8月25日 前期後半の教育活動がスタートしました。(全校朝会)

長い夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。前期後半の教育活動は,今日から10月9日(金)までの30日(授業日)と決して長くはありませんが,前期の学習を振り返り,後期に向けての成果と課題を明らかにする時期となります。少しずつ秋の気配が訪れてきています。学習にスポーツにと意欲をもって自律的に取り組んでほしいと思います。
今朝の“全校朝会”では,前期後半のスタートにあたって,校長より,甲子園のグランドを整備している人たちのことを取り上げ,「自分たちの生活を支えてくれている人への気付きの大切さとそうした人への『感謝の気持ち』をもって言葉で接してほしいとの話がありました。
5名の転入生を迎え,確かな学力と豊かな心を培うための教育活動を職員一丸となってこれからもすすめていきます。引き続き,地域,保護者,関係諸機関の皆様のご支援,ご協力をお願いいたします。
夏休みの間に大きく生長した「へちま(グリーンカーテン)」のように子どもたちが大きく成長する前期後半にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 読書タイム[読み聞かせ] 2

集中してお話を聞く子どもたちです。また“落語”をしていただいた学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 読書タイム[読み聞かせ] 1

今日の読書タイムは,図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ」でした。学級ごとに素敵な本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 2・3年 サマーサポート(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人気のため抽選となったサマーサポート(英語)です。
先生と体を動かしながら単語を発音したり、「好きな季節」や「夏に見るもの」について簡単な会話を使ったゲームを楽しんだりしていました。
みんなとても楽しそうでした。

7月23日 1・2・3年 サマーサポート(図書室」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のためプールが中止となり、1〜3年生が図書室で読み聞かせを楽しんだり読書をしたりして過ごしました。
 いつも、ぴかぴかクラブの方たちが、楽しく読み聞かせをしてくださっています。この日は、水泳担当の先生達も飛び入りで参加しました。
 

7月23日 2年 サマーサポート(学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入りました。
サマーサポート(学習)では、落ち着いて自分の学習に取り組んでいます。

7月17日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・さんまのひつまぶし風 ・すまし汁 ・枝豆 
・冷凍みかん ・牛乳

 土用の丑の日に先駆けて、さんまをうなぎにみたてた献立です。
江戸時代にこの時期にうなぎを食べると元気に夏がすごせるとい
うことで始まった風習だそうです。愛知県の郷土料理の「ひつま
ぶし」風にしました。東根小学校のみなさんが、元気に楽しい夏
休みを過ごしてほしいという願いをこめました。

 今日は食育の日で、給食委員会の児童が7月の食育目標「あつ
さに負けない体をつくろう」について各学級をまわり発表をしま
した。
 
 夏休み前最後の給食が終わりました。4月から68回、無事に
給食が作れたことを心より感謝いたします。給食に携わって下さ
った全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 夏休み明けの給食は8月26日から始まります。元気な児童の
笑顔に会えるのを楽しみにしています。良い夏休みをお過ごし下
さい!

 さんま(北海道) 冷凍みかん(和歌山) 牛乳(明治乳業) 
 米(北海道) たけのこ(愛媛) にんじん(北海道)
 しょうが(高知) いんげん(青森) にら(山形)
 長ねぎ(千葉) 枝豆(新潟) 

 

7月17日 校長 平成27年度前期前半の終了にあたって

保護者・地域の皆様

本日をもちまして、東根小学校は夏休みに入ります。4月に着任して4ヶ月弱。大きな事故もなく、滞りなく学校での教育活動が行えたことは、ひとえに皆様のご理解とご協力があってのことです。ありがとうございました。
運動会や学校公開、こどもまつりと、学校にきていただく機会が何度もあり、子どもたちの生き生きと学ぶ姿を見ていただけたことは、大きな喜びです。
夏休みは、お子さんをご家庭、地域にお返しします。健康で安全で楽しい夏休みとなり、8月25日にまた元気な子どもたちと会えますよう、願っています。

目黒区立東根小学校長  鈴木 稔

画像1 画像1

第3回実行委員会だより vol.3

会長あいさつ
子どもたちにとって待ちに待った夏休みがやってまいります。今、学校の周辺では所々で大きな工事が行われています。安全に十分にお気をつけになり、健康的な夏休みをお過ごしください。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・キムチ丼 ・ホタテと豆腐のスープ ・とうもろこし ・牛乳

 今日は3年1組と2組の児童がとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしの育ち方等をお話して、1本ずつていねいにむきまし
た。色や形、香り、手ざわりなどを確認して、「すごく粒がきれい。
」「白っぽい色をしてる。」などの感想がありました。食べる時は、
「生の時より色が黄色く濃くなった!」、「良い香りがする〜!」
と味わいながら食べていました。皮むきの体験を通して、五感で食
を感じて、野菜に興味をもつきっかけになればと良いなと思います。


 豚肉(宮崎) 牛乳(明治乳業) しょうが(高知) にんにく
 (青森)にんじん(千葉) 玉ねぎ(香川) 長ねぎ(千葉) 
 にら(山形) 小松菜(東京) 米(北海道) とうもろこし
 (千葉)

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
・シーフードカレーライス ・じゃこ入り和風サラダ 
・すいか ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(香川)
 にんじん(北海道) じゃがいも(長崎)
 きゅうり(青森) すいか(神奈川) 牛乳(明治乳業)
 米(北海道) いか(ペルー) えび(マレーシア)
 
 暑い日が続けますね。給食室では暑い中、調理員さんが安全に
気を付けて、一生懸命おいしい給食をつくっています。残さず食
べたり、きれいに片づけたりして感謝の気持ちをあわらしてくれ
ると良いなと思います。

 カレーライスはいつも大人気の献立です。昨日から「明日、カ
レーでしょ!?楽しみ♪」と楽しみにしていた児童もいます。
 手作りのルウとスープ、数種類のスパイスをブレンドした特製
カレーで、暑い夏を乗り越えてほしいと思います。

  

7月15日 全校児童 「さわやか東根 あいさつ隊」

本校では「あいさつが通い合う発行にしよう」と,毎年あいさつ運動に取り組んでいます。本年度も代表委員会の呼びかけで,あいさつ運動が行われています。あいさつ運動は縦割り半で取り組み,活動を通して異学年交流も深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・トマト肉じゃが ・ししゃものごま焼き
・野菜と茎わかめのゆかり和え ・牛乳

 今日の肉じゃがは、洋風に仕上げています。鶏ガラからとったスープ
に、旬のトマトを湯むきにして角切りにしていれました。トマトは夏が
旬の野菜です。病気から体を守る栄養や熱を外にだす働きがあるので、
色々な料理で食べてほしいと思います。

 米(北海道) にんじん(青森) じゃがいも(長崎) 小松菜
 (東京) もやし(静岡) 玉ねぎ(香川) しょうが(高知)
 トマト(青森) いんげん(青森) 豚肉(熊本)
 ししゃも(ノルウェー)

 

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
・冷やしごまみそうどん ・豆あじの南蛮漬け 
・青菜と油揚げの煮びたし
・みかん缶(さくらんぼから変更になりました。) ・牛乳

 今日はとても気温が高いですね。給食室もとても暑いですが、おいしい
給食をつくるためにがんばっています。

 冷やしごまみそうどんは、ゆでたうどんを水にさらして、冷やして教室
にだします。暑い時に食べやすい献立です。ごまがたっぷり使われていま
す。うどんの時は噛む回数が少なくなるので、かみかみメニューと組み合
わせることが多いです。豆あじをカラッと揚げて、特製の南蛮漬けのたれ
をかけました。頭も骨も尾もまるごと食べられ、カルシウムが豊富です。
「まめあじってどんな味〜?お豆の味がするの??」という質問があり
「小さいアジという意味ですよ。」という楽しいやりとりもありました。

 あじ(鹿児島) 長ねぎ(千葉) しょうが(高知) 玉ねぎ(香川)
 にんじん(千葉) 小松菜(東京) 牛乳(明治乳業)

7月10日 今日の給食

さごし(韓国) 牛乳(明治乳業) 米(北海道) 小松菜(埼玉)
しょうが(高知) じゃがいも(長崎) 長ねぎ(千葉)
ごぼう(群馬) にんじん(青森) いんげん(青森)

7月10日(金) 久しぶりの青空で!

梅雨の合間に広がる久しぶりの青空のもとで,子供たちは元気いっぱい体を動かし楽しそうに交流しています。7月に入って,1年生が育てている朝顔の花がきれいに咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ごはん ・豚肉と野菜のうま煮 ・冬瓜と豆腐のすまし汁
・大豆とごぼうの磯辺揚げ ・牛乳

 すまし汁には冬瓜を入れました。冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜で
す。水分がたくさん含まれ、体の熱を外にだす働きがあるそうです。皮と
たねをとり、食べやすい大きさに切りました。

 5年生が社会科で米の勉強をしています。給食で使用している米につい
てお話しました。注文をして精米したてのものを給食室に届けてもらって
います。50〜60kgくらいの米を朝、ていねいに手で研いで専用の釜
で炊きいて、炊きたてをクラスに届けています。大切に食べてくれるとう
れしいです。

 豚肉(岩手) たけのこ(鹿児島) にんじん(青森) 玉ねぎ
 (佐賀)小松菜(埼玉) 冬瓜(静岡) ごぼう(群馬) 米
 (北海道) 鶏肉(鳥取) 牛乳(明治乳業)


7月8日 今日の給食

画像1 画像1
・タンドリーチキンサンド ・トマトと豆のスープ ・さくらんぼ 
・牛乳

 タンドリーチキンはインドの料理です。タンドールという釜で焼くそう
です。鶏肉を給食室特製のたれにつけて、オーブンで焼きました。パンに
切り込みを入れて、ていねいに1つずつはさみました。

 鶏肉(鳥取) 豚肉(岩手) 牛乳(明治乳業) にんにく(青森)
 しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) セロリ(長野) 
 にんじん(埼玉) じゃがいも(長崎) パセリ(長野)
 さくらんぼ(山形)

7月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・七夕ちらしずし ・天の川すまし汁 ・きらきらゼリー ・牛乳

 7月7日は七夕です。短冊に願いごとを書いて、笹に飾ることもありま
す。給食では、ちらしずしに星形の人参をかざりました。すまし汁には、
天の川にみたてたそうめんとおくらの星をちりばめました。デザートには
、カルピスゼリーに星型のパイン缶を合わせました。みなさんのねがいご
とが叶いますように…。

 にんじん(埼玉) 絹さや(岩手) 小松菜(埼玉) しょうが(高
 知)おくら(沖縄) レモン(愛媛) 米(北海道) 鶏肉(鳥取)
 卵(秋田) 牛乳(明治乳業)

7月6日 今日の給食

鶏肉(鳥取) メロン(山形) にんにく(青森) 玉ねぎ(佐賀)
にんじん(埼玉) ピーマン(岩手) レモン(愛媛)
きゅうり(埼玉) キャベツ(長野) 牛乳(明治乳業)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/17 5時間授業
3/18 食育の日
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/22 卒業式予行 4時間授業1年-4年

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614