7月11日 3年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯を赤く染め、歯磨きを丁寧にしました。
歯科の校医の先生に、
歯ブラシを鉛筆を持つように持って、
細かく動かすとよい事を教えていただきました。
虫歯菌の種類は800種以上、
食後の口の中にいる虫歯菌の数は1億個以上だと聞いて、
歯磨きの大切さが分かりました。

7月10日(火) とうもろこしの皮むき 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。
栄養士の先生からとうもろこしを使った料理の紹介や、
とうもろこしを主食として食べている国もあることを聞きました。
元気な野菜のにおいをかぎながら、
たくさんのとうもろこしの皮むきをしました。
給食ではゆでとうもろこしをいただきました。

7月10日 「暑さに負けず  リズム体操♪ パート2」

今日の中休み。夏休み前、最後の健康トレーナーによるリズム体操がありました。

毎回、参加している児童は、どんどん上達しています。

そして、今日も暑さに負けず、みんな元気に、楽しく体操をしています。

水分補給も忘れずに。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 陸上クラブ

今日は屋上でリレーを行いました。
前回測った40m走のタイムをもとにチーム分けをし、3チーム対抗で走りました。
画像1 画像1

7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・みそしる・豆アジの南蛮漬け・サツマイモのレモン煮・牛乳

【主な食材と産地】
豆腐(愛知・佐賀)豆アジ(鹿児島)長ネギ(埼玉)生姜(高知)玉ねぎ(愛知)にんじん(千葉)サツマイモ(千葉)レモン(広島)


「頭も食べていいの?」
そう聞かれると思いました。「これ、嫌だ!」「減らしてください!」
と言われると覚悟しながら、クラスを見て回りました。
「頭ごと食べられますか?」
「全部食べられます。」
5センチ足らずの小さな豆アジのから揚げに甘酸っぱいタレが気に入った児童もいたようで

「おかわり!」の声が次々聞こえてきました。
予想した通り、
「減らしてください」
という児童もいました。

でも、栄養士がアジの入ったクラスのフライバットを持って、
「おかわりはいかが?」と歩くと、
「はーい。」と次々手が挙がります。
きっと、めずらしい人の声掛け効果がかなりあって、よく食べてくれたと思います。

前にも書いた通り、栄養士さんにいいところを見せよう!のきっかけでもいいのです。
食べてみる、が大切だと思っています。
食べてみたらおいしかった。
豆アジは頭ごと食べられるんだ。
そのような食体験が大切だと思っています。

7月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ピザトースト・カレーシチュー・くだもの(プラム)・牛乳

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)にんにく(青森)玉ねぎ(香川)ピーマン(岩手)豚肉(岩手)生姜(高知)にんじん(千葉)じゃが芋(長崎)プラム(山梨)


「先生!これなんですか?」「かわごと食べられますか?」「たねはありますか?」
「ももみたいな形してるよ!」

「え?初めてなの?」「私が大好きなくだものなんだけど・・・知らない?」
「給食委員さんが給食放送で教えてくれるから、よく聞いていてね。皮ごと食べられますが、種はあるので、がぶりと食べると、歯を痛くするから気を付けてね。」
答えは言わずにその場を離れました。

給食が終わるころ・・・
「これ、すっぱいよー」「おいしかったよ」「かわがすっぱいんだよ」「かわごと食べられるっていったのにー」

私がこどもの頃は、プラムはこんなにおいしいものではなく、もっとすっぱい食べ物だったと思います。今の方が、種類も多く、味が良くなった気がします。

果物は甘く品種改良をした方が、需要が多いという話を聞いたことがあります。

アレルギーや環境など、様々な事情があり、庭になっていた柿をもらった、ザクロをもいで食べた、などの経験が少なくなっているかもしれません。
夏になると、どこかのお宅のザクロの木の花が咲き、秋になるとザクロの実が、ぱかっと口を開き、秋も深まると柿が実り・・・という風景も減っているのかもしれません。

くだものだけでなく、給食では、なるべく色々な季節の食べ物を経験してもらいたいと思っています。この季節になると、こんな食べ物がおいしいなと感じてもらえると嬉しいです。

7月 テニスクラブ

コートのラインやネットの準備は、子どもたちが協力して行っていました。
風が強く、ボールを打つには難しい天気でしたが、子どもたちは元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうもろこしのかわむき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、とうもろこしのかわむきをしました。
東京の農家の方から納めてもらいました。どんなふうにとうもろこしがなっているのかを見せてあげてほしいと、土ごと掘り起こしてくださったものを、おまけにくださいました。
私の背丈ほどもあるとうもろこしを見せ、
「こんなのが、たくさん畑にあるんだよ」
「かくれんぼができるね」
「うん、私だって、かくれてしまうよ、きっと。」
と子供たちと話しました。
とうもろこしのかわむきは、初めてという子供もいました。
「なんか気持ち悪い」
という子もいましたが、黙々と次々むいていく姿がたくさんありました。


6月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ビーンズミートサンド・野菜たっぷりスープ・ゆでとうもろこし・牛乳

【主な食材と産地】
大豆(北海道)豚肉(岩手)にんにく(青森)セロリ(長野)玉ねぎ(佐賀)にんじん(埼玉)キャベツ(群馬)パセリ(長野)じゃが芋(長崎)ベーコン(群馬茨城千葉)
とうもろこし(東京)


6月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼・わかめスープ・サツマイモのシナモンシュガーかけ

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)たけのこ(熊本)玉ねぎ(佐賀)キャベツ(群馬)もやし(栃木)いか(ペルー)えび(マレーシア)チンゲン菜(愛知)わかめ(鳴門)長ネギ(千葉)サツマイモ(千葉)

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あけぼのごはん・アジのフライ・ちぐさあえ・牛乳

【主な食材と産地】
にんじん(埼玉)アジ(鳥取)小松菜(東京)しらたき(群馬)切干大根(宮崎)


6月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ジャージャー麺・大豆のカリカリサラダ・牛乳

【主な食材と産地】

6月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・カレー風味肉じゃが・五目なます・冷凍みかん

【主な食材と産地】
豚肉(青森・鹿児島)玉ねぎ(佐賀)にんじん(埼玉)じゃが芋(長崎)糸こんにゃく(群馬)油揚げ(愛知・佐賀)大根(青森)にんじん(埼玉)きゅうり(岩手)冷凍みかん(愛知)

「カレーだ!」と大喜びしていましたが、「カレー風味」の「肉じゃが」です。でも、こんな風に盛り付けられては、カレーと間違えてしまいますね。
給食で残念なことは、時折、「やむをえない」事情で、適当な配膳ができないことです。
この日も、ごはん茶碗のような深さのある器を使いたかったのですが、やむをえず、このような配膳となりました。

結局最後まで「カレー疑惑」は解けず、「今日のカレー、めっちゃうまかった」と言いながら昼休みに校庭へ出ていく姿を、「そうじゃないんだけど・・・」と見送りました。

カレーなどの香りは、食欲を促進します。香りによって、調理法に広がりを見せます。また、減塩効果も期待できます。

6月22日の給食

【今日の献立】
とびうおそぼろごはん・かぶのみそ汁・ごまあえ

【主な食材と産地】
とびうお(東京・八丈島)ごぼう(宮崎)にんじん(千葉)たけのこ(九州)こんにゃく(群馬)いんげん(千葉)かぶ(埼玉)玉ねぎ(香川)油揚げ(愛知・佐賀)小松菜(埼玉)もやし(栃木)


この日は、今がおいしいとびうおが獲れる、遠い八丈島も東京都だということを伝えました。生姜が聞いておいしいとびうおのそぼろは、ごはんのすすむ献立でした。

7月3日 「暑さに負けず リズム体操♪」

連日暑い日が続いています。

中休み、子ども達は健康トレーナーとリズム体操を楽しんでいます。

暑さに負けず、体を動かしています。

夏休み前のリズム体操は、来週10日の中休みです。

次回も元気いっぱいにがんばりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 5年 煙体験

今日学校全体で避難訓練が行われた後、5年生は煙ハウスを利用した煙体験を行いました。
体験用の煙なので、体に害はないですが、前が見えにくくなるということを実感していました。

実際の火事での煙は、
1.息苦しく、体に有害である。
2.前が見えなくなる。
3.やけどするほど、熱い。
ということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/3 管楽器クラブお別れ演奏会
3/4 全校朝会
委員会
3/5 安全指導
感謝の集い6年 5時間授業1年ー5年
3/7 保護者会3年 4年

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614