7月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たなばたちらし寿司・たなばたすまし汁・きらきらゼリー

【主な食材と産地】
にんじん(千葉)きぬさや(北海道)小松菜(埼玉)生姜(高知)オクラ(高知)鶏肉(徳島)かんぴょう(栃木)油揚げ(佐賀)卵(亜思いr)豆腐(愛知)

今日は七夕の日です。ちらしずしと毎年恒例の星形パインの入ったゼリーと・・・と考えていたのですが、昨年の天候不良により、パイン工場では星形パインが作られず、毎年恒例の「きらきらゼリー」は作れず、カルピスゼリーとパインになってしまいました。
その代わりに、「たなばたそうめん」のそうめんの代わりに、星形のお麩を入れた「すまし汁」にしました。
出来上がった大量のちらしずしを見て「今日は、残ってしまうかな・・・」と不安に感じていたのですが、よく食べてくれて、残食は少なかったです。

今日は、今のところ、天気は晴れ!
すまし汁に浮かぶ星形お麩のように、きれいな星が見られるといいですね。

理科 花の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に植えたホウセンカ、ヒマワリが大きくなりました。
葉、茎を観察し、小さな毛が生えていることに気付きました。

7月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
レンズ豆入りアラビアータ・イタリアンツナサラダ・バレンシアオレンジ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(北海道)ベーコン(茨城群馬千葉)にんにく(青森)玉ねぎ(愛知)にんじん(千葉)きゅうり(千葉)キャベツ(愛知)ピーマン(岩手)赤ピーマン(高知)黄ピーマン(愛媛)レンズ豆(カナダ)バレンシアオレンジ(愛媛)

給食の時間が始まると、「やったー!スパゲッティだ!」の声がしました。ALTのヴェロニカ先生も「きょうは、みんな、きゅうしょく、たのしみっていってました」と知らせてくれました。
イタリアンサラダにピーマンが入っていたのが苦手だったのか、やや残り気味でしたが、スパゲッティは、大人気の献立の一つで、よく食べてくれました。

給食レシピ〜ひじきとハムのサラダ〜

先日の試食会で人気だったメニューのレシピを紹介します。
乾物の使い方を洋風にアレンジしたメニューです。

<ひじきとハムのサラダ>

【材料】(2人分)
切干大根      8g
うすくちしょうゆ  少々

長ひじき(戻して)   10g(大さじ1程度)
しょうゆ      少々

にんじん      20g(1/5〜6本程度)
きゅうり      20g(1/4本程度)
ハム        10g(1枚程度)

米酢        小さじ1
しょうゆ      小さじ1
三温糖       小さじ1/5
塩         少々
サラダ油      小さじ1/2
ごま油       小さじ1/2
白炒りごま     小さじ1/3程度
すりごま      小さじ1/3程度

【作り方】
1.切干大根は戻してよく洗い、ひと茹でしておく。ひじきは戻して柔ら
  かくゆでる。
2.1をしょうゆで下味をつけて、よく絞る。
3.きゅうり、にんじん、ハムはせん切りにする。給食ではハムは蒸し
  て、他はさっとゆでて使うのですが、家庭ではにんじんを塩もみす
  ると、しんなりして食べやすいと思います。
4.米酢〜すりごまを合わせてよく混ぜ、ドレッシングを作る。
5.下味をつけた切干大根、ひじき、せん切りにしたきゅうり、にんじ
  ん、ハムをドレッシングと和えて出来上がり。


7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン・サケのタルタルソース焼き・じゃが芋の磯辺揚げ・ABCスープ

【主な食材と産地】
生サケ(北海道)ホールコーン(北海道)青のり(愛知)ベーコン(群馬茨城千葉)にんじん(千葉)玉ねぎ(愛知)じゃが芋(茨城)キャベツ(群馬)

今日は洋食の日でした。比較的食べやすい献立だったと思います。中でも大人気だったのはじゃが芋の磯辺揚げでした。75kgのじゃが芋を用意したのですが、残ったのは500gでした。塩と青のりの味がよかったようです。


7月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・西湖(シーホー)豆腐・わかめスープ・くだもの(メロン)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(佐賀)豚肉(岩手)にんにく(青森)生姜(高知)にんじん(千葉)長ネギ(埼玉)わかめ(鳴門)たけのこ(九州)卵(青森)赤肉メロン(山形)

今日は、こどもまつりだったので、食べやすく、配膳のしやすい献立にしました。

西湖豆腐の西湖とは中国の美しい湖の名前で、おいしいものがたくさん取れることから、「おいしい」の代名詞として使われるようになったそうです。豆腐のうま煮といったところでしょうか。麻婆豆腐のようだけれど、ホールトマトを入れた、ほんのり甘酸っぱいおいしさでした。

暑くなってきたせいもあるのでしょうか。ご飯がすすまなくなってきている様子もチラホラと見られるようになってきました。食べやすくて、夏に負けずに元気に過ごせる給食を目指していきたいと思います。

7月3日 園芸委員会

ビオトープの雑草を抜きました。

暑い日でしたが、むかでや幼虫の抜け殻が出てきて、
楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 1年図工 はじめての絵の具

1年生は、はじめて絵の具を使いました。
道具の使い方、色の混ぜ方などを学びました。

作品は、教室に飾ります。保護者会の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
赤米ごはん・パクシャパ(豚肉と大根の煮物)・ケワダツィ(じゃが芋のミルク煮)・果物(すいか)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)大根(北海道)トマト(愛知)玉ねぎ(愛知)じゃが芋(茨城)にんにく(香川)しょうが(高知)赤米(群馬)小玉すいか(茨城)

今日はブータン王国の料理を給食に出しました。ブータンは唐辛子を野菜として煮込んで食べる食文化の国です。とても辛い食事で有名な国なのです。それを、そのまま給食として出せば、大変なことになります。まずはブータン料理のお店でどんな味なのかを食べてみて、自宅にて給食風にアレンジしたものを試作してみました。辛さを除くと、日本の煮込み料理のようでした。
今日は、どんな風にできあがるのか?!大量調理となると、試作とは、また異なります。調理員さんと前日より念入りに打ち合わせをして、今日を迎えました。
おいしくできました。

給食の時間。児童に「今日のブータンの料理はいかがですか?」と聞くと「おいしい!」との声が多く聞こえてきました。作った量もさほど多くはありませんでしたが、残食も少なめで、よく食べてくれたと思います。これをきっかけに、大人になったら、本当のブータン料理を食べて、色々な食文化に触れてもらいたいと思いました。

7月3日 1年砂場遊び

蒸し暑い中でしたが、1年生は校庭で砂場遊びをしました。
グループで一緒に、山や川、ごちそうなど思い思いに作っていました。
砂や泥、水の感触を味わいながら、にぎやかに学習しました。
途中、ミストの出る木陰で休憩しながら、2時間たっぷり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/6 安全指導
感謝の集い6年
5時間授業1年-5年
5時間授業1年-5年
3/7 卒業式練習始
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614