1月13日 1・2年 「たこ」に絵を描こう

2年生が1年の教室に来て、「たこ」に絵を描くこつを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日は、世界遺産の日。

画像1 画像1
ご飯・鯖の南部焼き・竹輪麩と野菜の炊き合わせ・昆布豆・みそ汁・牛乳

【主な食材と産地】
生姜(高知)ごぼう(青森)いんげん(沖縄)キャベツ(神奈川)もやし(山梨)
人参(千葉)たけのこ(九州)
鯖(ノルウェー)牛乳(明治乳業)


毎月13日は、世界遺産の日として、一汁三菜の和食メニューにしました。
ご飯とおかず、汁を交互に食べバランスよく食べられる和食の食べ方の練習が出来るようにしています。
子どもたちの様子を見ていると、ごはんだけ、おかずだけ…と食べていることが多いので、ごはんと一緒におかずを食べると味もちょうど良くなるよ!と声掛けをするようにしています。
一汁三菜の献立は、残りがちですが続けていくことに意味があり、だんだんと全体的に残食が減ってきています。継続して慣れると美味しさもわかり、食べられるようになります。

1月13日 「避難訓練」

画像1 画像1
今日、予告なしの避難訓練(地震)が行われました。子どもたちは、「おかしも」(おさない かけない しゃべらない もどらない)の約束をしっかりと守って行動することができました。
校長先生からは、昨年4月に発生した熊本地震の話がありました。災害はいつ、どこで起こるか分からない、また一度だけでなく続く可能性もあるので、今回のように約束を守り、落ち着いて行動しほしいと言われました。
次回も、安全を意識して取り組んでほしいと思います。

1月13日 「リズム体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、健康トレーナーによる「リズム体操」がありました。
今回は、ちびまる子ちゃんのテーマソング「おどるポンポコリン」に合わせて、リズムよくなわとびを跳びました。年明け1回目にもかかわらず、たくさんの子ども達が参加しました。リズム体操は残り2回を予定しています。すすんで運動して、寒さに負けないからだを作ってほしいです。

1月12日 3年 学年集会

1月12日4時間目
第二回学年集会を行いました。
今回の企画・運営は4組が担当しました。

自分たちでルールを設定するなどして、みんなが楽しめるように遊びを考えました。
また、司会やはじめの言葉、おわりの言葉、遊びの審判など、それぞれの役割を、責任をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 「東根小学校 開校記念集会」

“東根小学校67歳!!”

 1月10日が東根小学校開校記念日です。今日は、その記念集会を代表委員会が中心になって行い、全校児童、みんなでお祝いしました。集会では、代表委員が「東根小歴史紙芝居」や「東根小クイズ」をやりました。開校当時の児童数や昔の給食などを知りしました。最後に歌った「ハッピーバースデー東根」は、東根小のことを一人一人がお祝いする気持ちが表れた素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日は東根小の開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
五目ちらし寿司・七草汁・紅白お祝いゼリー・牛乳

【主な食材と産地】
人参・かぶ(千葉)いんげん(沖縄)大根(神奈川)小松菜(東京)
いちご(熊本)
たまご(青森)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)

今日は、開校記念集会がありました。それに合わせて、お祝いメニューを作りました!
五目ずしも美味しくきれいにできました。だしもよくきいた七草汁もとろみもつけたので、からだもあたたまったと思います♪

今日から給食が始まりました♪

画像1 画像1
ご飯・田作り・白玉雑煮・おひたし・牛乳

【主な食材と産地】

人参・長ねぎ(千葉)大根(神奈川)白菜(兵庫)小松菜・ほうれん草(東京)
もやし(山梨)
たまご(青森)鶏肉(徳島)牛乳(明治乳業)


今日1月11日は、「鏡開き」
お正月にお供えした「鏡餅」を下して、木槌などで割って開き、お雑煮やお汁粉にしていただき、今年一年の無病息災を願います。
鏡餅は、宮中の行事で、女性は鏡に、男性は刀にお供えし、事始めに下ろし、その年の歳神さまの力が宿ったものをいただく風習が一般に広がったといわれます。

年明けの給食が始まった今日は、鏡餅は使いませんが、白玉入りの雑煮とおせち料理のひとつ「田作り」を作りました。
少し苦味もある田作り、大豆を少し加えることでやわらげてみました。1人分の量もほどほどにあったので、クラスを回り配膳に加わりました。「え?!こんなに…」というひともいましたが、逆に増やしに来る人ももいて。「このちょっと苦いのが美味しいんだよね〜♪」というひとまでもいました。
お家でもコレたくさん食べた!という声や、伊達巻を食べたよ!などという話をしてくれたり…。
学校給食は、食文化も伝える役割も担っているので、行事食を作るようにしています。お正月におせち料理を召しあがるご家庭も多かったようすがわかり、少し安心しました。


衛生第一に、美味しい給食を作ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月11日 3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日 1・2校時
体育館にて書き初めをしました。
心を落ち着かせて、集中して取り組む姿がたくさん見られました。

3年生になって毛筆の学習が始まりましたが、これまでに習ったことを生かして心をこめて書いていました。

今日の作品は1月16日(月)から「校内書写展」にて展示します。
ぜひ見にいらしてください。

1月10日 5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、新年最初の授業で書き初めをしました。
体育館で集中して「希望の朝」を書きました。
冬休みに熱心に練習してきたことで、12月の時よりもバランスや筆使いなど細かい所まで気を付けて書けるようになっていました。家族や親戚の方々にアドバイスをもらったという児童もいました。

また、早く終わった児童は体育館の清掃にも力を入れて取り組んでいました。とても良い心がけです。

今日の作品は1月16日(月)から「校内書写展」にて展示します。
ぜひ見にいらしてください。

1月10日 学校再開

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
18日間という長い冬休みが終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。

朝、正門で子どもたちを迎えると、どの子も明るい表情で「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。充実した冬休みを過ごせたことが伺えます。

学校はこれからの3ヶ月間が1年のまとめとなります。充実した教育活動が送れるよう、力を尽くしてまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長  鈴木 稔

12月26日 冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者・地域の皆様

正式には、今日から冬季休業日となります。
昨日はサンタさんからのプレゼントで、ご家庭はにぎやかだったでしょうか。
子どもたちのいない学校は閑散としていますが、校庭には確かな生命の息吹があります。

冬休み、お子さんには、ぜひ日本のよき伝統を味わわせてあげてください。そして、ご家族で楽しく、健康にお過ごしください。
これまで、東根小学校の学校教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。冬休み明けも、教職員一同力を合わせて教育活動にあたり、平成28年度のまとめの時期としたいと思います。
1月10日の朝に、明るく元気な子どもたちを校門で迎えることを楽しみにしています。

校長  鈴木 稔

年末お楽しみえらんでランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二色パン(食パン・黒砂糖食パン)・マカロニグラタンかラザニア・ジュリエンヌスープ・豆乳ブラマンジェ・ジョア


【主な食材と産地】
にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)じゃが芋(長崎)人参(千葉)キャベツ(愛知)
鶏肉(青森)豚肉(岩手)


今日は、えらんでランチ。
マカロニグラタンとラザニアのセレクトでした。

とっても楽しそうに美味しく食べてくれていたようでした。出来上がりをみて、ラザニアと食べようとした子もいたようでした(担任が希望の記録をとっていて、ほんとうはグラタン)

少し早くから始まる冬休み。
たのしい行事もたくさんあります。日本の伝統行事や行事食を体験する機会もあると思うので調べてみたりするのもいいですね♪

楽しい年末年始を過ごし、年明け元気に会いましょう!

H28PTAだより12月号

12月15日(木)に行われました第7回実行委員会のご報告をいたします。

今日は冬至

画像1 画像1
ほうとう・大豆とさつま芋の絡め煮・野菜の辛味和え・牛乳


【主な食材と産地】
冬至かぼちゃ(東京元気農場)
人参・さつま芋(千葉)ごぼう(青森)白菜(群馬)長ねぎ(秋田)
小松菜(埼玉)きゅうり(宮崎)大根(神奈川)もやし(栃木)
鶏肉(徳島)ちりめんじゃこ(広島)牛乳(明治乳業)

今日は冬至
冬至かぼちゃを使いほうとうを作りました。
冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習があります。夏の野菜かぼちゃは保存がきくので、とっておきこの時期に不足しがちなビタミンやエネルギーを補い、かぜを防ぐ知恵でした。ゆず湯は、肌を保護してくれたり、からだを温めてくれたります。
また、運盛りといって「ん」がつくものと言って、うどんやこんにゃくを食べたりもします。
食べ物だけではなく、冬至ならではの行事があったりもするので、調べてみても面白いですね♪

12月20日は「ブリの日」

画像1 画像1
発芽玄米いりご飯・鰤の照り焼きおろしだれかけ・おひたし・じゃが芋の土佐煮・牛乳

【主な食材と産地】
大根・白菜・ほうれん草(東京都)
生姜(高知)じゃが芋(長崎)もやし(栃木)
ブリ(岩手)
牛乳(明治乳業)

12月は「師走」
ブリは、この師走に旬を迎えて美味しくなる魚なので、魚へんに師と書いて「ブリ」
語呂合わせでブ(2)リ(0)で、合わせて…今日がブリの日とのことです。

12月19日 1年 でんしょうあそびの会

以前教わった「東根会」の方々をお招きして、
伝承遊びの発表会をしました。

「みんな、上手になったね。」と言われて、
得意そうにうなずく子供達でした。

「東根会」の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年 でんしょうあそびの会2

後半は、いろいろな遊びを一緒に楽しみました。

友達同士で教え合う姿が、あちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日は食育の日

画像1 画像1
ごはん・すき焼き風煮・大根と油揚げの和え物・みそ汁・牛乳

【主な食材と産地】
長ねぎ・大根(世田谷区)
人参・小松菜(埼玉)春菊(千葉)白菜(群馬)玉ねぎ(北海道)じゃが芋(長崎)
豚肉(岩手・鹿児島)牛乳(明治乳業)


今日は食育の日なので、一汁二菜の和食献立でした。
今のすき焼きは、関東では牛鍋として流行ったなべ料理。もともとは、農具の鋤(すき)が古くなったものを火で熱し、その上に鴨など鶏肉、鯨肉や魚などを焼く、焼き料理だったそうです。(今のように平たい鍋で牛肉を焼いて、食べるようになったのは、江戸時代が終わるころから)
今日は、豚肉と豆腐、白菜、白滝、長ねぎ、春菊をいれて作りました。

12月19日 6年 社会科見学6

国会議事堂の見学を終わりました。
立派な作りにびっくりするかと思いきや、みんな平然と見て回っていました。

議事堂内は、撮影も携帯電話の使用も禁止だったので、中での様子はお伝えできませんでした。

これで、今日の見学は終わりです。
学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/6 委員会
2/7 安全指導
2/10 遠足6年
2/11 建国記念の日

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

PTAより

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614