八雲小学校ホームページへようこそ

朝の挨拶運動に代表委員が

今日の朝の挨拶運動に、代表委員のメンバーが参加してくれました。
自分たちで話し合い、自主的に動いたことに感動です。この輪が広がっていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会でした。

表彰、代表委員会や保健委員会からのお話が
ありました。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食:スパゲティー海の幸ソース かみかみサラダ
      バレンシアオレンジ 牛乳

産地
 にんにく:青森県 セロリー:長野県 玉ねぎ:愛知県
 にんじん:千葉県 トマト:愛知県 パセリ:長野県
 きゅうり:宮崎県 キャベツ:神奈川県 バレンシアオレンジ:和歌山県
 いか:ペルー えび:ベトナム 

外国語活動

 ALTの先生と英語を勉強します。
「What do you like〜?」「I like〜.」
ALTの先生は日本語を使いません。よく聞いて覚えて、話す聞くに挑戦します。
画像1 画像1

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食:豆腐とツナのそぼろ丼 みそ汁 あじさいゼリー 牛乳

産地
 玉ねぎ:香川県 小松菜:東京都 にんじん:千葉県
 三つ葉:千葉県 大根:北海道 長ねぎ:千葉県
 鶏卵:秋田県

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお楽しみ集会がありました。
毎回集会委員会の子どもたちが、
楽しい遊びを計画してくれます。

今日は先日の運動会でPTA競技として行われた、
ボール送りを行いました。

各班6年生が中心となり、
白熱したゲームを行いました。

生活科「学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日の1・2校時に生活科の学習で学校探検をしました。1年生と2年生の「なかよしはん」で、仲良く手をつないで校内をまわりながら、2年生が各教室の紹介をしました。「1年生から、優しくしてもらってうれしかったといってもらえてよかったです。」「いっしょに手をつないで、ゆっくり歩いてくれてありがとうって言われました。うれしかったです。」と活動の振り返りをしました。

6月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食:レタスチャーハン はちみつドレッシングサラダ
      すいか 牛乳

産地
 にんじん:千葉県 長ねぎ:千葉県 レタス:長野県
 きゅうり:群馬県 キャベツ:東京都 すいか:群馬県
 鶏卵:秋田県 豚肉:鹿児島県

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごはん 肉じゃが 野菜のごま酢和え 甘夏みかん 牛乳

産地
 じゃがいも:長崎県 にんじん:千葉県 玉ねぎ:香川県
 さやいんげん:千葉県 もやし:栃木県 きゅうり:群馬県
 甘夏みかん:静岡県 豚肉:岩手県

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は集団下校でした。
下校コースごとに分かれて、
下校しました。

ALTとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のALTは、イングランド出身のサム先生です。外国語活動の時間だけでなく、休み時間や給食でも子供たちと交流をしています。

ことことタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めてのことことタイムでした。
どのクラスも暗唱に取り組みました。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食:えびのクリームスパゲティー 大根サラダ メロン 牛乳

産地
 にんにく:香川県 しょうが:高知県 レモン:愛媛県
 玉葱:香川県 小松菜:東京都 きゅうり:群馬県
 キャベツ:千葉県 大根:北海道・東京都 えび:ベトナム

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食:ごはん みそ汁 かつおの角煮
      卵とアスパラの五目炒め 牛乳

産地
 しょうが:高知県 玉ねぎ:香川県 小松菜:東京都
 にんじん:千葉県 長ねぎ:埼玉県 キャベツ:千葉県
 大根:千葉県 アスパラガス:秋田県 もやし:栃木県
 鶏卵:秋田県 かつお:太平洋

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年を対象としたセーフティ教室が開かれました。碑文谷警察署生活安全課の方をお迎えして、DVDを見たりお話を聞いたりしました。「いかのおすし」を確認したり、自分の身を守るために必要なことを実践を交えながら学習しました。
いか・・・知らない人について行かない
の・・・知らない人の車に乗らない
お・・・大声を出す、大きな声で呼ぶ
す・・・すぐ逃げる
し・・・大人に知らせる

セーフティ教室

画像1 画像1
30日の3校時にセーフティ教室があり、碑文谷警察の方が来てくださいました。不審者対応の映画を見た後、対応の仕方を教えていただきました。「いかのおすし」を確かめたり、「たすけて!」と大きな声で助けを呼ぶ練習をしたりしました。

給食

画像1 画像1
1年生の給食の様子です。
準備もだんだんと速くなりました。
友達と仲良く楽しく、
給食を食べています。

全校朝会

画像1 画像1
今朝は全校朝会がありました。
静かに並んで移動することが、
だんだんと得意になりました。

本物にふれる特別j授業

 今日は、5年生の国語の教科書に載っている「生き物は円柱形」の作者、本川達雄先生が本校にきてくださり、5年生を対象に特別授業をしてくださいました。
1時間の授業の中に、たくさんの「なぜ?」と「あっ、そうか!」がたくさんあふれ、自ら作詞、作曲された歌も歌ってくださり、子供たちは、授業に引き込まれていきました。
やはり、本物にふれるの授業はさ最高です。これから、国語の「生き物は円柱形」の授業がはじまりますが、子供たちはきっと主体的に学んでいくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「でこぼこはっ見たい」

画像1 画像1
27日の図画工作科の時間に、フロッタージュをしました。図工室の中の凸凹を見付けて、クレパスで紙に写し取ります。友達が見つけていない凸凹をさがそうと、みんな一生懸命でした。「見て!きれいに写せた!」「こんなのになったよ。」と嬉しそうに活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 クラブ活動
6/7 興津自然宿泊体験教室(6年)
6/8 興津自然宿泊体験教室(6年)
6/9 興津自然宿泊体験教室(6年)
6/10 興津自然宿泊体験教室(6年)

学校だより

保健関係

学校図書館だより

空間放射線量測定結果

学校運営・外部評価