10月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・五目豆腐・中華風サラダ・柿・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(愛知)鶏肉(北海道)ハム(茨城群馬千葉)にんにく(青森)しょうが(高知)長ネギ(青森)にんじん(北海道)にら(高知)きゅうり(岩手)もやし(山梨)柿(奈良)


柿を見て、「これなに?」という子や「かきはきらーい」という子もいました。
あまり食べ慣れない果物だったのかもしれませんが、秋の果物の一つなので、この秋にもう一度、出せたらいいなと思います。

今日の五目豆腐は、こま切れの鶏肉やサイコロ状の豆腐、細かく刻んだ野菜を炒め、スープで煮て、トウバンジャンで辛みをつけた中華風の献立でした。
食べやすく、ほとんど残さいがありませんでした。

中華風サラダの残さい率は、なんと0%!中華風春雨サラダでしたが、空の食缶は、とても気持ちが良いものでした。



10月5日 「音楽朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽朝会がありました。各学年で、リズムよく、手を叩いたり、足で床を叩いたりして、ボディーパーカッションをしました。体育館全体にステキな音が、鳴り響きました。

朝会の終わりに飼育委員会から、新しいウサギの名前が発表されました。
「ショコラ」と「きなこ」です。
よろしくお願いします。


10月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
つきみうどん・糸寒天のかみかみあえ・うさぎのスイートポテト

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)油揚げ(愛知)長ネギ(青森)茎わかめ(鳴門)きゅうり(埼玉)さつま芋(千葉)

つきみうどんはうずら卵を一口かじると満月が現れるという意味で、作りました。
つきのうさぎに例えて、スイートポテトをうさぎに見立てました。

今日は、中秋の名月です。夜に、月を見ながら今日の給食が話題にのぼったら、うれしいです。

10月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・切昆布の佃煮・いわしのつみれ汁・さつまいものごま天ぷら

【主な食材と産地】
刻み昆布(北海道)いわし(鹿児島)生姜(高知)にんじん(北海道)大根(北海道)ごぼう(青森)里芋(埼玉)長ネギ(青森)小松菜(東京)さつま芋(千葉)たまご(青森)

いわしのつみれ汁は、ふんわりとしていて、とてもおいしく作れました。子供たちも「おいしい」といって、よく食べてくれました。
さつまいものごま天ぷらは、甘みの多いお芋で、ホクホクの天ぷらでした。


10月2日 4年生 区清掃局授業

本日の1・2時間目、4年生は区清掃局授業を行いました。

1時間目には体育館にて、目黒区清掃局の職員の方から、ごみ回収のの仕方やごみの分別の必要性について教えてもらいました。
2時間目には校庭で、ごみの分別体験やごみの重さ体験、ごみの積込み作業体験を行いました。

社会科「ごみのしまつと再利用」で学習したことを、実際に体験することでごみのしまつについての理解がさらに深まりました。


学習した証として、最後に清掃局の方から、文房具類のプレゼントをもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
レンズ豆のピラフ・かぼちゃサラダ・サイダーゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)ホールコーン(北海道)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)パセリ(長野)かぼちゃ(北海道)きゅうり(埼玉)もも缶詰(山形)

ケチャップ味のピラフと彩りの良いサラダに、ゼリー。とてもおいしそうな献立でしたが、サラダにレーズンが入っていたのと、マヨネーズ味が不評でした。サラダに苦戦して、なかなかゼリーにたどり着けないという人が多かったようです。
せっかく彩りの良いサラダなので、ドレッシングを変えて、おいしくリニューアルしたいと思います。


10月1日 東根地域防災訓練2

子どもたちも来て、起震車体験や消火訓練などに参加していました。
このような訓練が無駄で終われば一番いいのですが、そうもいかないでしょう。
災害には十分な準備をしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 東根地域防災訓練1

東根地域の防災訓練が行われました。
各町会から多くの方がご参加くださいました。
レスキュー隊の救助訓練や災害救助犬の実演もあり、ゲストも豪華でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 学童クラブまつり

今年度もたくさんの人が集まっています。
地域の方、保護者の方、ご協力ありがとうございます。
どのお店も工夫が凝らされていて、子どもたちの笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室9

無事、学校に到着しました。
3泊4日の宿泊行事を子どもたちは頑張りました。
お迎えにたくさんきていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・ひじき入りたまご焼き・じゃが芋のきんぴら

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)豚肉(青森)にんじん(北海道)ごぼう(群馬)じゃが芋(北海道)いんげん(山形)大根(北海道)長ネギ(秋田)小松菜(埼玉)こんにゃく(愛知)


ごはんとお味噌汁、2品のおかずの純和風な献立でした。
たまご焼きを一口噛むと、「じゅわっ」とだしと野菜の甘い味が広がります。

きんぴらもシャキッとしておいしくできました。

児童もおいしく食べてくれていました。

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室8

博物館隣の公園でお弁当を食べました。
これで興津自然宿泊体験教室のすべての活動は終わりです。

東京に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室7

とても広い博物館です。
体験できるコーナーもあり、みんな興味深く見学しています。
行動班でまわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室6

国立歴史民俗博物館に到着しました。
受付の関係で、お弁当ではなく先に見学することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室5

市原のサービスエリアで休憩しました。
ちょっと遅れていて、予定の変更が必要になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室4

閉園式で、お世話になった学園と職員の皆さんに感謝を伝えました。
予定より少し遅れて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室3

身支度、部屋の整頓、清掃などみんなでやっています。
出発まで間がなく、時間との戦いになっています。
子どもたちはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室2

最終日の朝食です。
配膳を待つのも、整然と落ち着いてできていました。

やはり野菜に苦戦する子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年興津自然宿泊体験教室1

最終日の朝です。
とても爽やかで良い天気です。
子どもたちは少し疲れ気味のようですが、頑張ってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年興津自然宿泊体験教室10

鴨川シーワールドのナイトアドベンチャーにいきました。
海の生き物の夜の姿を観察しました。みんな興味津々で見ていました。

少し肌寒い夜でした。海は大荒れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
年間行事予定
2/1 ふれあい月間3
健康手帳の日
ふれあいアンケート
2/5 委員会
2/6 安全指導

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614