6月22日 3年社会科見学3

行人坂の大円寺に到着しました。有名な石仏群などを見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年社会科見学2

区民センターの見学です。
区の複合施設であることが分かったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年社会科見学1

とてもよい天気の下、3年生は社会科見学に出発しました。
今日は区内めぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
じゃこべえピラフ・かぶの和風スープ・くだもの(メロン)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんにく(青森)にんじん(埼玉)小松菜(埼玉)玉ねぎ(北海道)キャベツ(群馬)じゃが芋(長崎)かぶ(青森)鶏肉(青森)油揚げ(愛知)ちりめんじゃこ(徳島)メロン(茨城)


6月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん・たこと大豆のおとし揚げ・野菜のしそあえ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)油揚げ(愛知)たこ(北海道)たまご(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)長ネギ(千葉)小松菜(埼玉県)生姜(高知)きゅうり(宮崎)キャベツ(群馬)しその葉(愛知)


6月20日 1年 プールの約束

今日からプール開きです。
1年生は、体育着に着替えて、安全にプールに入るための様々な
約束の練習をしました。

木曜日にプールに入ります。

晴れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 全日公開・道徳地区公開講座

今日は全日公開でした。
4時間目は全学級で「命」や「自然」をテーマに道徳の授業を行いました。
午後は、体育館で講演が行われました。
講師は、かつて客室乗務員として活躍され、筑波大学客員教授である江上いずみさんを講師としてお招きしました。
「おもてなしの心」についてお話して頂きました。
グローバル基準の握手の仕方などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ・はるさめスープ・茹で野菜の生姜しょうゆかけ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)卵(青森)はるさめ(タイ)うずら卵(愛知)押し麦(福岡)生姜(高知)にんにく(青森)大豆モヤシ(栃木)長ネギ(千葉)にんじん(千葉)大根(青森)きゅうり(神奈川)キャベツ(茨城)たけのこ(九州)

今日は、暑い一日でした。土曜日の授業で疲れがピークの様子もあったかもしれません。
そして、ビビンバは盛りだくさんの野菜と肉みそと、炒り卵で、盛り付けるので一苦労。今日は食べるのも一苦労でした。

作るのも、とても大変だったのですが、残りのとても多い献立でした。

次は、もっと食べやすくて、こどもたちの笑顔が見られる献立を作りたいと思います。


6月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・魚のごま味噌かけ・八目豆・冷凍ミカン

【主な食材と産地】
サワラ(韓国)こんにゃく(群馬)油揚げ(愛知)生姜(高知)にんじん(千葉)ごぼう(青森)キャベツ(愛知)いんげん(千葉)もやし(栃木)鶏肉(徳島)刻み昆布(釧路)大豆(北海道)米(北海道)冷凍ミカン(大阪)

今日は、純和風な献立でした。八目豆はにんじんもごぼうもこんにゃくも全て手切りで丁寧に作ってもらいました。サワラをオーブンで焼いて、ごま味噌をかけて提供しました。

給食の時間、ごはんとお味噌汁をお盆のどこに置くのかを、1年生に伝えました。
「左の手のほうにごはん、右の手のほうにお味噌汁を置くんだよ。お皿は上に置いてみよう。」「先生、これでいい?」
クラスによっては、配膳表を見て、配膳の時からきちんと並べられていることもあり、感心しました。
お箸の時のご飯とお味噌汁の並べ方がわかっていると、配膳がとてもきれいですね。

給食が終わるころ、6年生が給食室に来ていました。
「どうしたの?」と声をかけると
「今日の魚のタレが、すっごくおいしかったんだよ。」
調理員さんに熱心に材料を聞くこどもたち。メモまで取っていました。

これからも、和食の良さを伝えられるようにしていきたいと思います。



6月15日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
麻婆焼きそば・糸寒天とわかめのスープ・あじさいゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(佐賀)たけのこ(九州)豚肉(岩手)生姜(高知)にんにく(青森)にんじん(熊本)長ネギ(千葉)にら(高知)八丁味噌(愛知)わかめ(鳴門)

今日は焼きそばに麻婆豆腐を乗せた、ボリュームのある給食でした。
こどもたちは、「おいしそう!」と声を上げて喜んでくれました。


あじさいゼリーはグレープジュースと、砂糖水をそれぞれ寒天で固めてひし形にカットして、混ぜて、あじさいに見立てました。街中で咲いているあじさいを見つけたら思い出してほしいなと思います。


6月15日 4年生 車いす体験

今日の3・4時間目、総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。

車いすを利用している人が、日常でどんなことに困っているのかを各学級で出し合ってからの体験でした。
自分が乗ってみたり押してみたりすることで、「思ったより怖いんだ」や「動くのが難しいな」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日「体育朝会 & 教育実習生のあいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会では、運動委員会がプールの授業のやくそくについて教えてくれました。
人数確認の「バディー」や「入水の仕方」などを実際にやって見せてくれたり、危険なことをクイズで示してくれたりしました。

来週から、水泳指導が始まります。安全に気を付けて、楽しく泳力を身に付けたいですね。

朝会のあと、教育実習生の須藤先生からお別れのあいさつがありました。
約4週間、いろんな学習で子ども達と一緒に頑張ってくれました。
ありがとうございました!

6月12日 5・6年 飼育委員会

飼育委員会では、うさぎ小屋の引越しをしました。
暑くなる夏に向けて、日陰になるビオトープ横の小屋に寝床やえさを移動しました。うさぎのクロが快適に暮らせるよう、そうじもいつも通り丁寧にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年 やごとり

昨日雨で中止になったので、今日は晴れてやごとりができてよかったです。

始めはちょっと不安そうな子も、落ち葉の中から「やご」を見つけて「見て!」と大喜びでした。

教室で育てます。とんぼになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

【今日の献立】
あけぼのごはん・あじのフライ・千草和え・河内晩柑・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんじん(千葉)小松菜(埼玉)あじ(タイ)白滝(群馬)切り干し大根(宮崎)卵(青森)河内晩柑(愛媛)ぎゅうにゅう(明治)

6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンカレーライス・こんにゃくと海藻のサラダ・果物(さくらんぼ)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島・鳥取)にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(愛知)にんじん(千葉)じゃが芋(長崎)きゅうり(神奈川)サラダこんにゃく(広島)さくらんぼ(山形)くきわかめ(鳴門)押し麦(福岡)レンズ豆(カナダ)

今日はみんなの大好きなカレーライスと、今年初めてのさくらんぼを提供しました。たった二粒のさくらんぼが、一番小さな小皿にコロンと配膳されました。給食では予算の都合上、二粒でした。でも、甘くておいしい初物でした。

カレーライスは本当によく食べてくれました。いつもより多めのお米に押し麦を加えて炊きましたが、カレーで食べれば問題なく、おいしく食べてもらえました。

6月13日 2年 やごとり

雨を考慮して、予定より時間を早めて行いました。
最初はためらいがちだった子どもたちも、終わりの時間にはやご探しに夢中になっていました。
こうした体験を通して、生き物について一層学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 図書委員会

本立てを作りました。
これからおすすめの本を飾っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇の雑草を抜き,きれいにしました。
土の中から現れた蛙に、大喜びの子ども達でした。

春に蒔いた種が、きれいな花を咲かせ始めました。


6月12日 1・6年生 体力テスト

1年生は、6年生に手伝ってもらって、体力テストをやっています。

6年生の応援で、はりきっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15
3/13 5時間授業

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614