10月26日 4年興津自然宿泊体験教室6

興津自然学園に到着しました。
開園式を終えて、シーツや布団カバーの付け方を教わってから、それぞれの部屋へ行きました。
ワクワクが止まらない模様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・豆腐の変わり揚げ ・ぶどう豆
・大根とひじきの梅和え

 10月25日は十三夜でした。十五夜と合わせて月見をして収穫
に感謝する日といわれています。豆や栗をお供えするそうです。
 給食ではぶどう豆をだしてみました。煮豆はあまり口にする機会
が少ないのか苦手な児童もいるようです。大豆に甘みがじっくりし
みこんでとてもおいしく仕上がってしました。上手にはしでつまめ
る児童もいました。

 変わり揚げはツナと水気を切った豆腐と野菜などを混ぜて、小判
型に丸めて油で揚げます。1つずつ丁寧に作られ、周りはカリッと
中はふんわりしていました。

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(新潟) 
 にんじん(北海道) 大根(千葉) もやし(栃木)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

10月26日 4年興津自然宿泊体験教室5

お昼ご飯を終えて、森のガイドウォークが始まりました。
山道を歩きながら、自然観察を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年興津自然宿泊体験教室4

みんなで楽しくお弁当を食べています。
早起きしたので、お腹がペコペコだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年興津自然宿泊体験教室3

内浦山県民の森に時間通り到着しました。
爽やかでとてもよい天気です。
行動班ごとに樹木オリエンテーリングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年興津自然宿泊体験教室2

時間通り、海ほたるに到着しました。
とてもよい天気なので、上まで上がり景色を楽しみました。
遠くまでよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年興津自然宿泊体験教室1

4年生は欠席なく、全員無事に出発しました。3日間の自然宿泊体験教室が始まりました。
とてもよい天気です。
みんなうきうきしているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 管楽器クラブ

管楽器クラブが目黒区音楽祭に出場しました。毎日一生懸命練習した成果をパーシモンホールのステージで披露しました。





?Atsumu Suzuki?
画像1 画像1

10月23日 1年生遠足7

楽しかった砧公園をあとにし、帰路につきました。
ヘトヘトに疲れて「もう歩けない」と言っている子もいましたが、何とか無事に学校にたどり着きました。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・スパゲティミートナス ・ポテトのフレンチサラダ
・りんご ・牛乳

 10月25日は「世界パスタディ」です。イタリアではパスタの
種類がとてもたくさんあり、日本ではスパゲティやマカロニが人気
ですね。
 
 給食のミートソースはたっぷりの野菜とひき肉をよ〜く炒めて、
じっくり煮込みます。野菜や肉のうまみがよく出ています。仕上
げに揚げたなすを加えました。

 「なすが苦手な人も、揚げたなすはおいしく食べられるようです
。」とおひさまランチに書くと、「なすは苦手だけど、揚げたなす
はおいしいらしいね!」と挑戦している児童もいました。

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(北海道)
 セロリ(長野) パセリ(長野) なす(高知)
 じゃがいも(北海道) きゅうり(宮崎) 玉ねぎ(北海道)
 りんご(青森) 豚肉(岩手) 牛乳(明治乳業)


 

10月23日 1年生遠足6

どんぐり拾いが終わって、遊んでいます。
走り回ったり、だるまさんが転んだをしたり、いろいろ遊びました。クワガタも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生遠足5

お弁当のあとは、どんぐり拾いをしました。みんな、きれいなものを選んでいます。松ぼっくりはあまり拾えませんでした。
拾った木の実は生活科の学習で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生遠足4

ちょっと早いのですが、お弁当の時間です。みんな、お腹がペコペコと言っています。
お友達と仲良く楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生遠足3

遊具で楽しく遊んでいます。
お約束は「仲良く、安全に。」です。
とてもよい子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生遠足2

無事に砧公園に到着しました。
集合写真も撮り終え、これからたっぷり遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 1年生遠足1

1年生は遠足に出発しました。
これから電車に乗ります。
みんな元気です。お休みは一人だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん ・ししゃものごま焼き 
・大豆とじゃがいものうま塩煮 ・もやしの甘酢煮 ・牛乳

 かみかみメニューとしてししゃもを出しました。ししゃもは頭
から尾まで骨ごと食べられる小魚です。学級で食べ方を見ると器
用にきれいに骨をとって頭と尾を残している様子も…。「まるご
と食べるとカルシウムたっぷりだよ。」と伝えました。「ちょっ
と苦いんだよな〜。」と言いつつもしっかり食べている児童もい
ました。

 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
 じゃがいも(北海道) いんげん(長崎) もやし(山梨)
 鶏肉(宮崎) ししゃも(北欧) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)
 

10月22日 全校 「東根タイム」

今日の「東根タイム」は縦割り班で「新聞紙リレー」を行いました。広げた新聞紙を胸にあて,一生懸命に走ると風圧で下には落ちません。1年生から6年生がこの新聞紙をバトン代わりにリレーして楽しみました。11月18日には縦割り班での「全校遠足」が予定されています。こうした活動を通して,学年の違う友達との交流を一層深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
・中華丼 ・野菜の中華和え
・フルーツ杏仁ゼリー ・牛乳

 10月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう。」です。食事の
時の正しい姿勢について栄養職員が給食時間に各学級でお話をして
います。

 姿勢の悪い模型を見せると、「背中が曲がっている!」、「足が
下についていない〜。」、「いすがななめになってる!」と直した
方が良いところを児童が教えてくれます。模型を正しい姿勢に直し
て、みんなで良い姿勢のポイントを確認します。

 背中をまっすぐにする、足を床につける、机とお腹の間はグー1
個分のすきまをあける。3つのポイントに気を付けて良い姿勢で食
べられると良いなと思います。

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(長野) もやし(山梨)
 青梗菜(静岡) きゅうり(埼玉) 豚肉(岩手)
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

 

10月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん ・さんまのかば焼き
・ごま和え ・沢煮椀 ・牛乳

 食育の日は、「目黒のさんま」に関する献立です。「これって
うなぎ!?」という声が聞かれました。うなぎほどではありませ
んが、さんまが今年は不足しているようでかなり高価です。

 給食委員会の児童が、落語「目黒のさんま」をもとにした紙芝
居を各学級で発表しました。最後の「やっぱりさんまは『目黒に
限る!』」の一言を全員で言うなど工夫していました。

 オチが児童にはわかりづらいのですが、目黒に縁のある有名な
お話なので理解を深めてほしいと思いました。

 米(北海道) にんじん(北海道) ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道) いんげん(長崎) 小松菜(東京)
 もやし(山梨) しょうが(高知) さんま(北海道)
 牛乳(明治乳業)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/16 避難訓練
2/17 職員会議
2/18 全日公開・道徳授業地区公開講座 食育の日
2/19 遠足6年
2/22 クラブ16

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614