7月12日 6年興津自然宿泊体験教室11

万祝体験をしています。
やり方を聞いてから、作業に取りかかりました。
みんな楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室10

とても時間がかかってしまいました。
やっと食べ始めました。
とってもおいしいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室9

夕食のカレーを作っています。
うまくできるでしょうか?
手つきはいいですよ!家庭科の学習の成果でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室8

避難訓練です。
まだ、ちょっと浮ついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室7

ちょっと時間がかかりましたが、無事に学園に到着しました。
みんな「懐かしい!」と言っています。
開園式は立派な態度でした。
思ったより暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い今日にぴったりメニュー!

画像1 画像1
冷しごまみそうどん・豆鯵の南蛮漬け・煮びたし・冷凍みかん・牛乳

今日も朝からとっても暑い日ですね。そんな今日にぴったり!のごま味噌ピリ辛だれのうどんを作りました。ごまの風味は、食欲も出ますね♪
あじの南蛮漬けも、酸味がさっぱりとして美味しかったと思います。
暑い中も元気にいられるからだ作りと、酸味を取り入れたり、野菜も食べて、暑さによるストレスや疲れを回復できる食事をしたいですね♪


【今日の食材と産地】
長ねぎ(千葉) 生姜(高知) 玉ねぎ(新潟)
小松菜(東京) 人参(北海道) みかん(和歌山)
豆鯵(鹿児島)
牛乳(明治乳業)

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室6

渚の駅 館山 でお昼ご飯です。
海の見える展望デッキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室5

みんなで力を合わせて地引き網を引きました。
大漁とはいきませんでしたが、大きな魚が何匹も捕れました。
魚の名前を教えてもらったり、魚を手に取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室4

海岸に着きました。
これから地引き網体験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室3

道の駅 富楽里とみやまに到着しました。
少し時間を取り戻せました。
この後はいよいよ、最初のイベント、富浦で地引き網体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室2

10分遅れで海ほたるに到着しました。
トイレ休憩。みんな元気です。天気はよいですが、海は霞んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年興津自然宿泊体験教室1

6年生は5分遅れで出発しました。
みんなハイテンションです。
これから楽しい4日間にしたいと思います。

残念ながら、体調不良で1名欠席です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏には夏の食べ物を。

画像1 画像1 画像2 画像2
枝豆じゃこ炒飯 焼肉サラダ 春雨スープ 牛乳


枝豆は、これからが旬の食べ物のひとつ。
鞘つきのものを塩ゆでして、豆をひとつずつ取り出して…チャーハンに入れました!

枝豆は、大豆の若いものなので、夏バテを予防してくれるのに効果的、疲労回復にも役立つビタミンBも豊富です。
焼肉サラダの豚肉も元気の素。玉ねぎ、長ねぎ、にんにくなどと一緒にとることで吸収率もよくなります。組み合わせてメニューに取り入れました。
とても美味しく出来ていましたが、盛り付ける食器の組み合わせで平皿になったこともあってか盛り切れなかったようす。とっても残食が多かったのが残念でした。。。



【今日の食材と産地】
長ねぎ(千葉) ほうれん草・ピーマン(岩手) もやし(山梨) 
生姜(高知) 人参(青森) 小松菜(東京) 枝豆(新潟)
たけのこ(九州)
たまご(青森) ちりめんじゃこ(広島) 豚肉(岩手)
牛乳(明治乳業)

1年 研究授業 生活科

学校探検の発表会の練習をしました。
友達の発表を聞いて、感想や質問を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 図書ボランティア

図書ボランティアの方々に、季節の飾りを作っていただきました。
いつもご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年2組と3年4組がとうもろこしの皮むきをしました!

とうもろこしが、どのようにできるのか?
髭のようなもじゃもじゃはなにか?
むいてみてどのような香りがしたのか?さわった感じはどうか?
どんな食べ方があるのか?

観察もしながら、ひとり3本むきました。

稲のようだね!もじゃもじゃも食べられるの?
生でも食べられるの!?美味しい香りがもうする!
あ、けど虫が・・・

いろいろな発見が出来たようです。

朝採りだったことと、子どもたちが皮むきをしたことで鮮度は抜群に良かったので、
とっても甘くておいしいとうもろこしでした。

食べている時の子どもたちの反応もとてもよく、
ちょっとしょっぱい味もしたよ!としっかり味わってもくれていました。
栄養の話もしたので、夏に必要な栄養の源だね!という発言もありました。

想像していたよりも皮が多くて、むくのが大変だったと感じたひとも多かったようです。

甘くておいしい朝採りとうもろこし!

画像1 画像1
豚キムチ丼・トックスープ・とうもろこし・牛乳

今日のとうもろこしは、朝4時前から収穫をして東根小に届けてくれました。
1時間に子どもたちが皮むきをしてくれたので、鮮度もよく甘みとうま味いっーっぱいでした。
トックスープは、韓国のおもちトック入り。「おもち」と伝えたのですが、なに?かまぼこ?と聞く人も多く…。(形と口当たりが、日本のおもちと違うのがわかっている証拠とも言えますね!)
全体的に、よく食べていました。


【今日の食材と産地】
とうもろこし(八王子市:菱山さんより)
生姜(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知)
キャベツ(群馬) 人参・長ねぎ(千葉) 大根(北海道)
にら(山形) 小松菜(埼玉)
豚肉(岩手) たまご(青森)

七夕行事食を作りました!

画像1 画像1
七夕ちらし寿司 そうめん汁
キラキラゼリー 牛乳

今日は、七夕。
ちらし寿司には、星型の人参を飾り。天の川に見立てたそうめんの汁に、短冊切りにした食材と、輪切りのオクラ(星)を入れて、デザートにも星型のパインを入れました。

星づくしの献立になりました。


そうめんは、七夕に食べることで無病息災を願います。

このまま晴れて、きれいな夜空が見えるといいですね☆

【今日の食材と産地】
人参・いんげん(千葉) 小松菜(埼玉) 生姜(高知)
オクラ(沖縄)
鶏肉(徳島) 鶏肉(青森)
牛乳(明治乳業)

5日のブラジル料理給食メニュー
ご飯の料理名がわからなかったのですが…
「ガリニャーダ」ということが判明しました!

「ガリーニャ」がポルトガル語で「鶏肉」
なので、ブラジルのチキンライス!とのこと。

お知らせいただきありがとうございました♪

今日は、イタリア!

画像1 画像1
レンズ豆入りスパゲティーアラビアータ ポテトのイタリアンサラダ
メロン 牛乳

アラビアータは、怒った、怒っているというイタリア語で、唐辛子のきいたトマトソースのパスタです。ペンネなどで作ることも多いですね。
レンズ豆を入れて、甘みとまろやかさも加えました。

【今日の食材と産地】
にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) 人参・メロン(千葉)
じゃが芋(新潟) きゅうり(青森)
鶏肉(徳島・新潟) ベーコン(茨城・群馬・千葉)
牛乳(明治乳業)

7月4日 図書委員会

八雲図書館の方々に、本の修理の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日(始)
春季休業日 始

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614