つくし学級 校内宿泊

画像1 画像1
カレーづくり順調です。
タマネギを炒めていました。
この後は、銭湯に行き入浴をします。
画像2 画像2

つくし学級 校内宿泊

画像1 画像1
一泊二日で校内宿泊を行います。
本日の夕食で食べるカレーライスのしたごしらえをしていました。
画像2 画像2

6月9日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*ごはん*いかの西京焼き*千草和え*肉じゃが*
*牛乳*でした。

歯の衛生週間もあと2日となりました。
噛み応えのある食べものは硬いものだけでなく、弾力のある食べもの
もあります。
今日は肉厚の紫いかがかみかみ献立です。

しょうが(高知県) いか(ペルー)
小松菜(東京都)  卵(青森県)
もやし(山梨県)  豚肉(熊本県)
たまねぎ(千葉県)
じゃが芋(長崎県)

6月8日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*五目うどん*きびなごの天ぷら*切り干し大根のハリハリ漬け*
*クインシーメロン*牛乳*でした。

にんじん(千葉県)きびなご(長崎県)
ごぼう(青森県) 卵(青森県)
たまねぎ(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
小松菜(東京都)
きゅうり(青森県)
メロン(熊本県)

8の付く日はかみかみ献立です。
歯の衛生週間中のかみかみ献立なので、頭から尾まで全部食べることが
できるきびなごと、人気メニューで歯応えのある切り干し大根のハリハ
リ漬けの献立にしました。


つくし学級 図工

画像1 画像1
夢中になって作品を作っていました。
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒中央中学校区の学校が今日から10日(金)まであいさつ運動に取り組みます。

体力テスト

全学年が体力テストに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2年生がプールにいるたくさんのヤゴを救出しました。

6月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
「歯の衛生週間」2日目の献立はパンの中で噛み応えのある
フランスパンにバター*豆入りミネストローネ*あじさいゼリー*
*牛乳*でした。

あじさいゼリーは季節のあじさいをイメージした彩りのゼリーでし
た。

にんにく(香川県)鶏肉(鳥取県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(千葉県)
にんじん(千葉県)
キャベツ(東京都)
じゃが芋(長崎県)
トマト(愛知県)


全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生より、困ったことは誰かに相談するようにという話がありました。また、あいさつ運動についても担当の先生から話がありました。

6月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今月の4日から10日は「歯の衛生週間」です。

今週の給食は歯の衛生週間にちなんで、噛み応えのある献立に
します。
初日の今日は、黒豆を戻さず洗ってからから炒りしたものをお
米と一緒に炊いた「黒豆ごはん」とごぼうとにんじんを線切り
にして、味噌汁の具とした「きんぴら汁」をかみかみ献立とし
て作りました。

今日の献立は*黒豆ごはん*擬製豆腐*キャベツときゅうりの
からしあえ*きんぴら汁*牛乳*でした。

にんじん(千葉県)鶏肉(山梨県)
キャベツ(東京都)豚肉(熊本県)
きゅうり(埼玉県)卵(青森県

しょうが(高知県)
ごぼう(青森県)

6年興津自然宿泊体験教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食をとり、閉園式後、国立歴史民俗博物館へ行きました。 展示物が沢山あり、見切れませんでした。

6月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*ごはん*生揚げとキャベツのみそ炒め*
*卵とわかめのスープ*オレンジ*牛乳*でした。

みそ炒めはキャベツが全体で40Kgとたっぷり入り、豚肉、
生揚げと一緒に甜麺醤のみそで炒めました。
ごはんが進む献立でした。

にんにく(青森県)豚肉(宮崎県)
しょうが(高知県)卵(青森県)
にんじん(千葉県)
キャベツ(神奈川県)
ピーマン(宮崎県)
長ねぎ(埼玉県)
たまねぎ(群馬県)
万能ねぎ(福岡県)

6年興津自然宿泊体験教室3日目no4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、房州うちわを作りました。細かい手作業で大変でしたが、協力し、助け合いながら素敵なうちわができました。

6年興津自然宿泊体験教室3日目no3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大福山と梅ヶ瀬渓谷のハイキングの様子続きです。

6年興津自然宿泊体験教室3日目no2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大福山と梅ヶ瀬渓谷のハイキングをしました。5時間以上歩きクタクタになりましたが、養老渓谷駅で、アイスクリームを食べ、足湯に入り疲れを癒やしました

つくし学級

体力テストに向け練習をしていました。
スタートを意識して走り込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サラダづくりに挑戦していました。

あいさつ月間

画像1 画像1
6月は、あいさつ月間として、気持ちの良いあいさつをするように意識しています。
担当学年が朝、校門に立ちあいさつをしています。

6月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*五穀米*あじといかのさつま揚げ*かぶの即席漬け*
*じゃが芋とわかめのみそ汁*甘夏*牛乳でした。

さつま揚げは八丈島から届いたあじといか、いかのげそ、ごぼう、にんじん
などが入りました。
いかのげその食感がおいしいとの声が聞かれました。

ランチルームでは2年1組の親子給食が行われました。

ごぼう(青森県)  卵(青森県)
しょうが(高知県) あじ(東京都八丈島)
かぶ(青森県)   いか(ペルー)
きゅうり(群馬県)
にんじん(徳島県)
じゃが芋(長崎県)
万能ねぎ(福井県)
甘夏(熊本県)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

授業改善プラン

空間放射線量測定結果