1月15日(金) 5年 「アウトリーチプログラム」

画像1 画像1
特別講師をお迎えして、音楽の特別授業が行われました。
全員が真剣な表情でプロのピアニストの方の演奏に聴き入っていました。
途中、ピアノの構造についても体験を交えながら教えていただきました。
写真は音の響きをピアノの下に潜り込んで確認しているところです。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
学校給食週間の献立
・ごはん ・鮭の塩焼き ・豚汁
・ハリハリ漬け ・りんご ・牛乳

 1月24日〜30日は学校給食週間です。学校給食は、127
年前ごろ、山形県の鶴岡市ではじまったといわれています。貧し
くて昼食をとれない児童のために、食事を提供したのが始まりで
す。食材を周囲から集めて、おにぎりや焼き魚、汁物、漬物など
簡単なものでしたが、当時の子ども達にとってとても喜ばしいも
のだったと思います。

 19日の食育の日に、給食委員会の児童が「学校給食のはじま
り」の紙芝居を各学級で読み聞かせしました。そのころのことを
考えながら食べてほしいと思いました。  

 鮭(北海道) 米(北海道) にんじん(千葉) 大根
 (神奈川) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
 長ねぎ(埼玉) りんご(山形) 牛乳(明治乳業)

1月25日 全校朝会

この冬一番の寒さとなった今朝,1月最後の全校朝会が行われました。抜けるような青空が広がり,元気にあいさつする子どもたちの声が寒さを吹き飛ばしていました。校長からは,「人権」とは「誰もが幸せに生きる権利」であるという視点で講話が行われました。
全校朝会では,目黒区の人権標語表彰が行われ,各学級の代表が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度PTAだより1月号

 皆様あけましておめでとうございます。PTAだよりリニューアル3号目です。
起案が2つあります。1.「馬出し班」創設について(修正起案)2.推薦委員会活動内容について  です。

今の学年で過ごすのもあと3ヶ月です。体調管理に気をつけていただき、残り3ヶ月、楽しく充実した学校生活を過ごしていただきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 

H27PTAだより12月号

PTAだよりリニューアル2号目です!
起案が三つあります。1、リサイクル班業務内容見直しについて2、東根フェスタポイントについて3、「馬出し班」創設についてです。ご確認ください。

もうすぐ冬休みです。今年もPTA活動にご協力いただき、ありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ちゃんぽんうどん ・茎わかめとじゃこの香味和え
・さつまいもの雪景色 ・牛乳

 東京でも雪が降りました。この時期を大寒といって、1年のう
ちで一番寒いころとされています。東京でも雪が降りましたね。
料理でも季節を表すことがあります。さつまいもを揚げて、粉砂
糖をかけて、雪のようにみたてました。季節を感じながら、食べ
てほしいと思います。

 にんじん(埼玉) 大根(神奈川) 白菜(兵庫) 長ねぎ
 (千葉) 小松菜(埼玉) きゅうり(宮崎) にんにく
 (青森) しょうが(高知) 鶏肉(岩手) 
 さつまいも(鹿児島) 牛乳(明治乳業)

1月20日 2年 研究授業 国語

 2年生は、国語で「すすんで考えを出し合おう」という話し合い活動を
研究してきました。
 「いつもは意見を言うことが苦手だけれど、自分の考えを伝えられて
気持ちがよかったです。」「友達がほめてくれてうれしかったです。」
と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
・シーフードカレーライス ・大豆とじゃこのカリカリ和え
・いちご(とよのか) ・牛乳

 今日は朝から、カレールウを作る香りがして、「今日はカレー
かな!?」とウキウキしている児童もいました。
 
 カリカリ和えは、噛むことを意識したかみかみメニューです。
歯の健康は、一生、元気でおいしく食べていくためにとても大
切なことです。心や体に良いことがたくさんあります。大豆が
苦手な児童も、片栗粉をつけて揚げるとおいしく食べられるよ
うです。

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(埼玉) じゃがいも(長崎) もやし(栃木)
 えび(タイ) いか(ペルー) いちご(熊本)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

1月21日 4年 読み聞かせ

今日の東根タイムでは,保護者のみなさんによる「読み聞かせ」が各学級で行われました。子どもたちは,真剣な態度でお話の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・厚揚げのマーボー風
・野菜の中華ゴマだれ和え ・牛乳

 厚揚げと揚げたなすを野菜やひき肉と煮て、ごはんによく合う
麻婆豆腐風の味付けにしました。八丁味噌や豆板醤、甜麺醤など
数種類の味噌を組み合わせて味に深みを出しています。

 かぜやインフルエンザなどの感染症が心配な季節となりました。
水道の水で一生懸命、手洗いをする姿もみられます。給食の前に
手洗い・うがいを呼びかけて予防を心がけたいと思います。清潔
なハンカチとランチョンマットの持参をお願いいたします。

 玉ねぎ(高知) にんにく(青森) にんじん(埼玉)
 たけのこ(宮崎・熊本・福岡・鹿児島) なす(高知)
 長ねぎ(千葉) にら(長崎) 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木) 豚肉(岩手) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業) 

1月19日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめと里芋のごはん ・ぶり大根
・卵と野菜の五目炒め ・はるか ・牛乳

 ぶりは、体が大きくなるにつれて名前が変わる出世魚の仲間
です。冬が旬のおめでたい魚とされています。
 ぶりは身が崩れないように注意しながらじっくり煮ました。
大根は下ゆでをしてから、ぶりを煮た煮汁で煮ました。薄味な
がらもだし汁がしっかり染みこんで、とても味わい深いぶり大
根になりました。

 毎月19は食育の日です。学校給食週間のある1月は、学校
給食のはじまりについての紙芝居の読み聞かせを各学級でしま
した。給食室前にも掲示してあるのでぜひご覧ください。

 ぶり(愛媛) さといも(千葉) 大根(神奈川)
 にんじん(埼玉) キャベツ(愛知) にら(長崎)
 もやし(栃木) はるか(熊本) 豚肉(岩手)
 卵(秋田) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

1月18日 図書委員会

 図書支援員の方から説明をうけて、国語辞典早引き大会や
国語辞典ビンゴゲームをやりました。

辞書、辞典に触れる機会を増やせるきっかけになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 今日の給食

・あけぼのごはん ・松風焼き ・三色なます
・かぼちゃのいとこ煮 ・牛乳

 1月15日は小正月です。おめでたい料理を組み合わせた献立に
しました。あけぼのごはんは、みじん切りのにんじんを炊き込んで
初日の出にみたてオレンジ色です。
 松風焼きは和歌に由来するそうですが、表にだけごまがかかって
おり、裏にはなにもついていないことから、裏がない=正直に生き
られるようにという意味があるそうです。
 小正月に小豆を食べると健康に過ごせるといわれています。昔は
小豆は貴重で、小豆の赤い色が悪い気を払ってくれるそうです。

 小豆は煮がてな児童が多いようです。食べる機会も減っているよ
うです。苦手とわかっていても、日本の文化は伝え続けていきたい
ので料理方法や出し方を工夫していきたいと思います。

 鶏肉(岩手) にんじん(埼玉) 卵(秋田) 玉ねぎ(北海
 道) ごぼう(青森) しょうが(高知) かぼちゃ(鹿児島)
 大根(神奈川) きゅうり(宮崎) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)

1月15日 今日の給食

・じゃこの和風スパゲティ ・ひじきと野菜のサラダ
・もちもちお豆腐ドーナツ ・牛乳

 ドーナツは、白玉粉や豆腐などを生地にいれて、もちもちした
食感をだしました。よくかんで食べるかみかみメニューです。1
個ずつピンポン玉状に丸めて、全校分で1500個作りました。

 しょうが(高知) にんにく(青森) 長ねぎ(埼玉)
 にんじん(千葉) きゅうり(宮崎) もやし(栃木)
 長ねぎ(埼玉) 卵(秋田) 鶏肉(青森)
 牛乳(明治乳業)

1月14日 2年 保健指導

 あかちゃんがお腹の中でどのように成長するのか、保健の江川先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今日の給食

・ごはん ・鯖の南部焼き ・ちくわぶと野菜の炊き合わせ
・昆布豆 ・みそ汁 ・ヨーグルト

 一汁三菜の伝統的な和食の献立です。年末年始は、行事食に
触れる機会も多かったと思います。年越しそばやもちつき、お
節料理や七草、小正月など、色々な意味のある食文化がありま
す。日常的に食べている料理と特別な時に食べる料理の両方が、
和食として世界遺産に登録されています。

 教室をまわり、配膳後に「食器を正しい置き方にできるかな。
」と声をかけると、さっと置き換えられる児童もいました。

 さば(ノルウェー) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 ごぼう(青森) たけのこ(福岡) いんげん(長崎)
 キャベツ(愛知) もやし(栃木) 

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
・ごぼうピザナン ・白菜とほたてのチャウダー
・天草オレンジ ・牛乳

 1月の給食目標は「味わってよくかんで食べよう」です。よく
かんで食べると、良いことがたくさんあります。歯の健康は一生
楽しくおいしく食べる事と大切なかかわりがあります。よくかん
で食べましょう。天草オレンジは徳島県から取り寄せました。
 
 学級では、お皿からはみでるほどの大きさのナンに驚いた様子
の児童もいました。寒くなってくるとあたたかいスープがとても
おいしく感じます。あたたかい状態で学級に届けられるように、
できあがり時間を計算して直前で仕上げて提供しています。

 

 豚肉(岩手) 鶏肉(青森) にんじん(千葉) 
 玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森) にんにく(青森)
 セロリ(愛知) じゃがいも(北海道) パセリ(静岡)
 牛乳(明治乳業)

1月13日 3年郷土資料館見学3

昔の道具の中で、お気に入りを一つ見つけ、自分で調べてまとめる学習をします。
みんな何にしようか考えながら見学しています。

床に表示された大きな衛星写真で、我が家を探すのに夢中の子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年郷土資料館見学2

今、社会科で勉強している昔の道具について、詳しく教えていただきました。
その後、1組は目黒の歴史について教えてもらい、2組は道具の展示を自由見学しています。
後で交代します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年郷土資料館見学

3年生の1組と2組は、社会科見学で目黒区郷土資料館の見学に来ました。
バスに乗って、無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/26 6年生を送る会
2/29 クラブ1年7
3/1 健康手帳の日 保護者会5年6年

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614