菅刈小学校のホームページへようこそ!

中学校の授業と部活を体験してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は目黒区立第一中学校へ行き、授業と部活を体験してきました。
授業は、社会・理科・英語・音楽の4つ
部活は、バスケットボール・テニス・サッカー・吹奏楽・美術・パソコン・英会話の7つ
の中から一つずつ選択して、体験しました。

中学校の先生の授業や中学生から教えてもらう部活動は、6年生にとってとても新鮮で、中学校への進学が楽しみになったと思います。

学級討論会をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
議題に対して「肯定派」「否定派」に分かれます。討論会では、「司会グループ」が進行し、「聞く人グループ」はどちらの主張も聞いてそれに対して質問をする役割を行っています。
多くの人が納得する解決策を考えて主張したり、質問したりすることが大切です。
みんな一生懸命考えて、話し合っています。

司会グループを中心に話し合いを進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級会では司会グループ(司会・副司会・黒板書記・ノート書記)の役割に分かれて行っています。
議題ボックスに話し合いたいことを入れて、司会グループ「今何を学級会で扱うべきか」を選び、みんなで話し合っています。学級会に向けての準備もきちんと打ち合わせをしています。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
開映の中の学校公開でした。
たくさんの保護者の皆様に見守られて、
子供たちは、大ハッスルでした。
暑い中、ありがとうございました。

今日の5年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の読み聞かせでは、ライブラリーカンパニーの人が「ゆきおんな」を読んでくれました。週に1回は活動するという目標を達成できるように頑張っています。

理科の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の理科では、ヘチマを育てて観察しています。今年度はひょうたんも育てて、2つを比較しながら観察しています。順調に育っています。

今日の5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、「ひと針に心をこめて」の単元で、ボタンづけや、なみぬい、返しぬいなどに挑戦しています。みんな真剣です。

今日の5年生 RD検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は歯について学習をしました。だ液が口の中の健康を守ってくれていることや、寝る前の歯磨きがどうして大切なのかを学ぶことができました。

今日の5年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「ひまわりのおか」を読んでいただきました。読んでいただいた後の子供たちの感想は、「遊んだり、勉強したりすることをもっとがんばりたい」、「これからも真面目に避難訓練に参加したい」など、真剣に考えながら聞いていました。
 今日もありがとうございました。

低学年 遠足 中止

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)

天候不順のため、遠足を実施することができませんでしたが、1・2年合同のグループで体育館でお弁当をたべました。
心のこもったお弁当をみんな笑顔で食べていました。

保護者の皆様には、2回もお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昇降口当番は雨が降っていたため、掃除をする場所が限られてしまいました。そこで、班で考えて傘の向きを揃えたり、高い順に並べたりときれいに傘を並び替えていました。

朝の読み聞かせ

先週の金曜日は朝の読み聞かせがありました。子供たちはいつも楽しそうに聞いています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

段落にタイトルを付けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語では「時計の時間と心の時間」という説明文を学習しています。
班で協力をして全部で8つの段落にタイトルを付けました。そうすると、文章がどのように構成されているかが見えてきました。

6月12日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)
 
今日は、月に1度の人権教育の日です。
今月の目標は、「学年をこえて誰とでも仲良くしよう 〜男女の別なく仲良く遊んだり、協力したりする〜 」です。
6年生が下の学年の面倒をよく見てくれるので、菅刈小学校の児童は学年を越えて仲がいいです。今月行っている朝遊びを通してさらに仲良くなってくれることを期待しています。

校長からは、人権の目標に加えて本校の児童の素敵な行いについてお話ししました。
先日、高齢の女性の方から本校に電話がありました。
その内容は、「東横線の電車の中でその女性に座席をさっと譲ってくれた児童の態度がとても気持ちよく、とても嬉しかったので学校にお電話をくださった」というものでした。
周りの人のことを考えられる優しい心、声をかけることができる勇気はとても素晴らしく、菅刈小の誇りです。

朝の読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)

今朝も、図書ボランティアのお母さん方が
朝の読み聞かせに来てくださいました。

子供たちは、ときには笑い、ときにはしんみりとしながら
本の世界に入って聞いていました。

朝のお忙しい時間に子供たちのために
来てくださり、本当にありがとうございました。

オヤジの会 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(土)

本校の校庭と体育館を使ってオヤジの会スポーツ大会が開催されました。
50人以上の児童が参加し、4チームに分かれてドッジビー、玉入れ、ひっくり返してポン、風船バレーボールをして楽しみました。
今日はとても暑い日だったので、サプライズ種目として、ウォータースライダーをしました。みんなびしょ濡れになりながら、滑っていました。

オヤジの会の皆様、企画、運営 ありがとうございました。
 

図書委員による読み聞かせ(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の昼休みに図書委員による読み聞かせがありました。
今月の本は「それからのおにがしま」です。
桃太郎の話は有名ですが、この本は鬼退治のあとの鬼が島の話で、鬼たちと人間たちの交流が描かれた絵本です。
いろいろな学年のお友達がたくさん聞きに来てくれました。図書委員の感情のこもった読み聞かせに、みんな聞き入っていました。

7月の読み聞かせもお楽しみに!

3年 総合で見学に行きました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの訪問に笑顔で対応してくださった方々、付き添ってくださった保護者の皆さまに感謝です。ありがとうございました。

3年 総合で見学に行きました その1

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習「菅刈のお気に入りの場所」で選んだ場所に見学に行きました。
氷川神社、菅刈住区センター、大橋図書館、菅刈公園です。
それぞれの場所でその魅力を調べました。

5年 大橋ジャンクション 稲作体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(火)

首都高速道路株式会社のご厚意で、毎年、本校の5年生は、大橋ジャンクションの屋上で稲作体験をさせていただいています。

まずは、大橋ジャンクションの中の展示室で、稲作や田植えの仕方についてクイズを交えながら楽しく学習しました。 
その後、屋上に出て田植えをしました。
ほとんどの児童が田植えをするのは初めてです。
おそるおそる田んぼの中に入り、土のヌルっとした感触を楽しみながら、真剣に田植えを行いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31