101花笠音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
花笠音頭、3回目の練習です。花笠のかわりに段ボールを使っています。全体の流れはつかめました。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
サケわかめごはん・さつき汁・千草焼き・大豆と野菜のごまみそ和え・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
サケ(北海道)たけのこ(九州)生わかめ(北海道)たまご(青森)大豆(北海道)鶏肉(岩手)にんじん(徳島)長ネギ(埼玉)きぬさや(愛知)じゃがいも(鹿児島)ぎゅうにゅう(明治)


今日も暑い一日でした。そんな中、子供たちは一生懸命に運動会の練習に励んでいます。へとへとの状態で、給食は食べられるのかなと少し心配でしたが、サケわかめごはんは大人気で、よく食べてくれました。大きなサケをオーブンで焼いて、ほぐして、わかめとごはんと混ぜました。給食室内も、ものすごい暑さでしたが、子供たちの喜んで食べてくれたことがとてもうれしかったです。

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミルクパン・魚の味噌マヨネーズ焼き・ポークビーンズ・アスパラとパスタのソテー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
メルルーサ(アルゼンチン)豚肉(岩手)ベーコン(群馬)玉ねぎ(佐賀)にんにく(青森)ピーマン(宮崎)アスパラガス(秋田)パセリ(静岡)にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)大豆(北海道)ぎゅうにゅう(明治)



魚の味噌マヨネーズ焼き。味噌とマヨネーズ?どんな感じだろう?
魚とソースをアルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
給食の時間に、「これ、何?」「魚の味噌マヨネーズ焼きだよ。」「味噌マヨネーズ?」「えー?なにそれー?」
ところが、美味!高学年の児童も「これ、おいしい」「なに?」「味噌マヨネーズだよ」「へえー」
味噌とマヨネーズの組み合わせは塩味と酸味とクリームのようなまろやかさで大ヒットでした。


5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
グリンピースごはん・カツオの竜田揚げ・ごぼうサラダ・河内晩柑・ぎゅうにゅう
【主な食材と産地】
カツオ(三陸)グリンピース(千葉)生姜(高知)ごぼう(熊本)きゅうり(宮崎)にんじん(徳島)コーン(北海道)河内晩柑(愛媛)米(北海道)ぎゅうにゅう(明治)

今日は2年生が8kgものグリンピースのさやむきをしてくれました。さすが2年生。支度から片づけまで本当に上手にできていました。
「東根小学校のグリンピースごはんのグリンピースなんだよ」と伝えると「ええっ!」と驚きの声と、頑張ろうという気持ちがわいてきたようでした。
給食の時間、「給食はどうですか?」と聞きに行くと、「グリンピースごはんおいしい!」との声が続出でした。「へえー、2年生がむいたんだ」という声も聞こえ、他学年のことに気持ちを向けてくれる上級生はすてきだなと思いました。

5月19日 1年 情報の学習

パソコンルームで、パソコン室の約束やマウスの使い方を学習しました。
ゲームで楽しく上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日「児童集会 〜 先生紹介〜 」

今日の児童集会は、新しく来られた先生方の「紹介クイズ」でした。

先生たちの得意なことが分かり、とても楽しい時間でした。

※こんな特技がありました。
・ビートボックス
・山登り
・モノマネ(ドナルドダック)
・手話
・トランペット


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ちゃんこうどん・大豆とゴボウのカミカミ揚げ・パンプキンドーナッツ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんじん(徳島)大根(千葉)長ネギ(千葉)小松菜(東京)ごぼう(熊本)かぼちゃ(鹿児島)鶏肉(徳島)イカ(ペルー)たまご(青森)ぎゅうにゅう(明治)


給食の時間になると1年生が楽しそうに献立を見に来ます「これ、本物なの?」「きょうもおいしそうだ!」配膳サンプルが1年生の教室のクラス前にあるのですが、大勢がそれを見てから手を洗いに行きます。1年生だけでなく、ほかの学年も、「給食だよ。教室に入ろう」と声をかければ、「今日はなんですか?」「ちゃんこうどん。パンプキンドーナッツもあるよ」「イエーイ」などと言いながら、支度をしてくれます。
給食が学校生活の楽しみの一つでとてもうれしいです。

今日の写真は、今日の献立と、パンプキンドーナッツを挙げているところと、1年生の配膳の様子です。


5月17日「セーフティ教室 高学年」

高学年のセーフティ教室がありました。
講師に「ファミリeルール」の方をお招きして、インターネットや携帯電話を安全に使うために、そのルールやマナーについてをお話ししてくださいました。

「ネットの行いは記録される」

インターネットやスマートフォンなどによるトラブルが起こらないよう、学習したことを家庭でふり返ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ひじきとじゃこのごはん・花しゅうまい・野菜のごま酢あえ・メロン・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ひじき(長崎)ちりめんじゃこ(広島)豆腐(愛知)鶏肉(岩手)豚肉(徳島)玉ねぎ(香川)もやし(山梨)にんじん(徳島)にんにく(青森)生姜(高知)小松菜(東京)メロン(熊本)

給食の時、いろいろな教室を巡回していると、おかわりタイムが始まっていました。みんなの目的は、メロンと花しゅうまいでした。じゃんけんをして盛り上がっていました。ふと、ごはんバットをみると、ごはんがしっかりと残っていました。
「みんな!ごはんも食べてね!」「ごはんもおかわりしてねー」というと「ごはんはいいでーす」残念。味付きのごはんだからよく食べてくれるかと思ったのですが、ひじきやじゃこのごはんは、白いご飯よりよく噛まないといけません。だから、食べるのに時間がかかります。
あごの成長は第二次成長期までだそうです。よく噛むあごはきちんと成長して、歯も健全な人が多いようです。健全な歯の持ち主は、健康寿命が高いです。スポーツで踏ん張るときも、歯であり、あごであり、かみしめると力が入ります。
踏ん張りのきく、健康なあごを作るには、よく噛むメニューが欠かせません。
給食でもたくさん取り入れていきますので、ご家庭でも「噛む」ことを意識してみましょう。



5月15日 全校朝会 〜講話 5年担任〜

今日の全校朝会の講話は、5年担任。

あと、3週間で運動会です!

今回は、「スポーツ」をテーマに3つ大切な話がありました。
1「勝つために全力を出すこと」
2「勝っても負けても、お互いに称えあう態度」
3「友達」

素晴らしい運動会になるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきたいですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ピザトースト・ブロッコリーとコーンのクリームスープ・野菜のソテー・河内晩柑・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ピーマン(高知)にんにく(青森)玉ねぎ(佐賀)にんじん(徳島)じゃが芋(鹿児島)ブロッコリー(愛知)キャベツ(神奈川)しょうが(高知)河内晩柑(愛媛)ちりめんじゃこ(広島)
鶏肉(徳島)牛乳(明治)

今日は、みんなの大好きなピザトーストでした。厚切りの食パン1枚を食べるのは、1年生は大変だったのでしょうか。「おいしかったけど、食べきれなくて残念だった。」という声がちらほら。
校長先生の検食(子供たちが食べる前に異常がないか食べています)のコメントでは「今日の野菜ソテーはおいしいけど、ピーマンが多いから、子供は頑張れるかな?」
気になって見に行くと、意外にも小さい学年のほうがよく頑張っていて、大きな学年の残りのほうが多かった印象でした。写真を見てもわかるとおり、お皿の都合で、ピザトーストの脇にスペースを作って野菜ソテーを乗せることが、大変だったようです。ピザの脇に果物を乗せるほうが、野菜ソテーをたっぷり乗せられて、残食も減るのかもしれないと思いました。

5月12日 1・2年生 セーフティー教室

碑文谷警察の方に、不審者に出会ってしまった場合の対処を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年 鍵盤ハーモニカ講習会

講師の先生が、鍵盤ハーモニカの使い方や手入れの仕方を教えてくださいました。

とてもきれいに音を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1
ごはん・みそしる・ししゃもの磯辺揚げ・大根とひじきのサラダ

【主な食材と産地】
ししゃも(ノルウェー・樺太)油揚げ(愛知)大根(東京)きゅうり(東京)にんじん(徳島)もやし(栃木)キャベツ(神奈川)

日本の食料自給率は40%を切ってしまい、外国から食材を輸入せずにはいられないという日本の事情があります。
身土不二という言葉があります。今日はお昼の給食委員の放送で身土不二について、紹介しました。私たちの住まいの近くの農家の方や酪農家の方を大切にしていきたいと思います。


5月11日の給食

画像1 画像1
豚肉青菜のあんかけやきそば・かきたまスープ・杏仁豆腐・ぎゅうにゅう
【主な食材と産地】
豚肉(岩手)しょうが(高知)にんにく(青森)にんじん(徳島)小松菜(埼玉)長ネギ(千葉)玉ねぎ(北海道)もやし(栃木)わかめ(鳴門)うずらたまご(愛知)パイン缶(タイ)黄桃缶(ギリシャ)みかん缶(国内)牛乳(明治)

今日は暑い一日でした。運動会の練習もあり、冷たいものが食べたくなるような日なのに、あんかけの焼きそばは、少し食べにくい献立でした。

☆昨日のグラタンのアルミカップはとてもきれいに重ねて片付けてくれて、素晴らしい!と、調理員さんからお褒めの言葉をいただきました!

給食を通して、食べることだけでなく、準備や後片付けも上手にできるようにしていきたいと思います。

5月11日 委員長発表集会

今朝の集会は委員長発表集会でした。
各委員会の委員長が、自己紹介・委員会の仕事紹介・みんなへのお知らせやお願い を話しました。
どの委員長も立派な態度での発表でした。さすが6年生です。

全校児童の聞く態度も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
黒砂糖パン・野菜スープ・エビマカロニグラタン・果物(日向夏)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(岩手)エビ(マレーシア)玉ねぎ(北海道)にんじん(徳島)パセリ(静岡)キャベツ(神奈川)じゃが芋(長崎)日向夏(愛媛)ぎゅうにゅう(明治)


5月9日 4年2・3組 セーフティー教室

本日、3時間目に3組、4時間目に2組にてセーフティー教室を行いました。

「安全な街・安心な街」をテーマに、株式会社アルソックの方に指導していただきました。
街にある危険を自分たちで見つける活動を通して、安全に暮らしていくために気を付けるべきことを学びました。

1・4組は12日(金)に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日のきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・切昆布の佃煮・味噌汁・アジの香味焼き・変わり五目豆・ヨーグルト

【主な食材と産地】
しょうが(高知)長ネギ(千葉)にんじん(徳島)じゃがいも(長崎)大根(千葉)小松菜(埼玉)いんげん(長崎)アジ(タイ)こんにゃく(群馬)切昆布(北海道)米(北海道)ヨーグルト(ヤクルト)

給食は、漬物もすべて手作りします。今日の切昆布の佃煮も、切昆布を調味液で煮て作りました。
暑い日だったので、ご飯を食べるのに、ちょうどいいかと思ったのですが・・・。あまり食べ慣れていないのでしょうか、佃煮が残ってしまいました。配膳の仕方や、食べる時の指導(声かけ)を丁寧にしていく必要があると感じました。切昆布だけでは塩辛くて食べられなくても、ご飯と一緒に食べるとおいしいことなどを伝えていきたいと思います。

5月8日の給食

画像1 画像1
ごはん・親子煮・じゃことゴボウのカリカリサラダ・なつみ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)じゃがいも(長崎)人参(徳島)玉ねぎ(北海道)きゅうり(宮崎)ごぼう(青森)もやし(栃木)ちりめんじゃこ(広島)なつみ(愛媛)米(北海道)ぎゅうにゅう(明治)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/25 全校練習2
5/26 (全校練習1・2 予備)
全校練習1・2 予備
5/29 運動会係活動
5/30 全校練習3

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614