菅刈小学校のホームページへようこそ!

天空庭園に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習で、菅刈のお気に入りの場所という学習をしています。火曜日に天空庭園見学に行ってきました。

つないでがんバレ―

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育の学習で、つないでがんバレーを行っています。
キャッチでつないで、相手の陣地にボールを落とすゲームです。
自分たちでルールも工夫し、投げる技能も向上し、どんどんゲームが盛り上がってきました。

スタート時にみんなで「つないで〜」「がんバレー」と言う姿は、とても微笑ましいです。

いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の学校公開で、「いろいろの意味をもつ言葉クイズ」をしました。
それぞれ意味も調べ、クイズにして発表しました。
クイズの後は、意味を分かりやすくするために作った詩も発表しました。

どの班も工夫していてとても面白かったです。

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。
いろいろな学年のお友達が聞きにきてくれ、大盛況で終えることができました!!
これからも、菅刈小のみんなが読書好きになるように、活動していきます。

屋上でお弁当

木曜日の低学年の遠足が、天候不安定のため、延期になりました。これで2度目の延期です…。少し残念でしたが、でもみんな、元気に登校してきました。
お昼は屋上で二年生と一緒にお弁当を食べました。
初めて屋上に上がった一年生は興味津々です。
「わー」という歓声をあげ、しばらく屋上からの景色を楽しみました。
風も心地よく、楽しい時間になりました。

保護者の皆さん、朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーを教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生は初めてリコーダーの学習をしました。第一回目は、なんと六年生が一人ずつ丁寧に教えてくれました。たった一時間で「たこたこあがれ」が吹けるようになりました。最後に六年生の素晴らしい演奏をきいて終わりました。六年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書の時間は本の紹介と読み聞かせをしていただきました。
「なぜ?どうして?」という本の中で「面倒くさいと思うことも、どうしてやらなければいけないの?」という部分を紹介していただき、みんなで意見を出し合って考えました。

読み聞かせでは「ねずみのすもう」と「11ぴきのねこ ふくろのなか」を読んでいただきました。

毎週楽しい本を紹介していただき、2年生は図書の時間が大好きです。来週はどんなお話か楽しみですね。

町たんけん パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先週に引き続き町たんけんにでかけました。
はじめに大橋ジャンクションで天空庭園を見てから、氷川神社へ行きました。
天空庭園では野菜や果物を栽培しているところを見たり、氷川神社ではこま犬を見付けたりしました。

次は、詳しく調べたい場所を決めて、グループで見学に行きます。

新生ミュージッククラブ始動!

16日の朝は、3年生がミュージッククラブに入り、初めての活動日でした。
3年生は、初めての金管楽器や打楽器に触れ、ニコニコしていました。4〜6年生は、3年生に何とか音を出させてあげようと、一生懸命教えています。
お互いに教え合いながら、元気に楽しく活動していきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

悪戦苦闘の針と糸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ裁縫が家庭科で始まりました。
毎週、針の小さな穴に糸を通すのにひと苦労・・・
しかし、根気強く頑張っています。
今週は、ボタン付けの練習をしました。
これで自分の洋服のボタンは付けられるね!

絵具を自分で作って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週図工の時間をとても楽しみにしています。
今週は、でこぼこ絵画の2回目。
でこぼこに張り付けた段ボールの上に色づけをしました。
絵具は、自分で色の粉とのりを薄めた水を混ぜて作りました。
絵具作りは、初体験なのでどんな色ができるかわくわくどきどき!
イメージと違う色が、驚くような色になったりきれいな色になったりしました。
完成したものは、展覧会に出品します。
どんな作品になるのか、これからが楽しみです。

菅刈のまちを歩きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は金曜日にまちたんけんをしました!
近くにある公園や道も意外と知らないこともあり、いろいろな発見があった時間となりました。
明日は、大橋ジャンクションや氷川神社をまわります!

お母さん方による本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、2年生の教室に保護者の方が本の読み聞かせに来てくださいました。
面白いお話と本当の強さとは?と考えさせられるお話の2冊を読んでくださり、とても楽しい時間でした。
いつもありがとうございます!

人権の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の教室に、金曜日に人権擁護員の先生が来てくださいました。
大きな紙芝居を読み、「一人一人が大切な存在であること」を考える授業をしてくださいました。
何かが得意だとか、何かを持っているとか、そういう特別な人だけが大切にされるのではなく、「みんなが」「そのままの自分で」大切にされるのだということ。そして、友達みんなを大切にしましょう。ということを教えてくださいました。

温かい語りで読んでくださった紙芝居が、子供たちの心に響いていました。
貴重な時間を、ありがとうございました。

「おはなしぱっくん」作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を切って、貼って…さて、どんな顔がいいかな?リボンをつ 付けようかな?ベルトを付けようかな?

1年生は図工の時間に「おはなしぱっくん」を作りました。出来上がってくると、だんだん愛着が湧いてきて、大事に大事に教室に持って帰りました。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日で四週間の教育実習が終わりました。子供とのお別れ会では、想いわしっかり受けとめていただきました。本当にありがとうございました。

6年 ユニバーサルデザイン

日立の方々に来ていただき、ユニバーサルデザインについて学習しました。どんな人でも使いやすいものとは何なのか、話を聞くだけでなく、体験をさせていただきながら勉強することができました。
授業後には一緒に給食も食べていただき、たくさん話をさせてもらえたことをとても喜んでいました。最後は門までお見送りをしました。
今回の学習をこれからの勉強につなげていきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の教科書を使って学習をしました!英語の先生からもらった英語のチェックカードは、白から黄色へとレベルアップしました。これからも楽しみながら頑張ります!

1年生も頑張りました!〜初めてのボランティア活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての青空給食、そしてボランティア活動でした。
青空の下、みんなで食べる給食は格別です。
上級生のお兄さん、お姉さんを見習って、一生懸命草むしりも頑張りました。
緑の公園に黄色い帽子がよく映えていました。

青空給食、ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青空給食は学年で円になって美味しく楽しく食べました。
ボランティア活動もどんどんどんどん進んで活動することができました。
さすが何でも一生懸命な4年生です!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31