9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室10

1日目の夕食です。
みんな時間を守って行動できていました。
カレーライスをよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室9

食事係が夕食の支度をしています。
昨年度に続いて2回目の人もいて、手際がよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きびごはん・けんちん汁・豚肉と高野豆腐の炒め物・きゅうりの梅おかかあえ

【主な食材と産地】
もちきび(岡山)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)豚肉(岩手)こんにゃく(群馬)大豆(北海道)小松菜(埼玉)ごぼう(群馬)大根(青森)里芋(千葉)長ネギ(秋田)きゅうり(青森)梅干し(和歌山)削り節(鹿児島)

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室8

しばし自由な時間。
部屋で思い思いに過ごしています。
もう布団を敷いている気の早い班もありました。
この後はお風呂、そして食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室7

広い体育館で、冒険プログラムをしています。
グループで力を合わせて課題をクリアするゲームです。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室6

外は雨となりました。
早めに学園に到着しました。

早速、開園式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室5

美し森で、少し早めのお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室4

天候が心配なのと、山道が荒れていることから、美し森に登ってきました。
雲は低いですが、景色は良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室3

まきば公園に到着しました。
お世話になる現地指導員の方々と合流しました。
どんより曇っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室2

談合坂SAでトイレ休憩しました。
良い天気です。
大変混み合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室1

5年生は八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
ちょっと天気が心配ですが、3日間楽しんできます。
子どもたちは元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 プールおさめ

今年度最後の水泳の学習が終わりました。
運動会の踊りを水の中で挑戦し、楽しい時間を過ごしました。
最後は、各クラスの代表が水泳の学習で頑張ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年プールおさめ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の水泳学習では、けのび、ばた足、ビート板ばた足、クロール、平泳ぎの中から一種目に出場し、今年度の成果を披露しました。水着や水泳カードなど、毎回の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

9月7日の給食

【今日の献立】
ミルクパン・魚のエスカベッシュ・コーンポテト・ラタトゥイユ・牛乳

【主な食材と産地】
サバ(千葉)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)セロリ(長野)鶏肉(青森)にんにく(青森)なす(茨城)ズッキーニ(山梨)じゃが芋(北海道)ホールコーン(北海道)

9月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
枝豆じゃこチャーハン・ワンタンスープ・グレープゼリー・牛乳

【主な食材と産地】
枝豆(埼玉)ちりめんじゃこ(広島)にんじん(北海道)豚肉(青森)長ネギ(青森)もやし(栃木)キャベツ(群馬)チンゲン菜(茨城)


9月7日 「夏休み明け リズム体操♪」

夏休み明け、最初の「リズム体操」です!

今日も暑いですが、たくさんの子ども達が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲッティ海の幸ソース・サツマイモと大豆のから揚げ・果物(なし)・牛乳

【主な食材と産地】
にんにく(青森)ベーコン(茨城群馬千葉)えび(マレーシア)いか(ペルー)あさり(熊本)セロリ(長野)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)サツマイモ(千葉)大豆(北海道)なし(長野)

今日のスパゲッティはいつものトマトスープとは違い、ルウを作って、魚介を入れたので、トマト味も一味違う、アメリケーヌソースのようなとろりとしたソースとなりました。
おかわりの列を作るクラスも見られました。
スパゲッティは配るのがとても大変で、“給食当番泣かせ”の献立です。大きなトングを使って、上手にほぐしながら、配るのは、小学生には至難の業です。
足りなくなったら大変と、たいていの子は少なめに配ります。そうすると、大量に残ったまま、配り終わってしまいます。
そんなこともあってか、日頃より残さいが多めでした。


9月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ジューシー・チャンプルー・冬瓜のスープ・牛乳


【主な食材と産地】
もち米(新潟)豚肉(青森)刻み昆布(北海道)にんじん(北海道)しょうが(高知)玉ねぎ(北海道)ニガウリ(群馬)削り節(鹿児島)長ネギ(青森)鶏肉(青森)冬瓜(愛知)チンゲン菜(茨城)もずく(沖縄)

今日は沖縄の郷土料理でした。ジューシーとは沖縄の炊き込みごはん。沖縄はかつては、お米を育てるのが難しく、主食はサツマイモだったそうです。だから、ジューシーはもち米やうるち米を使った貴重な料理だったと思います。
ニガウリは、私も苦手な食材ですが、調理員さんが、塩押しをして、しっかり苦みを取っておいしく作ってくれました。
冬瓜スープは鶏から出しをとり、ほんのりとろみをつけて、沖縄のもずくも入った、上品な口当たりでした。

でも、残食はとても多く、炊き込みごはん以外は、毎年不評です。
「ゴーヤは苦手」「冬瓜はまずい」という気持ちがとても強いようです。
色々な食材の良さを、給食を通して伝えていきたいと思っていますが、今日は、難しかったようです。
これからも、色々な食材や料理を伝えていきます。

9月3日(月) 環境美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目の委員会の時間は、
前期の振返りでした。
自分のめあてが達成できたか、自己評価で記録しました。

環境美化委員会は、3つの仕事があり、
3つのグループに分かれて仕事をしています。
ベルマークグループ:ベルマークの回収と分類
美化グループ:靴箱や傘立ての整理整頓
リサイクルグループ:ごみの分別の呼びかけ、
          そうじの時間のごみステーションの見守り
上記のグループを、1年間で全部経験します。
学校のみんなのために頑張っています。

9月3日 4年 環境学習

4年生は社会科でごみについて学習したので、清掃事務所の方に来ていただき出前授業をしていただきました。
ごみの分別、収集方法について写真やパネルを通して詳しく教えていただいたり、ごみの重さ当てクイズや分別クイズ、足を守る靴を実際に履く体験をしたりなど、ごみについて楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/1 ふれあい月間3
2/4 全校朝会
委員会
2/5 安全指導
2/6 4時間授業 小中連携合同会

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

校長室より

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614