2月9日 3年七輪体験(1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2組で七輪体験を行いました。
保護者の方のご協力があり、スムーズに火起こしをすることができました。
黒こげにならないよう網の上で熱心にもちを焼く子どもたちの姿が印象的でした。
炭火で焼いたおもちは家で食べるものよりおいしいという子どもが多かったです。
これからこの体験を生かして一層昔の人々のくらしについて学びを深めていきます。

真砂揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆかりご飯・豆腐の真砂揚げ・じゃが芋と青菜の炒め物・八朔・牛乳

【主な食材と産地】
人参(千葉)長ねぎ・ほうれん草(埼玉)玉ねぎ・じゃが芋(北海道)
八朔(和歌山)
鶏肉(北海道)ちりめんじゃこ(兵庫)えびすり身(ベトナム)たまご(青森)
ベーコン(千葉・茨城・群馬)牛乳(明治乳業)

真砂とは、砂や小さい小石のこと。お豆腐の中に、みじん切りにした食材などをいろいろ混ぜて丸めて揚げます。おいしく食べてくれたようです。(まわりのさくさく感が1年生は、かたく感じたようでしたが)
じゃが芋とほうれん草の炒めものも、美味しかったですね♪ほうれん草は、今が旬の野菜。ほうれん草は、油で炒めるとまたぐっと美味しくなり、栄養の吸収も良くなります。
しっかり食べて、風邪などと予防しましょう。

春はあけぼの

画像1 画像1
スパゲティあけぼのソース・ツナとひじきのサラダ・スウィートスプリング・牛乳

【主な食材と産地】
人参(千葉)玉ねぎ(北海道)きゅうり(宮崎)スウィートスプリング(熊本)
えび(ベトナム)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)

春はあけぼののころがよいと、清少納言が枕草子で言っています。
そのあけぼののころの空の色のソースを作り、春らしさを出しました。

1年生の教室前にあるサンプルケースに来ていた1年生。
ツナとひじきのサラダを見て「わ!今日は好きなひじきがい入ってる♪」と喜んでいました。

2月7日 3年3・4組 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日火曜日の3・4時間目、社会の学習として「七輪体験」をしました。
炭に火をつけることの難しさを実感しつつ、楽しそうにお餅を焼きました。
自分で火をつけて焼いたお餅は、とてもおいしそうでした。

ご協力していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2月7日の給食

画像1 画像1
とうきびご飯・高野豆腐の揚げ煮・じゃこ入りおひたし・牛乳

【主な食材と産地】
生姜(高知)じゃが芋・玉ねぎ(北海道)人参(千葉)いんげん(沖縄)
小松菜(東京都)もやし(栃木)たけのこ(九州)
ちりめんじゃこ(兵庫)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)

今日は、とうもろこしを入れたご飯です。もちきびも一緒に入れて少しもちっとさせました。
高野豆腐は、下味をつけてから揚げ、素揚げしたじゃが芋と野菜と一緒に煮合わせます。しっかり味も絡み、揚げてあるのでこくも出ておいしくなります。今日は、ひき肉で作りましたが、角切りの鶏肉で作るとまた食べごたえもでて違う美味しさになります。

2月6日の給食

画像1 画像1
魚介と豆のピラフ・豆腐と野菜のスープ・シナモンポテトケーキ・牛乳

【主な食材と産地】
人参・長ねぎ・さつま芋(千葉)玉ねぎ(北海道)小松菜(東京)生姜(高知)たこのこ(九州)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)鶏肉(北海道・徳島)
いか(ペルー)えび(ベトナム)たまご(青森)牛乳(明治乳業)


節分立春献立

画像1 画像1
節分丼(福豆ごはん・鰯のかば焼き)・さつま汁・伊予柑・牛乳

【主な食材と産地】
人参・さつま芋・長ねぎ(千葉)生姜(高知)ごぼう(青森)大根(神奈川)
小松菜(東京都)伊予柑(愛媛)
いわし(鳥取)牛乳(明治乳業)

今日は、冬と春の節日「節分」明日の立春から新しい年の始まりとも考えられてきました。年越しの節分の夜には豆まきをしますね♪新しい年を迎えるので、その1年の難を払い清めるのが豆まきです。
鬼の嫌いな匂いの鰯を焼き、痛いとげのある柊の小枝に鰯の頭を刺した「やいかがし」を戸口におきます。豆(魔目)を炒る(射る)。豆は、魔を滅する。炒り豆をまき、鬼を追い払います。

節分は、地域によっていろいろな風習があるので、調べてみるのもおもしろいですね。(最近はメジャーになった丸かぶりも、関西の風習です。東京に来たときはなくて「なんでないの?と思った」という話も職員室でありました)


季節の変わり目で、体調を崩しやすく風邪も流行りやすい時期です。昔からの知恵で、この時期には、たんぱく質をしっかりとれるようにしていたのでしょう。

学校では、福豆いりのご飯に、鰯のかば焼きをのせた「節分丼」を作りました。

2月2日 たてわり班遊び

昼休みは、たてわり班遊びでした。
卒業を控えた6年生に代わって、5年生が遊びを仕切りました。
緊張していたり、ぎこちなかったりしていましたが、一生懸命でした。
どの班もなごやかに遊んでいました。

よいリーダーになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あんかけうどん・ごへい餅・白菜の浅漬け・牛乳

【主な食材と産地】
人参・長ねぎ(千葉)玉ねぎ(北海道)小松菜(東京)生姜(高知)白菜(兵庫)
たけのこ(九州)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)


ごへい餅は、中部地方(長野・岐阜・愛知・山梨・静岡あたり)の山間部の郷土食です。少しつぶした米を串焼きにします。そのかたちが、「御幣」という神にささげるものに似ていたため御幣餅というようになったそうです。(五平さんが作ったので五平餅という話もあります)今日のは、ほぼ焼きおにぎり…ですね!

今日から2月です。

画像1 画像1
切り干しご飯・じゃが芋のきんぴら・けんちん汁・牛乳

【主な食材と産地】
長ねぎ(世田谷区中町)
小松菜(東京)人参(千葉)ごぼう(青森)じゃが芋(北海道)ピーマン(宮崎)大根(神奈川)里芋(埼玉)
豚肉(岩手)ちりめんじゃこ(兵庫)
牛乳(明治乳業)

朝からだしの良い香りが広がっている学校の今日のごはんは、切干大根とちりめんじゃこ入り。食べごたえもあり、食べている間にもうまみが口に広がるふしぎな美味しいご飯です。
けんちん汁も、じゃが芋のきんぴらもどれもおいしいんけど…おなかいっぱい!になってしまうメニューでした。(モリモリ食べる6年生たちが、受験で人数が少ないのが残念でした)

1月26日「体育朝会」なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の体育朝会は、1年生から3年生のなわとびでした。

運動委員会の手本をよく見て、みんな一生懸命に跳んでいました。

どんどん色んな技にチャレンジして、上達してほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/10 遠足6年
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
2/14 避難訓練

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

PTAより

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614