10月9日 今日の給食

画像1 画像1
・ブルーベリージャムパン ・鮭のタルタルソース風
・ポテトとほうれん草のソテー 
・豆とにんじんのポタージュ ・牛乳

 
 10月10日は眼の愛護ディです。眼の働きを助けるビタミンA
という栄養がたくさん含まれる食品を献立にいれました。

 前期の締めくくりの日です。前期は97回給食が行われました。
大きな事故もなく無事に給食を提供できたこと、大変感謝しており
ます。

 児童の中には、おいしく食べられた献立、苦手だなと感じた献立
色々とあったことと思います。そのすべてが心と体の一部となり、
成長につながっているということが伝わったら良いなと思います。

 いつも「おいしく食べてくれてありがとう!」という感謝の気持
ちでいっぱいです。ご理解とご協力ありがとうございました。

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 ほうれん草(千葉) 鮭(北海道) 牛乳(明治乳業)

10月9日 前期終業式

保護者・地域の皆様

本日、前期終業式を行いました。
1年の折り返し点を大過なく迎えられたことは、校長として大きな喜びです。授業中の教室を回り、また校庭で遊ぶ姿を見ると、一人一人それぞれ課題はあったとしても、子どもたちは明るく素直で、元気に育っていると感じます。
これまで、東根小学校の学校教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。後期も、教職員一同力を合わせて教育活動にあたってまいります。かわらぬご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

校長  鈴木 稔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
・五目やきそば ・海鮮じゃがまる
・野菜の甘酢和え ・牛乳

 海鮮じゃがまるは、つぶしたじゃがいもにいかとたこを加えて
衣をつけて油で揚げました。1個ずつ丸めて揚げました。

 教室では食缶のふたをあけると、「これなあに!?タコ焼き!
?」との声が。食べてみると「ふわふわしておいしい!」と好評
でおかわりじゃんけんも盛り上がっていました。

 にんじん(北海道) たこ(北海道) たまねぎ(北海道)
 キャベツ(群馬) もやし(栃木) じゃがいも(北海道)
 きゅうり(秋田) 卵(秋田) 牛乳(明治乳業)

 
 

 

10月8日 2年遠足5

遊び終わって、帰り道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年遠足4

お弁当が終わって、遊んでいます。虫が好きな子は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年遠足3

ポイントラリーが終わって、お弁当の時間です。
走り回ったので、みんなお腹がペコペコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年遠足2

グループでポイントラリーをしています。
もめたりしながらも、仲良く回っています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年遠足

今日は2年生の遠足です。お天気にも恵まれました。
歩いて都立大学の駅までいき、電車に乗って、せせらぎ公園に到着しました。
これから、ポイントラリーが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

・ごはん ・五目豆腐
・中華風サラダ ・巨峰 ・牛乳

 10月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう」です。姿勢を
正しく食べるために、各学級でお話をしています。姿勢が悪いと
消化・吸収や歯の成長などに影響があるそうです。食べものをこ
ぼしてしまうこともあります。

 姿勢を正しく食べることで、見た目も良く、体にも良い効果が
あります。正しい姿勢を意識して食べられると良いですね。

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 長ねぎ(青森) 小松菜(東京) きゅうり(秋田)
 もやし(栃木) ぶどう(長野) 牛乳(明治乳業)
 米(北海道) 鶏肉(青森) 

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
・エビクリームライス ・ひじきと野菜のサラダ
・レモンソーダゼリー ・牛乳

 10月5日はレモンの日だそうです。レモンのさわやかな香りは
リラックス効果があり、酸味のクエン酸は疲れをとる働きがあると
いわれています。サイダーと一緒にゼリーにしてさっぱりとしたデ
ザートになりました。

 サラダはドレッシングがおいしい!と好評です。ごま・ごま油・
酢・しょうゆ・砂糖・みじん切りの長ねぎで作ります。野菜と海藻
が苦手な児童もおいしく食べられたようです。

 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) パセリ(長野)
 きゅうり(秋田) もやし(栃木) 長ねぎ(青森)
 レモン(愛媛) えび(タイ) 鶏肉(青森) 
 牛乳(明治乳業) 米(北海道)
 

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
・五目おこわ ・いわしのつみれ汁
・のりしお大豆 ・牛乳

 10月4日は「いわし(104)の日」だそうです。いわしの
すり身を使ってつみれ汁を作りました。給食室で1つずつていね
いに丸めて作ります。かつおと昆布でとっただしと、いわしと野
菜のうまみが合わさりとてもおいしい汁でした。「いわしってお
いしいね。好きな魚になったよ。」、「肉だんごかと思った〜。」
という感想が聞かれました。

 にんじん(北海道) たけのこ(福岡) いんげん(山梨)
 しょうが(高知) 大根(北海道) ごぼう(宮崎)
 里芋(愛媛) 長ねぎ(青森) 卵(秋田)
 いわし(鹿児島) 鶏肉(鳥取) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・のりの佃煮 ・鮭の変わりだれ
・野菜のごまじょうゆ ・かきたま汁 ・牛乳

 10月1日は都民の日でした。東京都に縁のある食材や料理を
献立にとりいれました。
 小松菜は東京でつくられた野菜といわれています。佃煮は佃島
でつくられたものだといわれています。東京都の良さについて考
えながら食べてほしいと思います。

 卵(秋田) 鮭(チリ) もやし(静岡) 長ねぎ(青森)
 にんじん(北海道) 小松菜(東京) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)

10月2日 健康手帳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は健康手帳の日です。児童が健康手帳を持ち帰りますの
で、ご家庭で振り返りと目標の確認をお願いいたします。

 10月の健康目標は以下の通りです。

  えがお:ともだちといっしょにあそびましょう
  元気 :友だちといっしょにたのしい運動遊び
  健康 :体力アップしましょう


10月4日 東根住区地域防災訓練

秋晴れのさわやかな天気のもと、東根住区の地域防災訓練が行われました。
オープニングには、レスキュー隊の方々が屋上からけが人を助け出す訓練を見せてくださいました。
たくさんの人が参加し、防災のための知識を得たり、訓練をしたりしました。
実際には、災害は起こらない方がいいのですが、もしもの時のためにしっかり準備をしておくことは必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 4・5・6年 校内鑑賞教室2

午後は,4年生から6年生が参加してジャズの鑑賞教室が開かれました。初めは,管楽器クラブと一緒に“インザムード”を演奏しました。その後,オリジナル曲や子どもたちが知っている曲など,ジャズの魅力に触れられた1時間でした。村田憲一郎カルテットのみなさん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1・2・3年生 校内鑑賞教室

今日は,「村田憲一郎カルテット」をお迎えして,子供たちは「ジャズ」を楽しみました。鍵盤ハーモニカでセッションに参加する場面もあり,楽しく鑑賞をしました。午後からは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・麻婆なす豆腐
・切干大根のナムル ・ロザリオ ・牛乳

 麻婆豆腐になすを組み合わせてみました。色がきれいに仕上げる
ように、油で揚げてから加えました。なすは苦手な児童が多いよう
で、「なすが入ってる…」と残念そうでしたが、食べてみると、「
これなら食べられる!」という感想が聞けました。

 8・9月の給食目標は、「朝ごはんをしっかり食べよう。」です。
夏休みや連休が続くと生活のリズムが乱れがちです。朝ごはんをき
ちんと食べることで、生活リズムを整え、1日、元気に過ごすこと
ができます。生活習慣病の予防にもつながります。学童期のこの時
期に正しい食習慣を身に付けることが大切です。

 長ねぎ(青森) しょうが(高知) にんにく(青森)
 にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道) たけのこ(愛媛)
 なす(埼玉) にら(高知) 豚肉(岩手) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)  


9月29日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・えらんでランチ
(ハニーレモントースト・アップルシナモントースト)
・トマトシチュー ・ごまドレッシングサラダ ・牛乳

 セレクト給食のえらんでランチの日でした。ハニーレモンかアッ
プルシナモン、事前に選んだトーストを食べます。食パンに1枚ず
つシロップを塗ってオーブンで焼きました。
 
 ハニーレモンを392人、アップルシナモンを349人が選びま
した。セレクト給食を通じて、食品を選ぶ能力が育ち、楽しく食べ
てほしいなと思います。
 

 豚肉(岩手) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 長野(セロリー) にんじん(北海道) 
 じゃがいも(北海道) キャベツ(長野) きゅうり(青森) 
 牛乳(明治乳業)


9月28日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・鶏南蛮うどん ・野菜のしょうがじょうゆ
・おはぎ ・牛乳

 秋分の日の前後1週間を秋のお彼岸といいます。お供えをしたり
お墓参りをしたりして、先祖をまつる習慣があります。おはぎは、
もち米に小豆をまぶした様子が萩の花に似ていることからおはぎと
よばれるようになりました。目黒区の区の花も萩です。
 給食室で朝から、あんこを一生懸命炊いて、1つずつ丁寧におは
ぎを作りました。

 教室では、「きな粉が良かった〜…」という声も聞かれました。
確かにあんこは、好きな児童と苦手な児童と意見が分かれます。小
豆を使った献立は大切な行事食であり食文化なので大切にしていき
たいと思います。あずきを食べる機会の一つになったら良いなと思
い出しています。

 鶏肉(鳥取) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 たけのこ(愛媛) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)
 きゅうり(青森) キャベツ(長野) しょうが(高知)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

9月28日 全校朝会

前期の教育活動も残すところ2週間となりました。今朝の全校朝会では,校長より,八ヶ岳自然体験教室(5年)で野生の鹿に出会ったというエピソードから,学校はもとより,東京のような都会でもたくさんの生き物と共生して私たちは生きているという話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 避難訓練  委員会
3/8 安全指導 お別れ会6年

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614