八雲小学校ホームページへようこそ

理科の学習

画像1 画像1
日光を浴びた葉には、でんぷんは作られているのだろうか。ヨウ素液で確かめます。

倍数と約数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、倍数と約数の学習を行っています。
8月30日は、最小公倍数の求め方について学習しました。
どうすれば簡単に最小公倍数を求められるかをそれぞれ考え、発表しました。

問題をはやく解き終わった子は、分からない友達に教えるようにしています。
答えを教えるのではなく、答えにたどり着くためのヒントを教えるのは大変ですが、
それぞれ工夫しています。

8月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごまだれ冷やし中華麺 白いんげん豆の甘煮 牛乳
  
産地  
もやし:栃木県    長ねぎ:秋田県    キャベツ:長野県
きゅうり:群馬県   トマト:北海道    しょうが:高知県
生わかめ:北海道   鶏卵:栃木県     豚肉:岩手県

ハーゲンダッツ出前授業

 今日は6年生がキャリア教育の一環として、ハーゲンダッツジャパンの方をお招きし、特別授業を実施しました。はじめに、おいしさって何だろうという問いかけから授業が始まり、子どもたちはおいしさの秘密は材料、作り方、そして作る人、食べる人の気持ちであることを学びました。
 続いて、6年生が商品開発部の社員という想定で、おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日に家族みんなで楽しめる新商品の開発に取り組み、プレゼンテーションまでの学習に取りくみました。
 子どもたちのアイデアは、大人では思いつかないような創造力があり、本当にすごいです。どのグループも協力して素敵な商品を開発し、実際にハーゲンダッツの方から賞賛の声をたくさんいただいていました。
 今回の学習を通して、子どもたちが将来の職業に少しでも興味・関心を高めてくれたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介

画像1 画像1
 八雲小の子どもたちは本が大好きです。
 今回は、お薦めの本を紹介しました。
本の持ち方や話し方を練習して、友だちの前にいって本番です。
その本の魅力を伝えました。
 次回はだれのお薦め本が紹介されるか楽しみです。

顕微鏡の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み開け始めての理科の時間です。
話の聞き方やノートの取り方を復習した後、
顕微鏡の使い方を学習しました。
一人一人が顕微鏡をもち、ミジンコなどを観察しました。
小さな小さな世界に子どもたちは興味津々です。

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間に、自分の好きなほんの紹介をしました。好きな場面とそのわけを話しました。

学年遊び

夏休み明けに、1組と2組で一緒に鬼遊びをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ご飯 麻婆なす豆腐 青梗菜のスープ メロン 牛乳
  

産地  
にんにく:青森県    玉ねぎ:兵庫県    人参:北海道
長ねぎ:秋田県     なす:埼玉県     青梗菜:千葉県
メロン:北海道     押し豆腐:愛知・佐賀県
豚ひき肉:鹿児島県   鶏ガラ:新潟県    豚骨:岩手県
鶏肉:岩手県             

夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日より、各教室前の廊下に子供たちの夏休み自由研究の作品が展示されています。
調べものや工作など力作がたくさんあります。
ぜひ見に来てください。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
キャリア教育の一環として、ハーゲンダッツジャパンの方をお招きし、
6年生に授業をしていただきました。

様々なお話を聞いた後各グループに分かれて、オリジナルのアイスクリームを考えました。
どのグループも食べる人のことをよく考えて、取り組んでいました。

金管頑張ってます

金管バンドクラブは、夏休みも練習を重ね、日に日に上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日の朝の活動は全校朝会でした。

今日は、本校で行った東日本大震災の募金についてのお話がありました。
綿引先生が、宮城県気仙沼にある小学校に募金を届けました。
震災が起きたときのこと、震災が起きてからのことなどのお話をしてくださいました。

私たちにできることを、一つずつ行っていけたらと思います。

飛ばせしゃ本だま!

 本校は八雲中央図書館と連携して、飛ばせしゃ本だまと題して、本の紹介文を八雲中央図書館に掲示させていただいています。
 今月いっぱい、第1回の作品が掲示されていますのでぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ミルクパン 魚のラビコットソース カルボナーラポテト 
      黒こしょうドレッシングサラダ  牛乳



産地  
にんにく:青森県   玉ねぎ:兵庫県      じゃがいも:新潟県    
大根:北海道     トマト:青森県      セロリ:長野県
パセリ:長野県    レモン:愛媛県      きゅうり:群馬県       
キャベツ:群馬県   メルルーサ:アルゼンチン ベーコン:千葉、群馬

8月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食 :カレーライス ワカメとじゃこのサラダ カルピスゼリー 
       牛乳


産地  
にんにく:青森県   しょうが:高知県     玉ねぎ:兵庫県  
人参:北海道     じゃがいも:北海道    大根:北海道
きゅうり:群馬県   長ねぎ:秋田県      豚肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県    鶏がら:鳥取県      ちりめんじゃこ:徳島県


走り高跳び

画像1 画像1
5年生は走り高跳びの学習に入っています。
今日は実際にバーを使って跳んでみました。
自分なりにめあてをもって、学習に取り組むことができました。

一つの花

画像1 画像1
前期後半が始まりました。
4年生では初日から、「一つの花」の学習に入りました。
今日はこの学習のめあてをみんなで考えました。

前期後半の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日から、前期後半が始まりました。

夏休みで静かだった学校に、元気な声が戻ってきました。
中休みには元気に校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。

前期後半も、元気に楽しく過ごしていきます。

写真はヤモリを見付けた2年生です。

みんなの笑顔

 前期後半が今日からスタートし、学校に子どもたちが戻ってきました。新しい6人の友達を迎え、みんな笑顔いっぱい元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健関係

学校図書館だより

その他

学校評価

空間放射線量測定結果