1月10日は東根小の開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
五目ちらし寿司・七草汁・紅白お祝いゼリー・牛乳

【主な食材と産地】
人参・かぶ(千葉)いんげん(沖縄)大根(神奈川)小松菜(東京)
いちご(熊本)
たまご(青森)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)

今日は、開校記念集会がありました。それに合わせて、お祝いメニューを作りました!
五目ずしも美味しくきれいにできました。だしもよくきいた七草汁もとろみもつけたので、からだもあたたまったと思います♪

今日から給食が始まりました♪

画像1 画像1
ご飯・田作り・白玉雑煮・おひたし・牛乳

【主な食材と産地】

人参・長ねぎ(千葉)大根(神奈川)白菜(兵庫)小松菜・ほうれん草(東京)
もやし(山梨)
たまご(青森)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)


今日1月11日は、「鏡開き」
お正月にお供えした「鏡餅」を下して、木槌などで割って開き、お雑煮やお汁粉にしていただき、今年一年の無病息災を願います。
鏡餅は、宮中の行事で、女性は鏡に、男性は刀にお供えし、事始めに下ろし、その年の歳神さまの力が宿ったものをいただく風習が一般に広がったといわれます。

年明けの給食が始まった今日は、鏡餅は使いませんが、白玉入りの雑煮とおせち料理のひとつ「田作り」を作りました。
少し苦味もある田作り、大豆を少し加えることでやわらげてみました。1人分の量もほどほどにあったので、クラスを回り配膳に加わりました。「え?!こんなに…」というひともいましたが、逆に増やしに来る人ももいて。「このちょっと苦いのが美味しいんだよね〜♪」というひとまでもいました。
お家でもコレたくさん食べた!という声や、伊達巻を食べたよ!などという話をしてくれたり…。
学校給食は、食文化も伝える役割も担っているので、行事食を作るようにしています。お正月におせち料理を召しあがるご家庭も多かったようすがわかり、少し安心しました。


衛生第一に、美味しい給食を作ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月11日 3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日 1・2校時
体育館にて書き初めをしました。
心を落ち着かせて、集中して取り組む姿がたくさん見られました。

3年生になって毛筆の学習が始まりましたが、これまでに習ったことを生かして心をこめて書いていました。

今日の作品は1月16日(月)から「校内書写展」にて展示します。
ぜひ見にいらしてください。

1月10日 5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、新年最初の授業で書き初めをしました。
体育館で集中して「希望の朝」を書きました。
冬休みに熱心に練習してきたことで、12月の時よりもバランスや筆使いなど細かい所まで気を付けて書けるようになっていました。家族や親戚の方々にアドバイスをもらったという児童もいました。

また、早く終わった児童は体育館の清掃にも力を入れて取り組んでいました。とても良い心がけです。

今日の作品は1月16日(月)から「校内書写展」にて展示します。
ぜひ見にいらしてください。

1月10日 学校再開

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
18日間という長い冬休みが終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。

朝、正門で子どもたちを迎えると、どの子も明るい表情で「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。充実した冬休みを過ごせたことが伺えます。

学校はこれからの3ヶ月間が1年のまとめとなります。充実した教育活動が送れるよう、力を尽くしてまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長  鈴木 稔
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/28 保護者会5年 6年
3/1 健康手帳の日
3/2 管楽器クラブ発表会 保護者会1年 2年
3/3 保護者会3年 4年
3/6 避難訓練・委員会

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614