7月6日 4年 へちまの成長

4年生が育てている「へちま」が大きく生長しています。へちまは,職員室前のグリーンカーテンとしてもエコに一役買っています。これからさらに成長していく様子を観察していきます。写真は,1枚目が1週間ほど前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・あじのフライレモン醤油 ・ごま和え 
・ひじきとさつま揚げの炒り煮 ・牛乳

 今日は旬のアジを使ったフライです。給食室でていねいに小麦粉と卵とパン
粉をつけて油で揚げます。レモンとしょうゆとだし汁を合わせたたれでさっぱ
りといただきます。「あじフライ大好き〜♪」、「さくさくしておいしい!。」
と好評でした。
 アジは夏から秋にとれる魚で、刺身や干物、焼き魚など色々な料理で楽しめま
す。ぜひご家庭でも、旬の味覚を味わってみて下さい。

 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(千葉) いんげん(千葉)
 あじ(鹿児島) 米(北海道) 牛乳(明治乳業) 

7月1日 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日にこどもまつりがありました。
今年は海、山、宇宙、産業、歴史…という各学年のテーマに沿ってお店作りをしました。
どのお店もよく工夫がされていて、お客さんもとても楽しんでいる様子がうかがえました。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごぼうピザナン ・野菜とひよこ豆のスープ ・河内晩柑ゼリー ・牛乳

 ナンはインドなどで食べられるパンのようなものです。タンドールという釜で
焼くそうです。給食ではナンに特製のごぼうピザソースとチーズをのせて焼きま
した。高学年は、お皿からはみでる位の大きさで「おおき〜い!!」とインパク
トがあったようです。
 河内晩柑は日本のグレープフルーツと呼ばれることもあるそうです。すっきり
とした甘みと酸味と苦味がとてもさっぱりとしたゼリーになりました。

 にんにく(青森) ごぼう(宮崎) パセリ(長野) 玉ねぎ(香川)
 セロリ(長野) にんじん(千葉) じゃがいも(千葉) キャベツ(新潟)
 豚肉(岩手) 鶏肉(岩手) 牛乳(明治乳業)

 

7月1日(水) 2年 「子どもまつり」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「はじめは緊張したけど、だんだん説明が上手になってきたよ。」
「お母さん達やいろんな人達が来てくれてうれしかった。」
「来年はこんなおみせお店をやりたいな。」
と、口々に感想を話していました。

7月1日(水) 2年 「子どもまつり」 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度はお客さんとして参加した子どもまつりですが、
今年度はお店を出しました。
 自分たちでアイデアを出し合って、準備や役割分担をしました。

7月1日 健康手帳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は、健康手帳の日です。運動委員会の児童が、先日、各学級に7月の
健康目標をお伝えしました。ご家庭に持ち帰りますので、6月の振り返りをし、
今月の目標をご確認ください。
 

7月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・五目やきそば ・カントリーポテト ・きゅうりと切干の中華和え
・フルーツ豆乳寒 ・牛乳

 今日はこどもまつりでした。みんなとても楽しみにしていて、一生懸命準備
をはりきっていました。給食もこどもまつりを思い出しながら、楽しい雰囲気
で食べられる献立にしました。

 中華和えは、きゅうりと切干をたれで和えたシンプルな料理ですが、よく食
べていました。きゅうりをゆでて塩押しして、切干ももどしてゆでてからしょう
ゆで少し下味をつけます。しょうゆとごまとごま油と砂糖と酢を混ぜたたれで和
えます。

 豚肉(宮崎) にんじん(千葉) 玉ねぎ(香川) キャベツ(群馬)
 じゃがいも(千葉) きゅうり(埼玉) レモン(広島)
 牛乳(明治乳業)

6月30日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・冷やしこぎつねうどん ・豆あじのねぎだれ ・さくらんぼ ・牛乳

 今日は小さく切って甘辛く煮た油揚げと野菜をのせてつゆをかけた冷やしう
どんです。つゆは作ってから冷まし、熱湯でゆでた麺を水冷して配缶します。
冷たいうどんを教室に届けられるように、とても暑い中、調理員さんががんば
ってくれました。
 豆あじは、骨ごと食べられるかみかみメニューです。給食の放送でも、少し
ずつよくかんで食べるように伝えました。

 豆あじ(鹿児島) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(千葉)
 しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉) 牛乳(明治乳業)
 さくらんぼ(山形)


6月29日 今日の給食

画像1 画像1
・煮じゃこごはん ・豚肉とじゃがいもの香味煮込 ・もやしとツナの梅和え
・あまなつ ・牛乳

 梅雨の季節は、湿度と気温が高くなり食物がいたみやすくなります。酢など
をつかって、腐敗を避ける調理方法があります。梅干も酸味があり、疲れをと
る働きがあります。

 あまなつ(熊本) 豚肉(熊本) 玉ねぎ(群馬) にんじん(千葉)
 じゃがいも(千葉) いんげん(千葉) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)
 

6月26日 3年社会科見学その3

画像1 画像1
区役所の見学も終えて、
山手通りや目黒通りを
バスから車窓見学をしています。

道路が混んでいるので
到着時刻が遅れる模様です。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・わらさのごまみそ焼き ・八目豆 ・味噌汁 
・冷凍みかん ・牛乳

 今日は一汁二菜の和食の献立です。わらさは大きくなるとぶりになります。
成長するにつれて名前が変わる出世魚の1つです。

 今日の献立には、みそを使っています。6年生が家庭科で食物の勉強をした
ということで、3種類の味噌の実物を見せて紹介しました。クイズ形式で味噌
を見せていくと、「白みそ!」、「赤みそ!」は順調に答えていましたが、八
丁みそを見せると、「…黒みそ!?」との答えが返ってきました。「名古屋の
味噌カツや赤だしに使われている八丁みそです。」と答えると「あ〜!知って
る〜。」と納得でした。
 色は材料や熟成の時間によって変わること、数種類の味噌を混ぜて使うとお
いしくなることなどを伝えました。ご家庭でもどんな味噌を使っているか興味
をもってほしいなと思います。

 米(北海道) 鶏肉(鳥取) わらさ(島根県沖) にんじん(千葉)
 ごぼう(青森) キャベツ(千葉) もやし(静岡) いんげん(千葉)
 しょうが(高知) みかん(長崎) 牛乳(明治乳業)
 

6月26日(金)3年社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の行程を無事に終了し、
不動公園でお弁当タイムです。

集合や整列、道の歩き方がとても上手で
バスガイドさんに褒めてもらいました。

午後も元気に学習していきます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
おはようございます。
今日は3年生の社会科見学です。
目黒区内をバスで巡ります。

曇り空ですが、
気をつけて行ってきます。

6月25日 1年 体育 「プール開き」

 子ども達が楽しみにしていた、水遊びの学習が始まりました。気温がそれほど上がらなかったので、プール開きができるか心配でしたが、本日無事に実施することができました。
 まず、校長先生から、「先生のお話をよく聞いて学習しましょう。」「めあてをもって取り組みましょう。」という二つのお話をいただきました。
 次に各クラスの代表児童が、めあての発表をしました。
 最後に、水遊びの約束や注意についての話を聞きました。
 水は少し冷たかったかもしれませんが、蒸し暑い中、気持ちよく水をかけあったり、走ったり、潜ったり浮いたりする遊びを楽しむことができました。
 これからも安全に気をつけて、楽しく進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火) 2年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きをしました。
 

6月25日 今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・豚肉と青菜のあんかけそば ・ごまポテト ・あじさいゼリー ・牛乳

 梅雨の季節には美しい紫陽花の花が咲きます。あじさいゼリーは、ぶどうの
ゼリーとレモン風味のゼリーを四角に切り、紫陽花の花にみたてました。季節
を感じながら食べてほしいと思います。

 明日、3年生が社会科見学で区内めぐりに行きます。目黒区にゆかりのある
食べもの、さんま(目黒のさんま)・たけのこ(目黒のたけのこ)・さつまいも
(青木昆陽)についてお話をしました。「知ってる!目黒不動のことだ!!」
、「図書館のカードもさんまが書いてある!」、「たけのこ祭りもあるよね。」
と学習したことを結び付けていました。目黒区の良さをたくさん知ってほしい
なと思いました。

 豚肉(熊本) しょうが(高知) にんにく(青森) 牛乳(明治乳業)
 たけのこ(愛媛) にんじん(千葉) 玉ねぎ(香川) 
 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京) じゃがいも(長崎)

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス ・こんにゃくと海藻のサラダ ・すいか ・牛乳

 今日は梅雨の中でも、とても良いお天気でした。プールに入った学年もあり
ました。給食室でカレールウを煮込んでいると、中休み位から「今日の給食、
カレーでしょ!?」、「すごく良い香りがする〜。」と大興奮でした。今年初
めてのすいかも登場して、皮がうすくなるまで一生けん命食べていました。
気温が上がり食欲も落ちることもあります。しっかり食べて元気にすごしてほ
しいと思います。

 鶏肉(鳥取) にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(香川)
 にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) きゅうり(青森) 
 こだますいか(新潟) 牛乳(明治乳業) 米(北海道)

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
・ハニーセサミトースト ・あすかチャウダー ・きゅうりとコーンのサラダ
・牛乳

 あすかチャウダーは「飛鳥鍋」をもとにつくられた料理です。給食では牛乳
を豆乳にして、米粉でとろみをつけてまろやかで優しい味に仕上がりました。
 きゅうりとコーンのサラダは、「野菜はあんまり好きじゃないけど、これは
おかわりしたよ〜!」とうれしい感想が聞けました。玉ねぎとオリーブ油、酢
と砂糖と塩・こしょうのシンプルなサラダですが、大好評でした。

 今日は目黒囃子東が丘保存会の方たちがいらっしゃり、公演の後に3年生の
教室で一緒に給食を食べて下さいました。

 玉ねぎ(佐賀) にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) パセリ(長野)
 きゅうり(青森) 鶏肉(宮崎) 牛乳(明治乳業)

6月23日 全校児童 目黒囃子鑑賞会

「目黒囃子 東が丘保存会 http://megurobayashihigashigaoka.web.fc2.com/ 」の皆様による,目黒囃子鑑賞会が行われました。目黒囃子は,目黒区指定無形文化財に指定されています。
江戸時代,文化・文政期(1804年から1830年)頃,祭囃子があちこちで演奏されるようになり,その祭囃子の本流ともいわれるものに「神田ばやし」があります。「目黒囃子」はその神田囃子の流れを汲むものといわれています。
演奏は、小太鼓の「シラベ」2名、大太鼓の「オオドウ」1名、篠笛の「トンビ」1名、鉦)の「ヨスケ」1名の計5名の構成で行われます。
曲目は鎌倉,破矢(はや),昇殿(しょうでん),宮昇殿(みやしょうでん)、仕調目(しちょうもく)など十曲あまりが伝えられています。
鑑賞会では,保存会の皆様に加えて,お囃子に参加している子どもたちもしっかりとした演奏を聞かせてくれました。全校での鑑賞会が終わったあとは,3年生が社会科の学習として,より詳しく目黒囃子について学習しました。
長時間にわたり,子供たちのために素晴らしい演奏をしていただいた東が丘保存会の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 避難訓練  委員会
3/8 安全指導 お別れ会6年

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614