2月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タコとキムチのチャーハン・わかめのスープ・パンプキンドーナッツ・牛乳

【主な食材と産地】
タコ(北海道)豚肉(青森)にんじん(千葉)長ネギ(千葉)わかめ(鳴門)かぼちゃ(鹿児島)

パンプキンドーナッツに「これも作ったの?」と聞く子がいました。
「そうだよ!手作りだよ!」「おいしそう!」「おいしいよ。」
このやりとりが、とても嬉しい瞬間です。

2月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
サケとほうれん草のクリームスパゲッティ・コールスローサラダ・くだもの(いちご)・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)サケ(北海道)玉ねぎ(北海道)ほうれん草(埼玉)パセリ(静岡)セロリ(静岡)キャベツ(神奈川)にんじん(千葉)いちご(長崎)


今日は彩りのきれいな給食となりました。

2月7日(木)3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に学年集会をしました。
1組が計画したゲームの集会です。
司会、始めの言葉、ルール説明、終わりの言葉、
プログラム、ポスター、新聞(事後)の担当に分かれ、
全員が一人一役の仕事を担いました。
3年生全員でやるドロケイと
アメリカンドッジ(当たったら相手のチームに入るドッジボールのようなゲーム)
で、みんな楽しく過ごしました。
次は2組と3組企画の集会が続くので楽しみです。

2月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
里芋と油揚げのごはん・いかしゅうまい・野菜のごまみそあえ・くだもの(いよかん)・牛乳

【主な食材と産地】
里芋(埼玉)油揚げ(新潟・佐賀)いか(青森)しょうが(高知)長ネギ(千葉)玉ねぎ(北海道)ごぼう(青森)切干大根(宮崎)にんじん(千葉)小松菜(東京)いよかん(愛媛)


里芋と油揚げのごはんは、むっちりと粘りのある里芋と、甘辛く煮た油揚げと、青のりの香りとの相性が抜群でした。いつもよりも多めに配缶されたごはんも、よく食べてくれていました。
いかしゅうまいは、手作りならではのおいしさに、おかわりもよく食べてくれました。

2月5日 4年社会学見学5

映画を見たり、自由に見学したりする時間もありました。
みんな熱心に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年社会学見学4

虹の下水道館の見学をしています。
グループごとに説明を受けています。下水道のことを学んでいます。みんな熱心にメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年社会学見学3

虹の下水道館に到着しました。
まずはお弁当です。
みんなお腹がペコペコだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年社会学見学2

浅草寺に到着しました。
グループに分かれ、ボランティアガイドの方々に案内してもらいます。
とても詳しくお話をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年社会学見学1

4年生は社会学見学に出発しました。
今日は浅草見学がメインです。寒い日ですが、楽しく学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・擬製豆腐・ごぼうのピリ辛煮・わかめとじゃこのごま炒め・牛乳

【主な食材と産地】
豆腐(佐賀・新潟)たまご(山梨)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)パセリ(静岡)ごぼう(青森)もやし(静岡)ちりめんじゃこ(広島)


今日はおかずが多かったのですが、よく食べていました。中でも擬製豆腐は人気で、ふわっとした食感が良かったのか、「これ、おいしい」と声をかけてくれる子がたくさんいました。わかめとじゃこのごま炒めは、くきわかめのコリコリとした食感が好きな子と、そうでない子がいました。

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしの蒲焼き丼・みそ汁・大豆とじゃこのカリカリ揚げ・くだもの(ゆめオレンジ)・牛乳

【主な食材と産地】
いわし(千葉)玉ねぎ(高知)じゃが芋(鹿児島)長ネギ(千葉)小松菜(埼玉)大豆(北海道)ちりめんじゃこ(広島)ゆめオレンジ(広島)

節分の日献立でした。節分の日に、いわしがなぜ食べられるようになったか、などを給食放送で伝えました。


1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・みそ汁・魚の香味焼き・おひたし・牛乳

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)南瓜(沖縄)さわら(韓国)生姜(高知)長ネギ(千葉)小松菜(埼玉)もやし(栃木)にんじん(埼玉)

1月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆焼きそば・里芋の磯辺焼き・くだもの(いよかん)・牛乳

【主な食材と産地】
豆腐(新潟・佐賀)豚肉(青森・岩手)生姜(高知)にんにく(青森)にんじん(埼玉)長ネギ(千葉)にら(宮崎)里芋(埼玉)青のり(愛知)いよかん(愛媛)


この日は、現在の給食でした。現在は、麺料理も取り入れられるようになりました。給食には栄養を管理するだけでなく、日本の郷土料理や世界の料理などを伝えたり、食事のマナーを伝えるなど、食育の役割も果たしています。


1月23日30日 3年生 古民家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日には1組と3組が
30日には2組が
すずめのお宿緑地公園にある古民家の見学をしました。

目黒は昔、竹林が多かったことや、
家の敷居を踏まないようにして建物を大切にしていたこと、
屋根・壁・釜戸・囲炉裏の話など、
たくさんお話をうかがいました。
月曜日と火曜日は定休日ですが、
他の日は見学できるので、
ご家族でゆっくり足を運んでみてはいかがでしょうか。

1月29日 1・2年 凧あげ大会(駒沢公園)

2年生と一緒に駒沢公園で凧あげをやりました。
今日は風が強く、凧が高くあがりました。
2年生や保護者の方に手伝ってもらい、上手に凧あげができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年 オリパラ教育授業

日本折紙協会の方を講師にお迎えして、折り紙の歴史や折り紙の折り方を教えてもらいました。
息を吹きかけて遊ぶものや引っ張ってしかけを動かすものなど、たくさんの折り紙の折り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
シーフードカレーライス・大根とひじきの梅和え・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)じゃが芋(鹿児島)イカ(ペルー)えび(マレーシア)大根(神奈川)きゅうり(宮崎)ひじき(長崎)切干大根(宮崎)もやし(栃木)梅干し(和歌山)

今日は昭和50年代頃の給食でした。意外なことにカレーライスの給食は、昭和50年代から始まったそうです。大根とひじきの梅和えもさっぱりとした味付けで、今日は残菜も少なめでした。

1月29日 5年目黒区連合展覧会見学2

いろいろな学校の作品を見て、刺激を受けたようです。
気に入った作品を、みんな熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年目黒区連合展覧会見学1

5年生は目黒区美術館に来ています。
目黒の子どもたち展の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン・イチゴジャム・豚肉のごま竜田揚げ・ABCスープ・フレンチサラダ・牛乳

【主な食材と産地】
鶏肉(新潟)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)じゃが芋(長崎)パセリ(千葉)豚肉(青森・岩手)生姜(高知)きゅうり(宮崎)キャベツ(神奈川)ホールコーン(北海道)

コッペパンにジャムをつけて食べるのは初めてという子どもが、ちらほらと見られました。特に大人が指示をしたわけではありませんが、それぞれ、思い思いの食べ方で、食べていました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/22 6年生を送る会
2/25 全校朝会
クラブ10
2/26 保護者会5年 6年
2/27 4時間授業

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614