9月9日重陽の節句

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうきびごはん・生揚げの中華煮・菊花和え・牛乳

【今日の食材と産地】
とうもろこし・白菜(長野)生姜(高知)玉ねぎ・人参(北海道)
小松菜(東京)豚肉(岩手)しらす干し(静岡)
牛乳(明治乳業)

今日は、重陽の節句。縁起の良い数が重なるおめでたい日として「不老長寿」を願い、古来から薬としても用いられた季節の花「菊」を眺めたり、花びらを浮かべた「菊酒」をいただいたりしていました。

今年は、特に暑くて生の食用菊が出回っていないとのことで乾燥の菊のりを菊花和えに使いました。彩の良い和えものになりました。沢庵の味がする?と食べている子どももいました(切干大根が入っているので甘めの沢庵漬けのような味と風味はありました)

ご飯は、生のとうもろこしを蒸し身をほぐして味付けして、きびいりのごはんと混ぜました。とうもろこしがとっても甘くて…子どもたちもたくさんおかわりもしていたようです。

前回の台風の影響が、農作物に出ていて人参やいんげんが高騰しています。今日も、人参いんげんの入るところを、白菜に変えておかずを作りました。

沖縄ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゅーしぃ(沖縄の炊き込みごはん)・ゴーヤーちゃんぷるぅ・冬瓜ともずくのスープ・冷凍みかん・牛乳

【今日の材料と主な産地】
冬瓜(世田谷区玉堤:高橋昌規さん)
人参・玉ねぎ(北海道)生姜(高知)もやし(山梨)ゴーヤー(宮崎)
長ねぎ(青森)たけのこ(九州)たまご(青森)
豚肉(岩手)鶏肉(徳島)
牛乳(明治乳業)


今日は、沖縄ごはん。
昆布の炊き込みご飯は、本来豚ばら肉が入るのですが…今回は、抜いて作ってみました。
ちゃんぷるぅの豆腐は、押し豆腐をオーブンで焼いて水分を飛ばして崩れにくくして〜(ここで十分に加熱して)のひと工夫をして作ってみました。

 冬瓜は、隣りの世田谷で作られたもの。その土地で、とれたものをその土地で消費することを「地産地消」といいます。学校でも、JAから近隣の野菜を納品してもらったり、東京都内でとれたものを納品してもらえるシステムを利用したりしています。

 その土地でその季節のものを食べることは、そこで生活をしてゆくのに適応でき心地よく暮らせる秘訣のようにも思います。

 ゴーヤーは、苦味が少し抜けるように処理をしたので食べられる子も多かったようでした。
 ごはんを思いのほかよく食べていて、昆布と野菜のうまみを子どもたちがちゃんと感じられていることがわかり、うれしく思いました♪

9月8日 たてわり班活動

今日のたてわり班活動は、10月5日に行われる全校遠足のための話し合いでした。
班の活動めあてを決めたり、何をして遊ぶかきめたりしました。
6年生がしっかりとリーダーシップをとって、話し合いを進めていました。

10月5日、よい天気で、楽しく遊べるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はフランス料理!

画像1 画像1
米粉コッペパン・鮭のエスカベージュ・ラタトゥイユ・コーンポテト・牛乳

【今日の食材と産地】
にんにく(青森)玉ねぎ・人参・じゃが芋(北海道)セロリ・ズッキーニ(長野)
茄子(埼玉)
鮭(北海道)ベーコン(茨城・千葉・群馬)
牛乳(明治乳業)

今日は、フランス料理。
エスカベージュは、「油で揚げてからつける」という意味で。揚げた魚をマリネ液に漬けたりかけた料理。(南蛮漬けも、エスカベージュのひとつ)今日は、鮭を焼いたものにマリネ液をかけました。
ラタトゥイユは、南フランス料理で、トマト、ズッキーニ、茄子、パプリカなどをオリーブオイルで炒めて煮込んだ、野菜のうまみいっぱい料理です。
パンと一緒に美味しく食べてほしいと思います。
ソフトフランスパンにすればよかった…とも思いましたが、米粉パンともよくあって、子どもたちも、魚をサンドしたり、タラトィユを詰めてみたりしてよく食べていました♪

9・6(くろ)の日

画像1 画像1
黒豆入りきびご飯・生揚げのそぼろ炒め・おふじゃが・おかか和え・牛乳

【今日の食材と産地】
いんげん(青森)人参・玉ねぎ・じゃが芋(北海道)もやし(山梨)
しょうが(高知)小松菜(東京)
鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)


今日は、9月6日、96(クロ)の日なので、黒豆をご飯に入れました!
黒豆は、大豆の種類のひとつ。お正月の「おせち料理」にも、甘煮が出ますね。
「まめに(元気に)暮らせますように」という願いが込められています。
今日もそれにあやかり、みんなが元気に過ごせるように!作りました。

今日のごはんも、ごはんとおかずを交互にバランスよく食べてほしいなぁと思います。

ご飯は、黒豆の色がほんのり出てきれいな色に染まっていました。少し塩を加えたので、黒豆の甘みも感じられましたね♪
今日は、予想以上に良く食べていました!

今日も夏野菜!

画像1 画像1
夏野菜カレー・海苔ドレッシングサラダ・巨峰・牛乳

【今日の食材と産地】
かぼちゃ(世田谷区中町:住友米一さん)
にんにく・きゅうり(青森)生姜(高知)玉ねぎ・人参(北海道)
ズッキーニ・キャベツ(長野)茄子(埼玉)巨峰(山梨)
牛乳(明治乳業)


今日も朝から暑いですね♪
そんな今日も!元気がでる夏野菜をたっぷりつかったカレーを作りました。
ズッキーニ・なす・かぼちゃは、素揚げをしてきれいな色をだして最後に加えます。(学校だと、色がしずんでしまいますが…)

巨峰など今がおいしい果物も、からだの体力回復に役立ち、水分の補給も出来ます。
旬のものは、その時期に必要な栄養を補ってくれます。季節のおいしいものをいただくようにしましょう。
今日のかぼちゃは、隣りの世田谷区住友さんが作ったかぼちゃ。
美味しかったですね♡

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室11

予定より早く、無事に学校に帰ってきました。
3日間、天気に恵まれ、充実した活動ができました。
子どもたちの大きな怪我や病気がなかったことが何よりよかったです。

お迎えにもたくさん来ていただきありがとうございました。
お子さんからたくさんお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト・夏野菜のスープ・フルーツヨーグルト・牛乳


【今日の食材と産地】
玉ねぎ・人参・じゃが芋(北海道)ズッキーニ・セロリ(長野)
キャベツ(群馬県)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
牛乳(明治乳業)

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室10

談合坂SAでトイレ休憩しました。
あとは、学校に戻るだけです。帰校は少し早まりそうです。

子どもたちは概ね元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室9

畑でお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室8

最後に質問をたくさんさせてもらいました。
よい質問がたくさんでました。とれたてのトマトを食べたら、とても甘くてみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室7

こちらは,畑でラデッシュとカブの収穫体験をさせてもらいました。
天候の関係で、カブの生育は今ひとつだそうですが、これも自然と向き合う農業の醍醐味なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室6

二手に分かれます。
こちらは,農家の方から農業のお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室5

見事な青空と八ヶ岳が見下ろす畑で、これから農業体験活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室4

閉園式を終えて、二泊お世話になった八ヶ岳自然学園をあとにしました。
八ヶ岳が今日もきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室3

布団たたみや荷物整理、部屋の整頓と掃除、時間との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室2

3日目の朝食。
あまり時間がなく、頑張って食べているという感じです。
食べきれない人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室1

3日目が始まりました。
今日も素晴らしい晴天です。
朝の会はみんな元気に全員集合しました。
最終日も、楽しく充実した1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室15

大興奮の余韻が残る中、予定時刻より少し遅れて就寝準備をしています。
消灯時刻になっても、すぐに眠ってくれそうにはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室14

夜の森を歩くナイトパトロール。指導員さんの最初のお話に怖れおののき、泣き叫ぶ子、逃げ出そうとする子、怒り出す子と、スタート前から阿鼻叫喚のカオス状態になりました。
何とか全員がゴールできて本当によかった。

詳しくはお子さんからお聞きください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/28 保護者会5年 6年
3/1 健康手帳の日
3/2 管楽器クラブ発表会 保護者会1年 2年
3/3 保護者会3年 4年
3/6 避難訓練・委員会

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614