4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ 五目うどん ・ 新じゃがと大豆のごまそぼろ煮
      ・ はっさく  ・ 牛乳

 今日は1年生初めてのうどんの献立です。めんを盛り付けた上から、つゆをか
けるので、なかなか配膳の難易度の高い料理です。上手にできるかな?と心配し
ていると、先生に教わりながらていねいに配膳していました。

 「うどん、大好き!」「良い香り〜♪」と麺類の献立は人気があります。だし
をかつお節と昆布からとるのでとても良い香りがします。

 ごまそぼろ煮は、春が旬の新じゃがを使いました。皮が薄く、水分が多くてお
いしいです。荷崩れしやすいので油で揚げてから、煮込みました。ゆでた大豆の
食感がアクセントになります。肉や野菜のうまみがよくしみこんでいます。

 鶏肉(鳥取) 豚肉(熊本) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島)
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) じゃがいも(長崎) いんげん(沖縄)
 八朔(広島) 牛乳(明治乳業)

4月20日 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月19日は食育の日です。給食目標や食育目標についてお話をします。
4月の給食・食育目標は「給食に関心をもとう。」です。健康手帳の冒頭の
部分に「よくたべること」について書いてあります。ご家庭でもお話いただ
けるとありがたいです。

 給食は、食べることの大切さと楽しさを学ぶためにあると思います。
食べたものは、体や心の一部となるので大切です。食べものは、植物や動物の
命からできています。食べるまでには、多くの人の手間や心が関わってできて
います。楽しく食べるためには、一緒に食べる人のことを考えられると良いで
すね。

交通安全教室(4/20)

碑文谷警察のおまわりさんにおいで頂き、2年生〜6年生を対象に「交通安全教室」が行われました。事故事例をもとに、安全な歩行や自転車乗りなどについてお話いただきました。特に、自転車乗りについて、自転車も加害者になることもあることや自転車での通行にもいろいろなルールがあることなどが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(4/20)

校長より「人権」について全校児童に講話を行いました。
まず、本校は今年度と来年度、東京都の「人権教育推進校」になっていることを伝え、その目的として「学校全体で人権についてしっかり学んで、学んだことをおうちの人や他の学校の先生に伝える。という役割を与えられている。」という話をしました。
そして、「人権とは何か」ということについて、「世界人権宣言」の内容に触れながら、「人権」についての考え方や世界の現状などについて話しました。

画像1 画像1

4年遠足(4/17)

晴天の中、4年生は「平和の森公園アスレチック」で楽しく充実した時間を過ごしました。午前はグループでアスレチックに挑戦し、午後は近くの公園で思い切り体を動かして交流しました。本当に楽しい遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回実行委員会だより(最終)

26年度PTA活動について、1年間ご理解とご協力ありがとうございました。今年度も、子どもたちが、そして会員の皆さまが「東根小は、いい学校だよ!」と自慢できるような学校作りのお手伝いと、PTA活動にしてきたいと思っておりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします

4月17日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立 世界遺産の献立
      ・ごはん ・ひじきふりかけ ・鰆の香味揚げ
      ・五目きんぴら ・わかたけ汁 ・ヨーグルト

 13日付近は世界遺産の日(13=遺産)に登録された和食の一汁三菜の献立
が登場します。

 料理の種類が多く配膳が難しいので1年生は、ごはんと手作りのひじきふりか
けを混ぜて、調理員さんがおにぎりを作ってくれました。心をこめて1つずつに
ぎりました。大き目のおにぎりでしたが全部食べきれた児童が多かったです。

 和食の良さの一つに食事から季節感を感じられるところがあります。今日は、
春が旬のたけのことわかめ、鰆をだしました。どれも日本でとれた食材です。
「この前のたけのこごはんがおいしかったよ〜。今日もたけのこがでてうれしい
!」といった感想もありました。

 和食の食器の置き方について確認した学級がありました。「食器の正しい置き
方、覚えてるかな?」と声をかけると、「ごはんが、左で…」と正しい置き方に
していました。食べる前に確認する習慣が身に付けられると良いなと思いました。

 5年生の学級で鰆の話をしました。魚に春とかいて鰆と読むことや、春が旬の
魚であることを実物の写真を見せながら伝えました。おいしくて栄養がありたく
さんでまわること時期がが旬だということについては知っている児童もいました。

 鰆(長崎) 米(北海道) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) 
 ごぼう(青森) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 豚肉(岩手)
 
 

4年生遠足 6

お昼ご飯のあとは、芝生の広場でたくさん遊んでから帰ります。
時間もたっぷり、天気も上々で、素晴らしい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 5

お昼ご飯です。
風は強いですが、暖かくてよい天気の下、楽しく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 4

本当に楽しそうに、仲良く遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 3

興奮のるつぼ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 2

渋滞のため予定より遅れて到着しました。
これからたっぷり遊びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生遠足 1

4年生は無事出発しました。
バス内はにぎやかです。

画像1 画像1

4月16日 今日の給食

今日の献立 ・ツナとトマトのスパゲティ 
      ・ポテトのチーズサラダ ・紅小夏 ・牛乳

 紅小夏(鹿児島) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島)
 パセリ(静岡) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(宮崎) レモン(愛媛)
 牛乳(明治乳業) 

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・チキンライス ・卵とベーコンのスープ
      ・ぱりぱりサラダ ・牛乳

 今日は、サラダに揚げたワンタンの皮をトッピングしたパリパリサラダがでま
した。カリカリとした食感が良いのでおいしく食べられたようです。ドレッシン
グの隠し味はおろした玉ねぎです。
 チキンライスは米を炊くときにトマトジュースを入れて炊きます。具とごはん
を大きな釜で200人分位ずつ炒めていきます。スープは鶏ガラからだしをとり、
溶き卵の入れ方にもコツがあります。給食はおいしく食べてもらえるように様々
な工夫をしています。

 鶏肉(北海道・岩手) にんじん(徳島) 玉ねぎ(北海道)
 牛乳(明治乳業) 米(北海道) パセリ(静岡) ほうれんそう(東京)
 きゅうり(宮崎) キャベツ(神奈川)
 
 

 学級を給食時間に巡回していて、いただきますのあいさつをする場面がありま
す。「給食室に聞こえる位大きな声であいさつしてくれるとうれしいな〜。」と
いうと、思い切り大きな声で「いただきます!!!」と元気なあいさつをしてく
れた学級がありました。日頃からあいさつを大切にしていきたいと思います。

元気いっぱいの子供たち(4/15)

抜けるような青空の下で元気いっぱいに遊ぶ子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(4/15)

本年度最初の「音楽集会」が行われました。全校の子供たちが体育館に集まり、『翼をください(作詞/山上路夫 作曲/村井邦彦)』『校歌』『うんどう会のうた(作詞/堀田和彦 作曲/掛川哲夫)』の3曲を歌いました。校歌とうんどう会のうたは“管楽器クラブ”のしっかりとした演奏を伴奏にして歌いました。入学して2週目に入った1年生も歌集を見ながら一生懸命に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ たけのこごはん  ・ 豆乳汁
      ・ やまぶき和え   ・ 牛乳

 今日は春が旬のたけのこを使った献立です。目黒区では、昔、たけのこがとれて
いました。目黒でとれるたけのこは特別な育て方をしていて、「太く、やわらかく
おいしい。」と有名だったそうです。今でも竹林がある所が残っていますね。たけ
のこまつりなどもひらかれています。


 米(北海道) たけのこ(熊本) 絹さや(愛知) 大根(千葉) 
 ごぼう(青森) にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
 長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 鶏肉(北海道)
 牛乳(明治乳業)


4月13日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立 ・ ハヤシライス ・こんにゃくと海藻のサラダ
      ・ 清見オレンジ ・牛乳

 ・ハヤシライスは薄切りの肉と玉ねぎを炒めて、調味料を加えて煮た料理
 です。
 「ハッシュ・ド・ビーフ」の料理をもとにこの名前がついたともいわれて
 います。
  給食室で、玉ねぎをよく炒めて甘みをだしました。ルウは小麦粉とバタ
 ーで手作りして、色よく仕上げるために濃い色をつけました。

 ・3年生の学級で健康手帳「えがお」の冒頭の「いろいろな食べものを食
 べること」についてお話しています。「すききらいをしないでいろいろな
 食べものを食べましょう!」と伝えると「おかわり何回もしたよ〜!」「
 いつも残さず食べてるよ!」と元気な声が聞けました。

豚肉(岩手・青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) じゃがいも
 (鹿児島) きゅうり(宮崎) 米(北海道) 牛乳(明治乳業) 

対面式(4/13)

1年生が入学して1週間がたちました。今日は、全校の子供たちとの「対面式」が行われました。2年生以上の子供たちの大きな拍手に迎えられて、黄色い帽子の1年生が花のアーチをくぐって入場しました。校長の話、6年生の歓迎の言葉、1年生の言葉と続き、最後に全校朝会の列に1年生が入って対面式は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614