2年 国語2組では、国語「手のひらを太陽に」の単元の学習の様子を参観していただきました。 授業の最後に、詩の朗読を発表してもらいました。ただ読むのではなく、言葉の意味や書かれている様子を考えながら工夫して読むことと、楽しく読むことがめあてです。 先生方の前でも先陣を切って自分らしく一人で発表してくれたり、いつもより頑張って大きな声で発表してくれたり、歌いそうになって笑いのスイッチが入ってしまったりと、2組らしい発表となりました。 5年家庭科 「調理実習」4
みんな何度もおかわりしていました。
片付けもスムーズかつ丁寧に済ませることができました。 5年家庭科 「調理実習」3
2組さんも大成功。
5年家庭科 「調理実習」2
みんな満足そうです。
5年家庭科 「調理実習」1
家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は鍋で炊き上げ、みそ汁は煮干しで出汁をとって作りました。協力しながら、おいしく調理することができました。
5年総合的な学習の時間 「地域安全マップづくり」
5年生の総合的な学習の時間では、地域安全マップの作成に取り組み始めました。今日は1回目ということで、映像資料でどのような視点でマップを作るかを確かめました。自分たちが日々生活する地域に、「入りやすく」「見えにくい」危険な場所がないかを調べることを確認しました。その上で、木曜日に行うフィールド調査の計画を立てました。下校班でグループをつくり、役割分担や効率的に調査するためのルート決めを行いました。子供たちが額を寄せ合って話し合う姿に、5年生の仲の良さとまとまりを感じました。当日が楽しみです。
2年 体育その22年 体育今まで、縄を川に見立てて川の中にワニの絵を置き、「ワニに食べられないように飛び越えよう」や、ケンパー跳び、ゴム跳び等、いろいろな跳ぶ運動を体験してきました。 今日は、赤組と白組、それぞれに「楽しいジャンプコース」を作ってもらいました。前時には、自分はここに置きたいからと協力できず川を作れないグループもありましたが、今日はみんなで譲り合って、協力して、コースを作り上げることができました。 子どもたちは大縄跳びをする箇所を設けたり、レコードのようにまわってくるロープを跳ぶことを考えたりと、とてもよく工夫していました。 2年 算数2組では、最初に言葉遊びをしてみました。た○○○+○○○子=?(担任氏名)、ミートソース+?=ミートソーススパゲティー、などこのようなものがテープ図の中に入っています。「これって、たし算と関係あるの?」と最初は言っていた子どもたちですが、間もなくたし算やひき算を使うことと関係があること分かって、自分たちでも言葉のたし算を考えてみました。 その後、「赤いおはじきが12個、青いおはじきが14個、全部で26個あります。」を図で表してみました。どんな図を書いたのか、明日、お友達と見せ合います。 1年 給食の時間
2月の給食目標は、「食事のマナーを守って食べよう」です。
そこで、栄養士の宮田先生に給食中にお話をしていただきました。 マナーとは?正しい食事の仕方は? 食事中の会話や、食べ方などを教えていただきました。 今後も、マナーを守って食べていきたいと思います。 1年 読み聞かせ
三匹のくまの読み聞かせをしていただきました。
三匹の大きさの違うくまさんたち・・・ 座る椅子も食器の大きさも違うのに、ぐちゃぐちゃにされてしまった。 どうしてだろう、犯人はだれなのか 子どもたちは、保育園や幼稚園で読んだことのある親しみのある本だったようです。 図書室にも置いてあるので、読んでみたいと思います。 2月5日(火)今日の給食☆ポークビーンズ ☆フレンチサラダ ☆牛乳 ハニートーストは、図書室にある「つるばら村のはちみつ屋さん」をイメージしたメニューになっています。 パンにはちみつとマーガリンを塗ってオーブンで焼いています。はちみつのほのかな甘みが子ども達に好評でした。 食パンは分厚くするよりも、もっと薄く平べったいパンがいいです!とリクエストをいただきました。私もその意見に賛成でぜひ取り入れたいですが、食パンを焼くときには、型があって厚さで大きさを調整するしかないです。ということを説明しました。食パンがどうやって作られるのか、1つ知識が増えてくれたかな、と思います。 ポークビーンズはお肉や豆、芋や野菜をトマトで煮込む料理です。今日はホールトマトやトマトピューレ―を使わず、ケチャップと調味料で煮込みました。 その分トマトの酸味は少なく甘みを感じられて低学年には食べやすかったかな、と思います。 大豆→北海道 豚肉→鹿児島県 玉ねぎ→北海道 じゃがいも→北海道 パセリ→静岡県 きゅうり→栃木県 キャベツ→愛知県 にんじん→千葉県 ベーコン→長野県 3年 読み聞かせ
本日の読み聞かせは「のっぺらぼう」というお話です。
3年生は、以前、古民家見学に行きました。 なので、のっぺらぼうの世界には、古民家にあった昔の道具があり、 子供たちは、 「あ!あのとき見た道具だ。」 「あれくらいの時代のお話かな。」 と想像しながら静かに話を聞いていました。 また、3年生はお化けや妖怪などのお話が大好きで、たくさんの子が図書室からそのようなお話の本を借りています。 大好きなお話と、知っている道具が登場し、一段とお話を味わいながら聞いていました。 2年 1年生からのお礼の手紙「ぼくは、まとあてふうせんが、たのしかったです。すてきなゲームをつくってくれてありがとうございました。」 「あんなすてきなおもちゃを一年につくってくれてありがとう。二年生はとてもすてきな三年生になれるよ。」 「2年せいへ おもちゃ大かいにしょうたいしてくださり、ありがとうございました。ぼくは、わりばしでっぽうがたのしかったです。二年せいになったらぼくたちもやってみたいです。」 1年生のみなさん、ありがとうございました。 2年生の子どもたちにとって、大いに励みになりました。 2月4日(月)今日の給食☆みそ汁 ☆いわしの蒲焼 ☆昆布白菜 ☆牛乳 今日は節分メニューでした。いわしは蒲焼に、大豆は大豆ご飯で出しました。 大豆ご飯は青のりも一緒に混ぜて、磯の香りも味わえるご飯になりました。 いわしの蒲焼は、しょうが・しょうゆ・日本酒で下味をつけて、小麦粉をまぶして揚げています。揚げたものにさらにたれをからめているので、しっかり味のついたご飯によく合う蒲焼になりました。身も骨も柔らかくて、しっぽまで残さずきれいに食べてくれていました。 魚やだな、と渋っていた子に一口だけ食べてみて?聞いていみたところ、おいしかったから食べた!と言ってもらえたので良かったです。 木綿豆腐→愛知県・佐賀県 いわし開き→千葉県銚子市 青のり→愛知県 長ねぎ→千葉県 しょうが→熊本県 白菜→群馬県 にんじん→千葉県 3年 算数「重さ」
今日の算数の学習では、はかりを使って重さをはかりました。
大きな目盛りや、小さな目盛りを読みながら様々な物の重さをはかりました。 はかってみると、色んなことに気付くことができて、さらに「どうなんだろう?」という疑問が子供たちから出てきました。 重さの学習は、算数だけでなく理科でも行います。 その際に、子供たちの疑問を実験によって学べたらいいなと思いました。 3年 算数「重さ」(その2)
試行錯誤しながら、楽しんで学習していました。
3年 算数「重さ」(その1)
昨日からはじまった「重さ」の学習では、見た目や手でもっただけでは正しい重さは、はかれないという結論を出した子供たち―――
今日は、てんびんを使って重さ比べをしました。 てんびんでは、2つの重さを比べるだけでなく、何かもとになるものを乗せて「いくつ分」とはかることができると学びました。 2年 英語
「What’s sport do you like?」の学習をしました。
音楽に合わせて、いろいろなスポーツをジェスチャーで表現した後、ペアで質問し合って練習をしました。 ゲームなどで楽しみながら、はっきりとした声で、大きなジェスチャーをつけて会話することを目指しました。 2年 給食
2月になりました。今月の給食のめあての一つに、「お箸と食器を正しくもつ」があります。
今日は栄養士の先生から正しいお箸の持ち方を教えていただきました。ご飯やハンバーグを上手につかむことができたかな? |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |