にしました。


1月10日 開校記念集会

69周年を祝う、開校記念集会がありました。
代表委員が準備をすすめ、当日も司会、東根小の歴史を振り返るスライド、東根小クイズなどを行いました。
東根小学校を振り返るスライドは、全員が見入っており、時折子どもたちからは「へー、そーなの!?」という声も挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・のっぺい汁・ししゃもの磯辺揚げ・ぜんざい

【主な食材と産地】
ししゃも(北欧)大根(神奈川)にんじん(埼玉)ごぼう(青森)里芋(愛媛)長ネギ(千葉)玉ねぎ(高知)小松菜(埼玉)もち(石川)あずき(北海道)

1月10日 5年 書き初め

本日の3・4時間目、体育館にて、5年生は書き初めを行いました。
心を落ち着け、真剣に字を書く姿が見られました。あまりに集中しすぎて、「疲れたー」と言っている児童もいました。
書き初めとして、よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(木)3年 パーシモンホール見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合「めぐろ区民キャンパスのひみつをさぐろう」の学習で
パーシモンホールの見学に行きました。
ステージに上がらせていただき、
クラス全員が手をつないで広がれるほどの広さに驚きました。
天井のシャンデリアは、八雲の地名にちなんで
8つの雲のデザインになっています。
これからさらに調べ、新聞にまとめていきます。

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
五目ずし・すまし汁・紅白おいわいゼリー・牛乳

【主な食材と産地】
かんぴょう(栃木)にんじん(埼玉)えび(マレーシア)たまご(青森)いんげん(沖縄)長ネギ(千葉)わかめ(韓国)いちご(栃木)

今日は東根小学校の誕生日、開校記念日でした。お祝いの献立で五目ずしにしました。
また、お祝いゼリーとして、いちごを乗せたミルクゼリーにしました。
日本では、お祝いごとというと、五目ずしや紅白のものや、赤い食べ物などを食べます
、と給食委員さんに給食放送で伝えてもらいました。
今月の給食目標は「食文化について考えよう」です。
お祝いの食事は?という質問に、ローストビーフやステーキという声が上がりましたが、日本に古くから伝わる「ハレとケ」について考えるきっかけになればよいと思いました。


1月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごぼうピザナン・白菜のクリームスープ・ごまドレッシングサラダ・牛乳

【主な食材と産地】
ごぼう(青森)にんにく(青森)パセリ(千葉)豚肉(岩手・青森)玉ねぎ(北海道)白菜(茨城)にんじん(埼玉)セロリ(静岡)じゃが芋(長崎)キャベツ(神奈川)きゅうり(宮崎)ホールコーン(北海道)

ナンは、もちもちしていて、その上にケチャップ味のみじん切りの炒めた豚肉とごぼうと大豆とピザチーズが乗せて焼いています。よく噛んで食べる、かみかみメニューの一つです。
よく噛むことは、健全な成長につながります。あごを強くすると健康で長生きにもつながるようです。

時々、ふわふわなパンからかみごたえのあるパンなど、に変えてみるなど、ご家庭でも、「かみかみ」メニューにチャレンジしてみてください。

1月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス・グリーンサラダ・くだもの(りんご)・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)豚肉(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)きゅうり(神奈川)もやし(栃木)ホールコーン(北海道)りんご(青森)


新しい年になりました。本年もよろしくお願いします。
冬休み明けの初日はなににしようか・・・。献立を考える時には、こどもたちの様子を思い浮かべます。お正月の伝統料理について知らせたいという気持ちもありましたが、初日は何と言っても、食べやすくて、配膳も片付けもしやすいものが良いと思って決めました。
給食の時間、「久しぶりの給食はどうですか?」と聞くと、「おいしいよ!」「これ好き!」と嬉しい声がたくさん聞けました。

12月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
米粉パン・タンドリーチキン・野菜スープ・じゃが芋の磯辺揚げ・豆乳とクリームのブランマンジェ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島・青森)ベーコン(千葉茨城群馬)ブルーベリー(八王子)

12月21日の給食

【今日の献立】
ちゃんぽんうどん・“ん”のつく冬至チップス・くだもの)(きんかん)・牛乳

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)油揚げ(佐賀・新潟)さつま揚げ(八丈島)にんじん(東京)白菜(東京)長ネギ(東京)小松菜(東京)かぼちゃ(東京)大根(神奈川)れんこん(千葉)きんかん(宮崎)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/22 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614