9月4日 4年生2・3組 アウトリーチプログラム

今日、打楽器奏者の講師をお招きして行う、アウトリーチプログラムがありました。
1・2時間目に2組、3・4時間目に3組が行いました。

打楽器の演奏を聞いたり、世界の打楽器について知ったりして、楽しそうな様子でした。
授業の最後には一人一つの楽器をもち、みんなで演奏をしました。

明日は1・4組が同じ内容のプログラムを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナコーントースト・夏野菜のスープ・フルーツヨーグルト

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)ホールコーン(北海道)セロリ(長野)にんじん(北海道)じゃが芋(北海道)キャベツ(群馬)ズッキーニ(長野)みかん缶詰(九州)パイン缶詰(フィリピン)ひよこ豆(アメリカ)ヨーグルト(明治)

「今日の給食はどれも食べやすそうだね!」「わたしどれも大好き!」給食展示を見ながら、大喜びの児童たち。高学年もよく食べていました。



8月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
揚げ豆と塩昆布のごはん・もずくの味噌汁・魚のねぎだれ焼き・ごまあえ

【主な食材と産地】
大豆(北海道)もずく(沖縄)長ネギ(青森)生姜(高知)キャベツ(群馬)もやし(栃木)にんじん(北海道)サワラ(韓国)豆腐(愛知)


和食の好きな東根小の児童たちは、今日のようなメニューが好きです。
いつもは残りがちなごはんも、残りが少なく、よく食べていました。

8月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タコとキムチのチャーハン・卵と青菜のスープ・トマトときゅうりのサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】

タコ(北海道)豚肉(岩手)鶏肉(鹿児島)にんじん(北海道)長ネギ(青森)玉ねぎ(北海道)小松菜(埼玉)トマト(青森)きゅうり(秋田)たけのこ(九州)豆腐(愛知・佐賀)たまご(青森)

8月30日 3年校外学習2

駒沢公園に到着しました。
調べたいテーマでグループに分かれて見学します。
自然を調べたり、施設を調べたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年校外学習1

3年生はこれから駒沢公園に校外学習に行きます。
よい天気ですが、暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
夏野菜のスパゲッティ・パセリポテト・ぶどうのゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(鹿児島)ホールコーン(北海道)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)なす(岩手)ズッキーニ(長野)ピーマン(岩手)じゃが芋(北海道)

給食再開二日目、ほんの少し量を減らして提供しています。食べやすい献立にして徐々に学校生活に慣れて、たくさん食べられると良いと思っています。
比較的配膳もしやすいのか、どの学年も、大きく時間に遅れることなく、食べ始めています。そして、「おいしい!」「給食はいいね!」と喜んでくれる声も聞けて、とてもうれしいです。


8月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
チリビーンズライス・茎わかめと寒天のサラダ・ゆでとうもろこし・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんにく(青森)たまねぎ(兵庫)にんじん(北海道)じゃが芋(茨城)きゅうり(秋田)長ネギ(青森)とうもろこし(北海道)豚肉(岩手)ベーコン(茨城群馬千葉)大豆(北海道)白いんげん豆(北海道)茎わかめ(鳴門)

長かった夏休みも終わり、今日から給食がスタートしました。どのクラスもスムーズな給食時間を過ごすことができていたようです。
残食も少なめで、初日から気持ちの良いスタートを切ることができました。

今日は3年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。250本ものとうもろこしを102人の児童が皮むきをしてくれました。皮やとうもろこしのヒゲがたくさん落ちた教室内もきれいに片づけてくれて、素晴らしかったです。

8月25日「学校再開」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。

 一時期、雨が続き暑さが和らいだときがありましたが、今は暑さが戻り、残暑の厳しさを感じます。今朝もとても暑かったですが、どの子も明るい表情で「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれたり、夏休みの作品を一生懸命に持ってきたりして、充実した夏休みを過ごせたことが伺えます。

 まだまだ暑い日々が続きますが、子どもたちの健康に留意して、前期のまとめに努めていきたいと思います。

8月22日 プールの掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の暴風雨のため、プールが落ち葉だらけになっていましたが、
先生たち総出で掃除をしました。
飼育小屋の隣の藤棚も、主事さんがきれいに剪定してくださいました。
子供たちが学校に戻ってくるのを待っています。

H29年度第3回PTAだより

部会別ブロック研修会報告など

7月26日サマーサポート水泳のお知らせ

7月26日の第三回水泳指導は、雨のため中止になりました。

7月26日サマーサポート水泳のお知らせ

7月26日の第二回水泳指導は雨のため中止になりました。
他の予定に参加する児童は、時間まで体育館で看護します。

7月26日サマーサポート水泳のお知らせ

7月26日第一回水泳指導は、雨のため中止になりました。
他の予定に参加する児童は、時間までに体育館で看護します。
(ただし、第三回水泳指導が中止の場合は、体育館看護はありません。

7月24日 1年 サマーサポート 学習・英語・図書室

学習では、自分で静かに学習を進めています。その後、

英語と図書室に分かれて、それぞれ楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 1年 サマーサポート 水泳

サマーサポートが始まりました。

楽しく水慣れをしています。
けのびも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 夏休みが始まりました

4月からの学校生活も一区切り、夏休みに入りました。
今日は大勢の子どもたちがサマーサポートに参加し、水泳・図書・学習に取り組んでいました。子どもたちの表情は、やはり開放感にあふれています。

4ヶ月間、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
夏休みは、ドンと子どもたちをご家庭にお返しします。
健康で安全で楽しい夏休みが過ごせますように。

校長  鈴木 稔
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
シーフードカレーライス・コロコロサラダ・ゆでとうもろこし・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんにく(青森)しょうが(高知)玉ねぎ(愛知)じゃがいも(長崎)にんじん(北海道)トマト(青森)きゅうり(青森)イカ(ペルー)えび(インド)アサリ(熊本)大豆(北海道)白いんげん豆(北海道)押し麦(福岡)とうもろこし(千葉・特別栽培)

「今日のカレーはどうだった?」と聞くと「今日のはカレーじゃないよ!」「え?なんで?」「だって、いつもより辛くないもん」
今日のシーフードカレーライスは、いつもよりカレー粉が一人当たり0.1g少なく、あっさりとしたものでした。たった、0.1gのカレー粉の違いが判る児童の舌ってすごいな!と思いました。

「今日のとうもろこしって、塩気のあるところと、ないところがあったんだよ。それに、一粒ずつ、甘いところとそんなに甘くないところと、硬いところと柔らかいところとあるんだよ。」「へえー!そうなの?」「そうだよ」
私は、「あ!今日のとうもろこしは甘くておいしいな!」と思いながら、パクパク食べてしまいました。

給食の様子を児童に聞くと、とても興味深いです。

ご家庭でも「今日の給食どうだった?」のほかに「今日の給食の○○ってどんな味なの?」や「○○ってどう?」と聞いてみてください。
様々な楽しい話が聞けるかもしれません。

7月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ジャージャー麺・大豆とごぼうのカリカリ揚げ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(青森)しょうが(高知)にんにく(青森)にんじん(北海道)長ネギ(千葉)きゅうり(青森)もやし(山梨)ごぼう(鹿児島)たけのこ(九州)大豆(北海道)

連休中は盆踊りや、デイキャンプなどあり、児童の気持ちは、半分夏休みに突入しているかのような連休明け。夏休みまであと3日。給食もあと3回です。

今日は、豚ひき肉と野菜炒めた味噌味の肉みそを麺に絡めて食べる、ジャージャー麺。揚げたごぼうと大豆を甘辛いタレで絡めたカリカリ揚げ。カリカリ揚げは、よく噛んで食べる、「カミカミメニュー」です。

1年生のクラスに入るなり「先生、これ、おいしい!」とカリカリ揚げは大絶賛でした。甘辛いタレが食欲を増し、お菓子のようにポリポリと食べられます。

給食では大豆を戻してから使いますが、家庭ではドライパックのゆで大豆や、大豆の水煮缶に、片栗粉をまぶして揚げると、簡単です。ごぼうは大豆と同じような大きさに切り、素揚げです。
しょうゆ、砂糖、酒で、甘辛い、みたらし団子のようなタレを作り、絡め、ごまを振りかければ、できあがりです。

大豆に片栗粉をまぶして、さっと揚げて、塩をまぶしてご飯に混ぜてもおいしいです。

色々な使い方で、豆を食べてみてください。

7月15日 デイキャンプ

本日、7月15日(土)、東根小の校庭にてデイキャンプが行われました。

子どもたちは、班ごとに役割分担をし、自分の仕事を一生懸命やっていました。
班のみんなで協力しながら作ったカレーを食べるときは、とてもうれしそうでした。

子どもたちの貴重な経験にご協力いただいた、保護者のみなさま、東根住区住民会議のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15
3/13 5時間授業

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614