菅刈小学校のホームページへようこそ!

4年 地域の消防設備

11日(金)に菅刈小学校の周りの消防設備を調べに出かけました。
ふだん何気なく歩いている道に消火栓やたくさんの消火器が設置されていることを知り、子供たちはとても驚いていました。
17日(木)の消防署見学がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、図書ボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。
子供たちの大好きな時間です。
1組は「みどりいろのたね」
2組は「ねえ、どれがいい?」
どの子も、あっという間にお話の世界に引き込まれていました。
ありがとうございます。
1年間どうぞよろしくお願い致します。


3年 英語

3年生の英語の授業は自己紹介や簡単なグリーティングから始まりました。
いろいろなアクティビティを行い、楽しく学習しています。
画像1 画像1

今週の六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間小中合同あいさつ運動に参加しています。晴れの日も雨の日もしっかり取り組みました。

4年 パソコン学習

パソコン学習で自己紹介カードを作りました。ローマ字入力がかなりスムーズにできるようになってきました。また、作った似顔絵をデスクトップに保存し、自己紹介カードに貼り付けるということも行いました。教え合いながら、全員完成!!よくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検にむけて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のお世話をしたいという気持ちに溢れている2年生。
来週は学校探検を行おうとがんばっています。

迷子にしないよう手をつなぐ、
疲れないようなコースを考える、
分かりやすい説明をするなど、
1年生の気持ちを考えながら、チームごとの相談をがんばっています。


そらまめのさやむき体験 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は、そらまめ。
今回も2年生がさやむきの体験をしました。
固くてさやを開くのが大変でしたが、一生懸命むきました。

塩ゆでされたそらまめはとてもおいしくて、
あっという間に食べてしまいました。


たてわり班活動

5月8日に第1回たてわり班活動がありました。

それぞれの教室に集まり、自己紹介と写真撮影をしました。
これからこの班で楽しく活動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 詩の広場

季節は春から夏へ。そんな季節の風景を思い浮かべながら、詩を作りました。
3年生の時は五七五の詩を作っていたので、4年生では自由に詩を書くことにしました。
3階の廊下に掲示されている5年生の作品をお手本に、それぞれ素敵な詩を作ることができました。
第2校舎第3階段の1階から2階、2階から3階の間に掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよくなろう会〜サイン集め 1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と1年生は、もっともっと仲良くなりたいと、
サイン集め会を行いました。
全員の名前を覚えたい!と張り切っていた2年生。
1年生にすすんで声をかけ、
サインをたくさん集めることができました。

最後には、みんなでじゃんけん列車で楽しみました。
これからも どんどん声を掛け合えるといいね。

次は、学校探検を計画しています。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(水)

14時5分、震度5の地震発生という設定で引き取り訓練を行いました。
サイレンが鳴ると子供たちは反射的に机の下にもぐり、机の脚をしっかりと押さえていました。
その後、迎えにいらした保護者の方々と防災ずきんをかぶったまま、通学路の箇所を確認しながら下校しました。

目黒区では、震度5弱以上の地震が発生した際は、メールや電話の連絡がなくても児童を学校に留め置き、迎えに来ていただくことになっています。
万が一、発災した場合には、本日のように引き取りをお願いいたします。

ミュージッククラブ

ミュージッククラブでは、運動会までの間4〜6年生のメンバーで活動しています。
運動会で「ゴーゴーゴー」を演奏するために、短い練習時間で集中して練習しています。
24名で頑張って演奏しますので、応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

今週の6年生

画像1 画像1
六年生は朝のあいさつ運動に参加しています。菅刈小の伝統として、自分たちから進んで参加することが重要だと道徳の時間にも話し合いました。考えて行動することが大切なのです。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日

昨年度末で本校を去られた先生方、主事さん方とのお別れをする離任式を行いました。
児童の心温まる言葉に、涙が溢れてくる場面が何回もありました。

グリンピースのさやむき体験 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ピースごはん。
2年生が、今が旬のグリンピースのさやむきを行いました。

きぬさややスナップエンドウとの違いを確かめながら、
1粒ずつていねいにさやから取り出しました。

鮮やかな緑色で、甘くほくほくとしたグリンピースを
みんなでおいしくいただきました。

示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(木)

東京学芸大学准教授 鈴木聡先生をお招きし、5年生のクラスを使って体育の示範授業をしていただきました。
課題の持たせ方や、児童への指示の出し方等、たくさんのことを学ばせていただきました。

近隣の東山小学校、駒場小学校からの参観もありました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の音楽鑑賞教室がありました。天気もよくみんな元気に出発しました。
鑑賞教室では、楽器の説明をしていただいたり、威風堂々やスターウォーズのテーマなど知っている曲も演奏していただいたりして、とても充実した時間を過ごすこととができました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(水)

今年度の委員会のメンバーが決まりました。
今朝の集会では、各委員会の仕事紹介と今年度がんばりたいことの紹介がありました。

5・6年生のみなさん、学校のために頑張ってください。

算数 1000までの数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「1000までの数」の学習が始まりました。
今日は、グループごとに工夫して、キャップの数を数えました。
1つずつだと時間切れ、10や100のまとまりを作る方が
速いということに気付きました。
グループで声をかけ合い、協力して取り組むことができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初のクラブ活動がありました。
5・6年生は、久しぶりのクラブでわくわく…4年生は、初めてのクラブでどきどきしていました。
クラブを通して、色々な学年のお友達と仲良くしてほしいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31