八雲小学校ホームページへようこそ

住区キャンプ(2)

続いて、スイカ割り。六年生は大興奮。

住区キャンプ(2)

続いて、スイカ割り。六年生は大興奮。
画像1 画像1
画像2 画像2

住区キャンプ(1)

今日は、住区主催の校庭1日キャンプです。まずは、水遊びでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みプール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのプールもみんな頑張っています。
今日は、プールの中でスイム駅伝をしたり自分の課題にあった練習をしたりと、
盛り沢山な時間でした。

補充教室&夏季水泳

学校ては、31日まで補充教室と夏季水泳指導が実施されています。みんな自分の課題に向け、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操

夏休みになり、各町会では、朝6時半からラジオ体操を実施してくれています。
どの会場にも、たくさんの人が集まり、いい汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科のまとめとして水道局の方から出前授業をしていただきました。
水がどのようにきれいになって私たちの家まで届くのか、映像を見たり、実験をしたり、子供たちは、関心をもって学んでいました。

7月20日(木)の給食

今日の給食:夏野菜カレーライス  フルーツヨーグルト  牛乳

  
産地  
にんにく:青森県   玉ねぎ:高知県・香川県  セロリ:長野県
人参:青森県     じゃがいも:北海道    トマト:秋田県
ズッキーニ:長野県  なす:千葉県       かぼちゃ:鹿児島県
りんご:青森県    鶏肉:鹿児島県      豚骨:鹿児島県
鶏がら:鳥取県 

夏休みに向けての貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前、最後の貸し出しがありました。「柴田先生、○○の本ありますか?」「あっ、この本読みたい。」など、わくわくしながら本を選んでいました。夏休みの図書館開放についてのお話もあり、「絶対に来る!」と、楽しみにする様子が見られました。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食:冷やし茶漬け  いかのかりん揚げ  
      大根サラダ梅肉ソース 牛乳

  
産地  
こねぎ:静岡県    大根:青森県    人参:青森県  
きゅうり:青森県   鮭:北海道     ちりめんじゃこ:徳島県
いか:北太平洋    

公園で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、衾町公園に出かけました。交通公園の方から、公園の使い方についてのお話を伺ったり、仲よく友達と遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食:パエリア  パタタス・アリオリ  
ゆでやさいのドレッシングソース  牛乳

  
産地  
にんにく:香川県    玉ねぎ:香川県       人参:青森県
赤ピーマン:宮崎県   ピーマン:岩手県      レモン:愛媛県
きゅうり:青森県    じゃがいも:新潟・北海道  パセリ:長野県
キャベツ:長野県    鶏肉:岩手県        いか:ペルー
えび:マレーシア    あさり:熊本県

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み最後の水泳は、着衣泳でした。
セントラルの方に教えていただいて、いろいろな浮き方を教えていただきました。
洋服で浮く方法を学び、やってみました。
最初は、難しくて沈んでいましたが、コツをつかんでできるようになりました。

興津自然宿泊体験教室(44)

最後に、海ほたるで素敵な景色を見て、バスは一路目黒へ
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食:ご飯 西湖豆腐 じゃこ入り和風サラダ メロン 牛乳

  
産地  
にんにく:青森県     しょうが:高知県    人参:千葉県
長ねぎ:茨城県      ピーマン:茨城県    大根:北海道
きゅうり:宮城県     メロン:千葉県     豚骨:鹿児島県
鶏がら:鳥取県      豚ひき肉:鹿児島県
木綿豆腐:愛知県・佐賀県 ちりめんじゃこ:徳島県

興津自然宿泊体験教室(43)

日本寺の大仏前で最後の昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(42)

地獄のぞきは、足がガクガクです。
画像1 画像1

興津自然宿泊体験教室(41)

最後の見学場所、鋸山に到着です。
快晴で絶景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(40)

みんなが楽しみにしていた酪農発祥の地でソフトクリームをいただきました。みんなの笑顔が弾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(39)

きちんと閉園式を終え、出発です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式練習(全校)
3/20 5校時まで
卒業式練習(予行)
給食終了
大掃除
3/22 卒業式
4校時まで

学校だより

保健関係

学校図書館だより

その他

学校評価

空間放射線量測定結果