1月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ソフト麺・ビーンズミートソース・ミネラルサラダ・牛乳

【主な食材と産地】
大豆(北海道)豚肉(岩手)にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)セロリ(静岡)パセリ(静岡)きゅうり(宮崎)切干大根(宮崎)ひじき(長崎)

今日は、昭和の後半の献立でした。ソフト麺が給食ではめったに食べることはありません。当時は、めんの給食がなかったため、ソフト麺という袋入りのめんにうどんの汁やミートソースなどをかけて食べました。
東根小の子どもたちは、めずらしそうに、よく食べていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦入りごはん・みそ汁・サケの塩焼き・ハリハリ漬け

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)じゃが芋(北海道)サケ(北海道)わかめ(鳴門)刻み昆布(釧路)切干大根(宮崎)

今日から給食週間です。
始まりは明治時代、おなかが空いて学業に集中できない子供たちに昼食を提供したことが給食の始まりと言われています。
はじめは、握り飯にたくわんという至って質素なものでした。

今日は、それを再現すべく、麦の入ったごはんにじゃが芋とお麩とわかめの味噌汁、サケの塩焼きに切干大根で作った漬物にしました。
でも、こどもたちは大喜びでした。「おいしそう!」という1年生たちでした。


1月24日 5年社会学見学5

お弁当のあと、芝生の広場で楽しく駆け回っていました。
これから、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年社会学見学4

工場見学を終えて、公園でお昼ご飯です。
よいお天気ですが、風が冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年社会学見学3

工場内の見学をして、チョコレートとグミの試食をしました。工場の外はずっとチョコレートのよいにおいが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年社会学見学2

道路の渋滞に巻き込まれて、到着がとても遅れてしまいました。
全体で話を聞く時間を省略して、早速工場内を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス・ジャーマンポテト・果物(スイートスプリング)・牛乳

【主な食材と産地】
豚肉(青森)大豆(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)ピーマン(宮崎)ベーコン(茨城千葉群馬)パセリ(静岡)スイートスプリング(熊本)

メキシカンライスやジャーマンポテトはなぜそのような名前がついているのか、料理名のつけ方について給食委員さんに伝えてもらいました。
どちらも、とてもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。


1月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこ揚げパン・ミネストローネ・ミモザサラダ・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)にんじん(千葉)玉ねぎ(北海道)セロリ(愛知)じゃが芋(北海道)パセリ(静岡)ベーコン(茨城千葉群馬)豚肉(岩手)白いんげん豆(北海道)きゅうり(宮崎)キャベツ(愛知)たまご(青森)

6年生が「もう卒業だからたべられなくなっちゃうじゃん」
きなこ揚げパンを見て言った言葉に、
「そうだね、小学校最後の揚げパンだね。」
と答えました。
寂しさと嬉しさの入り混じった気持ちになりました。

揚げパンは給食ならではメニューの一つです。
東根小学校の給食の思い出の一つとして、食べてもらえたらいいな
と思いました。

1月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・台湾風たまご焼き・焼きビーフン・わかめと豆腐のスープ・牛乳

【主な食材と産地】
長ネギ(埼玉)ちりめんじゃこ(広島)たまご(青森)切干大根(宮崎)豚肉(岩手)生姜(高知)にんにく(青森)にんじん(千葉)キャベツ(愛知)もやし(栃木)にら(茨城)わかめ(鳴門)豆腐(佐賀・新潟)鶏肉(岩手)ほうれん草(千葉)

今月の給食目標は「食文化について考えよう」なので、日本の色々な地方の郷土料理や世界の色々な国の料理を献立に取り入れています。
この日は台湾の料理でした。
台湾でも、切干大根が料理に使われることを伝えました。

1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・みそ汁・サバの南部焼き・磯香ポテト・牛乳

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)キャベツ(神奈川)小松菜(東京)サバ(長崎)生姜(高知)じゃが芋(長崎)



1月24日 5年社会学見学1

5年生は、社会学見学に出発しました。
行き先は、埼玉県坂戸市にある「明治なるほどファクトリー」です。
バス4台を連ねて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ほうとう風うどん・かつおのお茶の葉揚げ・くだもの(りんご)・牛乳

【主な食材と産地】
にんじん(千葉)大根(神奈川)ごぼう(青森)かぼちゃ(鹿児島)白菜(兵庫)長ネギ(千葉)小松菜(東京)豚肉(岩手)カツオ(静岡)りんご(岩手)


山梨の郷土料理でした。寒い冬には温まるうどんメニューでした。

1月23日 3年古民家見学2

古民家の中に入って、お話を聞いています。昔の暮らしについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年古民家見学1

3年生はクラスごとにすずめのお宿公園の古民家見学にきています。
まずは竹林について目黒区の学芸員の先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目、1組が七輪体験をしました。
新聞、わりばし、小さい炭、の順に七輪の中に入れ、
マッチで火を着け、うちわでたくさんあおぎました。
思いの外早く火が安定し、予定より早く全工程ができました。
保護者の方のご協力のおかげで、安心して取り組めました。
ありがとうございました。
おいしくお餅をいただき、炭の始末まで体験できました。

1月21日 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育委員会では、曜日ごとに当番を決めてウサギのきなこのお世話をしています。飼育委員の子どもたちは、エサやりや掃除などの仕事が終わると、飼育小屋やビオトープの周りで、きなこと遊んでいます。元気いっぱいのきなこのお世話に苦労することもしばしばですが、抱っこしたり背中をなでたりという触れ合いが癒しになり、きなこに元気をもらっています。きなこのほうも、遊んでもらったりなでてもらったりすることでストレスを発散できているようです。

1月 科学クラブ

科学クラブでは、子どもたちから希望をとって活動を決めています。
10月にはスライムを作りました。洗濯のりとほう砂の割合が難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
切昆布とちくわの炊き込みごはん・道産子汁・豆乳ごまもち

【主な食材と産地】
サケ(北海道)豆腐(佐賀・新潟)ホールコーン(北海道)にんじん(千葉)ごぼう(青森)いんげん(沖縄)もやし(静岡)じゃが芋(長崎)長ネギ(千葉)

今日は北海道の郷土料理でした。
今日のような寒い日、バターがアクセントの体の温まるみそ汁でした。

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あずきごはん・松風焼き・三色なます・くだもの(ぽんかん)・牛乳

【主な食材と産地】
小豆(北海道)鶏肉(新潟)豆腐(佐賀・新潟)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)ごぼう(青森)生姜(高知)大根(神奈川)きゅうり(宮崎)ぽんかん(佐賀)


1月15日は小正月でした。
この日までがお正月で、正月飾りや書初めをどんど焼きで焼く行事などが行われます。また、小豆粥が食べるそうです。

あずきごはんとおせち料理で小正月の献立にしました。


1月10日 開校記念集会

69周年を祝う、開校記念集会がありました。
代表委員が準備をすすめ、当日も司会、東根小の歴史を振り返るスライド、東根小クイズなどを行いました。
東根小学校を振り返るスライドは、全員が見入っており、時折子どもたちからは「へー、そーなの!?」という声も挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/22 6年生を送る会
2/25 全校朝会
クラブ10
2/26 保護者会5年 6年
2/27 4時間授業

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614