7月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン・魚のバーベキューソース・チリビーンズスープ・マセドアンサラダ

【主な食材と産地】
サケ(北海道)にんにく(青森)玉ねぎ(愛知)豚肉(岩手)大豆(北海道)
セロリ(長野)にんじん(千葉)じゃが芋(長崎)きゅうり(秋田)キャベツ(群馬)

7月24日 サマーサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さに負けず、元気に参加しています。図書室ではボランティアの保護者の皆様にお世話になっています。ありがとうございます。

7月24日 第3回 夏季水泳指導

7月24日(火)の第3回水泳指導は、気温上昇による熱中症対策のため、中止にします。 体育館や図書室では過ごすことはできません。尚、今後も、高温の場合等でプールが中止となる場合はあります。

7月23日 第3回 夏季水泳指導

7月23日(月)の 第3回 水泳指導は、これからの気温の上昇を考慮して、熱中症対策のため、中止にします。
体育館や図書室では過ごすことはできません。尚、今後も、高温の場合等でプールが中止となる場合はあります。

H30年度PTAだより7月号

部会別ブロック研修会報告ほか

プログラミングクラブ

プログラミングクラブでは、「Scratch」を使って「歩く」「回転する」などの基本動作を学習しました。6年生が中心となってグループを作り、お互いに教え合いながら活動しています。毎回、クラブ活動をすることで「Scratch」のしくみが少しずつ分かり、学んだことを使って自分でプログラミングすることができるようになってきました。一年間の活動を通して、簡単なゲームを作ることを目標にしています。今回も、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

7月14日「デイキャンプ」

今日もとっても暑い!

グループで、カレー作りをしました。

みんなで作ったカレーはとてもおいしかったです。

片付けも最後まで、協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会では、2羽のうさぎ「きなこ」と「ショコラ」のお世話をしています。
中休みや昼休みに飼育小屋に来て、エサやり、水かえ、そうじなどを手分けして行っています。
きなこもショコラも元気いっぱいのオスなので、慣れるまではお世話も大変です。
抱っこしようとしても素早く逃げられ苦労していることもありますが、子どもたちは2羽をとてもかわいがり一生懸命に世話しています。

7月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん・五目汁・擬製豆腐あんかけ・ゆでとうもろこし

【主な食材と産地】
煮干し(愛媛)こんにゃく(群馬)豆腐(愛知・佐賀)鶏肉(北海道)絞り豆腐(佐賀・新潟)たまご(青森)とうもろこし(東京)

7月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
レンズ豆入りアラビアータスパゲッティ・イタリアンツナサラダ・くだもの(メロン)・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)ベーコン(茨城千葉群馬)鶏肉(北海道)玉ねぎ(愛知)にんじん(千葉)きゅうり(群馬)キャベツ(群馬)ピーマン(茨城)黄ピーマン(高知)赤ピーマン(岡山)メロン(茨城)


7月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たなばたちらし寿司・あまのがわそうめんすまし汁・サイダーゼリー

【主な食材と産地】
にんじん(千葉)油揚げ(愛知・佐賀)かんぴょう(栃木)たまご(青森)いんげん(千葉)豆腐(岐阜)鶏肉(徳島)生姜(高知)小松菜(東京)みかん缶詰(スペイン)

たなばたまつりの献立でした。「星がない!」と言われました。毎年、たなばたの時期になると、オクラを星形に切ってすまし汁に入れていたのですが、今年は、入れなかったら、すぐに児童が気づきました。
1年生や2年生は、おりひめとひこぼしが出会えるといいねと言いながら、ちらしずしを食べていました。


7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
とうもろこしごはん・ねぎとキャベツのみそ汁・魚の香味焼き・じゃが芋の金平

【主な食材と産地】
とうもろこし(東京)玉ねぎ(愛知)キャベツ(長野)サワラ(韓国)生姜(高知)長ネギ(埼玉)にんじん(千葉)じゃが芋(長崎)いんげん(青森)こんにゃく(群馬)豚肉(岩手)


3年2組がとうもろこしの皮むきをしました。皮ごとのとうもろこしを蒸して、実と芯に分け、ごはんと塩をまぶして作ったとうもろこしごはんは、「甘くておいしい!」と大人気でした。

7月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ソース焼きそば・ポテトフライ・冷凍りんご

【主な食材と産地】
にんじん(千葉)玉ねぎ(愛知)キャベツ(長野)豚肉(岩手)じゃが芋(長崎)冷凍りんご(青森)

こどもまつりを行ったので、おまつりの縁日などで売っていそうな食べ物を給食にしてみました。


7月12日 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなかよしタイム(縦割り班遊び)がありました。
6年生が計画してくれた遊びを、班ごとに楽しみました。
ある班の6年生は、ハンカチ落としでみんなを楽しませてあげるために、
少しゆっくり逃げたり、優しく教えてあげたりと、
リーダーとしての工夫をしていました。

7月11日 3年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯を赤く染め、歯磨きを丁寧にしました。
歯科の校医の先生に、
歯ブラシを鉛筆を持つように持って、
細かく動かすとよい事を教えていただきました。
虫歯菌の種類は800種以上、
食後の口の中にいる虫歯菌の数は1億個以上だと聞いて、
歯磨きの大切さが分かりました。

7月10日(火) とうもろこしの皮むき 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。
栄養士の先生からとうもろこしを使った料理の紹介や、
とうもろこしを主食として食べている国もあることを聞きました。
元気な野菜のにおいをかぎながら、
たくさんのとうもろこしの皮むきをしました。
給食ではゆでとうもろこしをいただきました。

7月10日 「暑さに負けず  リズム体操♪ パート2」

今日の中休み。夏休み前、最後の健康トレーナーによるリズム体操がありました。

毎回、参加している児童は、どんどん上達しています。

そして、今日も暑さに負けず、みんな元気に、楽しく体操をしています。

水分補給も忘れずに。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 陸上クラブ

今日は屋上でリレーを行いました。
前回測った40m走のタイムをもとにチーム分けをし、3チーム対抗で走りました。
画像1 画像1

7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・みそしる・豆アジの南蛮漬け・サツマイモのレモン煮・牛乳

【主な食材と産地】
豆腐(愛知・佐賀)豆アジ(鹿児島)長ネギ(埼玉)生姜(高知)玉ねぎ(愛知)にんじん(千葉)サツマイモ(千葉)レモン(広島)


「頭も食べていいの?」
そう聞かれると思いました。「これ、嫌だ!」「減らしてください!」
と言われると覚悟しながら、クラスを見て回りました。
「頭ごと食べられますか?」
「全部食べられます。」
5センチ足らずの小さな豆アジのから揚げに甘酸っぱいタレが気に入った児童もいたようで

「おかわり!」の声が次々聞こえてきました。
予想した通り、
「減らしてください」
という児童もいました。

でも、栄養士がアジの入ったクラスのフライバットを持って、
「おかわりはいかが?」と歩くと、
「はーい。」と次々手が挙がります。
きっと、めずらしい人の声掛け効果がかなりあって、よく食べてくれたと思います。

前にも書いた通り、栄養士さんにいいところを見せよう!のきっかけでもいいのです。
食べてみる、が大切だと思っています。
食べてみたらおいしかった。
豆アジは頭ごと食べられるんだ。
そのような食体験が大切だと思っています。

7月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ピザトースト・カレーシチュー・くだもの(プラム)・牛乳

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)にんにく(青森)玉ねぎ(香川)ピーマン(岩手)豚肉(岩手)生姜(高知)にんじん(千葉)じゃが芋(長崎)プラム(山梨)


「先生!これなんですか?」「かわごと食べられますか?」「たねはありますか?」
「ももみたいな形してるよ!」

「え?初めてなの?」「私が大好きなくだものなんだけど・・・知らない?」
「給食委員さんが給食放送で教えてくれるから、よく聞いていてね。皮ごと食べられますが、種はあるので、がぶりと食べると、歯を痛くするから気を付けてね。」
答えは言わずにその場を離れました。

給食が終わるころ・・・
「これ、すっぱいよー」「おいしかったよ」「かわがすっぱいんだよ」「かわごと食べられるっていったのにー」

私がこどもの頃は、プラムはこんなにおいしいものではなく、もっとすっぱい食べ物だったと思います。今の方が、種類も多く、味が良くなった気がします。

果物は甘く品種改良をした方が、需要が多いという話を聞いたことがあります。

アレルギーや環境など、様々な事情があり、庭になっていた柿をもらった、ザクロをもいで食べた、などの経験が少なくなっているかもしれません。
夏になると、どこかのお宅のザクロの木の花が咲き、秋になるとザクロの実が、ぱかっと口を開き、秋も深まると柿が実り・・・という風景も減っているのかもしれません。

くだものだけでなく、給食では、なるべく色々な季節の食べ物を経験してもらいたいと思っています。この季節になると、こんな食べ物がおいしいなと感じてもらえると嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/3 管楽器クラブお別れ演奏会
3/4 全校朝会
委員会
3/5 安全指導
感謝の集い6年 5時間授業1年ー5年
3/7 保護者会3年 4年

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614