9月14日 5年八ヶ岳1

いよいよ八ヶ岳自然宿泊体験教室が始まりました。
全員そろい、天気も上々です。
みんな元気いっぱい、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 人権メッセージ発表会

第22回子どもたちの人権メッセージ発表会が品川区立総合区民会館「きゅりあん」で開催されました。
目黒区を代表して、本校の6年生女子が人権メッセージを発表しました。いじめや差別をどう解決していくか自分の考えを語りました。落ち着いていて、堂々とした姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、東が丘デイホームへ交流に行ってきました。
合奏や歌を発表したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。


9月11日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・夏野菜のカレーライス ・のりと野菜のサラダ
 ・ぶどう(巨峰) ・牛乳

 今日はひさしぶりによく晴れていました。天候が悪いと食材の
育成や運搬が難しくなります。今年は特に作物の生育が悪く、食
材を確保するのが厳しい現状です。おいしくいただけることに感
謝できるといいなと思います。

 今日は、カレーにズッキーニとなすとかぼちゃを揚げてから入
れました。「なすは苦手だけど、カレーだったら食べられた。」
という感想が聞けてよかったです。ルウも手作りで、スープも
ガラからとっている特製のカレーは、いつも大人気です。

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) ズッキーニ(北海道) なす(岩手)
 キャベツ(長野) きゅうり(青森) かぼちゃ(北海道)
 巨峰(山梨) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
・海鮮やきそば ・じゃこと大豆のかりかり揚げ
・サイダーみかん ・牛乳

 今日はかみかみメニューがでています。昨日5年生が、歯の学
習をしました。だ液が、消化を助け、虫歯の予防になること等を
を知り、はみがきの大切さを学びました。

 歯の健康のためには、かみごたえのある食材をよくかんで食べ
ることも大切です。給食の後には、はみがきタイムがあります。
ぶくぶくうがいか歯磨きをしましょう。

 えび(タイ) いか(ペルー) しょうが(高知)
 にんにく(青森) にんじん(北海道) たけのこ(愛媛)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(長野) もやし(静岡)
 青梗菜(静岡) 牛乳(明治乳業)

9月9日 2年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学級活動の研究授業をやりました。
トラブル・けんかの解決法を学びました。

「だれかがけんかしていたら、この方法で間に入って解決したいです。」
「となりの席の人とたくさん話して考えたのが、楽しかったです。」
と、感想を書いていました。


9月10日 4年生 社会科見学(目黒清掃工場)

社会科学習「ごみの処理と利用」の一助として,目黒清掃工場の見学を行いました。清掃車で運び込まれたたくさんのゴミが,様々な過程を経て処理される様子やゴミを減らすことの大切さについて学びました。今日は,2組と4組が見学に行きましたが,来週は1組と3組が行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・枝豆じゃこチャーハン ・酸辣湯(サンラータン)
・とうもろこし ・牛乳

 今日は3年3・4組の児童がとうもろこしの皮をむきました。
(1・2組は7月に行いました。)観察しながら、1本ずつてい
ねいにむきました。北海道産の「恵味(めぐみ)」という種類で
す。

 「黄色いロケットみたいだ!」、「ぴかぴか光ってる〜。」と
「ひげをとるのに、けっこう力がいる。」などさまざまな感想を
いいながらむいていました。 

 とうもろこしの育ち方や、産地、活用の仕方を栄養職員がお話
しました。「食べる以外では、牛とかのえさになるんだよ。」、
「車を動かすもとにもなるよ。」と児童から色々なことを発表し
ていました。

 給食の時間には、「家で食べるのより、実の汁がたくさんでた!
」、「すごく、あま〜い!」とおいしくいただきました。

 「給食の準備をするのって、すごく大変なんだと思った。」と
いう感想もありました。

 実際に食材に触れて、食品や調理に興味もつきっかけになると
良いなと思います。

 とうもろこし(北海道) 米(北海道) にんじん(北海道)
 たけのこ(愛媛) 長ねぎ(青森) 枝豆(新潟)
 玉ねぎ(北海道) 牛乳(明治乳業)


 

 

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・厚揚げのそぼろ炒め ・おかか和え
・じゃがいもと大豆のごま煮 ・牛乳

 
 ごはんとおかずを交互に食べる食べ方を覚えてほしいと思います。
 そのため給食では、週に1回ほど白いごはんとおかずの組み合わ
せをだすようにしています。

 もうすぐ新米の季節にもなります。よりおいしいお米の味わい方
を感じてほしいと思います。

 淡白なごはんとおかずを交代で食べることで、薄味でもおいしく感
じることができます。口中調味といって、口の中で新たな味が広が
り、味覚の発達にもつながります。

 鶏肉(鳥取) 豚肉(宮崎) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) いんげん(岩手) 小松菜(東京)
 もやし(静岡) じゃがいも(北海道) たけのこ(愛媛)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)




 
 

9月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・米粉パン ・鮭のエスカベージュ
・パスタ入りラタトゥイユ ・コーンポテト ・牛乳

 エスカベージュは加熱した魚を調味液に漬けた料理です。ラ
タトゥイユは野菜を煮込んだ料理です。フランスのプロヴァン
ス地方などでよく作られる料理だそうです。

 夏野菜としてズッキーニやなすを給食に取り入れていますが
苦手な児童が多い様子…。存在感のある大き目の形に切ってい
ると、なすとズッキーニだけよけて食べる児童がいます。

 少しでもおいしく食べれられるように、素揚げにしたり、そ
れぞれ別に炒めて最後に加えたりして、工夫しています。

 苦手な味でも食べる経験を積み重ねて、いつか「おいしい!」
と思える時が来てくれると良いなと思います。

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 ズッキーニ(長野) セロリ(長野) なす(岩手)
 にんじん(北海道) パセリ(長野) 鮭(チリ)
 牛乳(明治乳業)

 

9月3日 2年 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール納めをしました。
今年度泳げるようになったことを発表し、記録をとりました。
みんな上手になりました。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・回鍋肉(ホイコーロー)
・野菜とじゃこのごま黒酢和え ・ぶどう ・牛乳

 9月6日は黒酢の日だそうです(96=クロ)。酢は米や麦、果
実などからつくられます。熟成の時間や材料によって、色や香り、
味が変わるそうです。

 給食では和え物に黒酢を使いました。96にちなんで、黒いひじ
きも入れてみました。じゃこが入った和え物は人気の献立で野菜が
おいしく食べられます。

 豚肉(熊本) にんにく(青森) しょうが(高知)
 たけのこ(鹿児島) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(群馬) ピーマン(岩手) 巨峰(山梨)
 きゅうり(青森) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

9月2日 2年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室で保健指導を受けました。
すりきずの手当ての仕方を教わりました。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
・肉みそサラダうどん ・じゃがいもの磯香和え
・冷凍みかん ・牛乳

 蒸し暑い日が続いています。暑いときは冷たい麺がおいしく感
じますね。給食室では、麺を熱湯でゆでた後に、流水でさらして
冷たくして教室にだします。食品を加熱して冷却するとき、衛生
管理上、すぱやく冷却することが必要となります。

 重くて熱い面をたくさん冷ますのはとても大変なことです。教
室でおいしく食べてもらうためにがんばっています。

 豚肉(宮崎) しょうが(高知) にんにく(青森) 
 たけのこ(鹿児島) にんじん(北海道)
 長ねぎ(青森) きゅうり(青森) じゃがいも(北海道)
 牛乳(明治乳業)
 

9月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ツナコーントースト ・夏野菜のスープ
・タピオカフルーツヨーグルト ・牛乳

 トーストはツナと玉ねぎとコーンを炒めてレモンをふり、食パン
にのせて、チーズとパセリを1枚ずつのせて焼きます。
 
 夏野菜のスープは、ズッキーニと車輪の形のマカロニをいれまし
た。給食では色々な形のマカロニがでます。ツイスト、ちょうちょ、
リボン、アルファベット、貝など、料理の雰囲気や調理方法に合わ
せて選んでいます。

 玉ねぎ(北海道) パセリ(長野) セロリ(長野) 
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬)
 ズッキーニ(長野) 牛乳(明治乳業)

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・さわらの梅マヨネーズ焼き ・たたきごぼう
・なべしぎ(なすと豚肉の味噌炒め) ・牛乳

 9月1日は防災の日です。防災への意識を高める日となります。
またこの時期は「二百十日」といって台風の起こりやすい時期と
もいわれています。

 大きな災害が起こると、食物の育成にも多くの影響があります。
食物を運搬したり販売することも難しくなります。日頃からもしも
の時のためにしっかり準備することが大切です。安全に食物が自分
の手に届き、おいしく食べられることにも感謝したいと思います。

 夏休み明け、久しぶりの和食で、白いごはんの献立でしたので、
食べてくれるかな…と心配していました。
 炒めものは、天気も蒸し暑かったので少し味付けをしっかりと
しました。

 「なすが嫌いだけど、今日の炒めものは食べられた!」「ごはん
に合って食べやすかった!」と残りも少なくて良かったです。

豚肉(熊本) ごぼう(群馬) ピーマン(岩手)なす(埼玉)
さわら(さごし)(韓国) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

9月1日 健康手帳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は健康手帳の日です。夏休みがあけて数日がすぎました。
生活のリズムは学校生活に合ってきているでしょうか。

 先日、運動委員会の児童が各学級に健康目標をお知らせに行きまし
た。健康目標についてご家庭でもご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614