12月18日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごまごはん ・変わり春巻き
・じゃこと青菜の和えもの ・菊花みかん ・牛乳

 春巻きはもともとは春に芽をだす野菜などを巻いてつくってい
たそうです。給食では、ミネラルや食物繊維が豊富なひじきを入
れて変わり春巻きにしました。1つずつ丁寧に包んで揚げたての
をパリッとしたものをいただきます。
 
 教室では、配膳前から「今日は中華料理の香りがするよ〜。」
と香ばしい香りに食欲がわいていたようです。食感や香りもおい
しさを感じる大切な要素ですね。

 給食委員会の食育の日の発表は、「風邪予防について」でした。
給食の前に手洗いやうがい、ランチョンマットをしくことや、な
んでも食べて体の内からも予防する大切さを伝えました。

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(埼玉)
 たけのこ(九州) 長ねぎ(千葉) にら(宮崎)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 豚肉(岩手) 
 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

 

12月17日 児童集会「ボール運び」

児童集会が行われ,子供たちは「ボール運びゲーム」で楽しみました。ボールを脚の間を通して運ぶゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日の給食

・ごはん ・おふじゃが ・ししゃものしょうが焼き
・切干と青菜の洋風炒め ・牛乳

 おふじゃがは、肉じゃがの肉の代わりに車麩を使っています。
野菜やだし汁の旨みがよくしみこんで、ふんわりした食感がし
ます。

 給食では11月の下旬から新米を使用しています。北海道産
「ななつぼし」という種類です。今日の給食も新米のごはんに
よく合う献立です。給食のごはん1杯分に約3500粒の米が
含まれます。大切にいただきたいです。

 玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉) じゃがいも(北海道)
 いんげん(沖縄) しょうが(高知) にんにく(青森)
 ほうれん草(東京) もやし(栃木) ししゃも(北欧)
 米(北海道) 


 

12月16日 今日の献立

画像1 画像1
・根菜のカレーライス ・ミネラルサラダ
・ゆめオレンジ    ・牛乳

 今日のカレーはごぼうなどの根菜を入れてかつお節と昆布でとっ
ただしを加えました。あっさりとした風味の和風のカレーでした。

 ゆめオレンジは天草と南香という種類を掛け合わせた品種です。
皮がうすくて果汁が多く果肉がやわらかい高級柑橘とのこと。市場
では紅まどんなという名前で販売されることもあるそうです。

 教室で「ゆめオレンジという種類だよ。」と伝えると、「ゆうめ
いオレンジ!?」という答えが返ってきたり、「ミネラルサラダの
字がミラクルサラダに見えた〜。」というつぶやきがあったり、い
つも楽しい給食の時間です。

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(埼玉) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
 きゅうり(宮崎) 鶏肉(青森) 米(北海道)
 ゆめオレンジ(愛媛) 牛乳(明治乳業)

 

12月16日 4年 書初めの練習

体育館で学年全員が集まって「書初め」の練習をしました。4年生は『美しい山』を書きます。
○書初め用紙にバランスよく文字を配置する。
○文字の大きさをそろえる
○始筆,終筆,ハネ,トメを意識して書く
を目標に,一文字一文字しっかりと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・麻婆豆腐
・大根の梅おかか和え ・りんご(フジ) ・牛乳

 大根は冬が旬の野菜です。冬が旬の野菜は体をあたためる働きが
あるといわれています。細い短冊に切って、梅干しをいれたたれと
かつお節とごまで和えました。

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(埼玉)
 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(千葉) にら(宮崎)
 大根(神奈川) きゅうり(宮崎) りんご(青森)
 もやし(栃木) 豚肉(岩手) 米(北海道)
 牛乳(明治乳業)

12月14日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・みそラーメン ・じゃがいものそぼろ煮
・みかん    ・牛乳

 今日は給食室特製のみそラーメンです。朝から鶏ガラと豚骨、
かつお節と野菜でだしをしっかりとってスープを作ります。
3種類のみそをつかい、野菜もたっぷり入れました。できたて
のあつあつをスープを教室に届けました。

 教室で麺がのびずにつゆもあたたかく食べてほしかったので、
盛り付け方を工夫しました。麺とスープを別にしたつけ麺風です。
「麺とつゆが別々なの!?」、「これってつけ麺だよね!」と戸
惑いながらも、「早く食べた〜い!」と盛り上がっていました。

 もやし(栃木) にんじん(千葉) にら(宮崎)
 にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)
 ほうれん草(埼玉) じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 みかん(福岡) いんげん(長崎) 豚肉(岩手・鹿児島)
 鶏肉(宮崎) 牛乳(明治乳業)

12月11日 今日の給食

・ごはん ・さばの味噌煮 ・じゃがいものきんぴら
・花豆の甘煮 ・みそ汁 ・ヨーグルト

 一汁三菜の伝統的な和食の献立です。和食の良さについて学ん
でほしいと思います。

 しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
 じゃがいも(北海道) いんげん(沖縄)
 小松菜(埼玉) 長ねぎ(新潟) 米(北海道)
 さば(長崎) 卵(秋田) 

12月11日 3年図書館見学

3年1組と2組は、社会科の勉強で八雲中央図書館に来ました。
図書館の仕組みや工夫について詳しく教えていただくとともに、裏の事務所や書庫も見せていただきました。
みんな熱心にメモし、勉強しました。
とてもよい子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
・ミネストローネスパゲティ ・ごまドレッシングサラダ
・メープルポテト ・牛乳

 ミネストローネはイタリアの家庭料理です。スープに野菜などを
入れて煮込みます。パスタなどを入れることもあるそうです。給食
では、イタリア産のホールトマトを使いスープスパゲティにしまし
た。

 メープルポテトは、皮をむいて輪切りにしたさつまいもをふかし
て、メープルシロップ・グラニュー糖・バター・シナモンを混ぜた
シロップをかけて焼きました。シロップが染み込み、ところどころ
キャラメルの様な食感もあり、おいしいデザートになりました。

 さつまいも(鹿児島) 玉ねぎ(北海道) セロリ(静岡)
 にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) パセリ(静岡)
 キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉) 牛乳(明治乳業)
 豚肉(岩手・鹿児島)

12月9日 今日の給食

画像1 画像1
・メキシカンフィッシュバーガー ・マカロニ入りスープ
・みかん ・牛乳

 
 今日は4時間授業なので、手早く配膳と食事ができる献立です。 
切り込みを入れたパンに、衣をつけて揚げた魚と給食室特製のソー
スを1つずつていねいにはさみました。ソースはみじん切りにした
野菜と大豆と調味料を煮詰めて、少しだけスパイスを効かせました。

 スープは、野菜を短冊切りにして、食感を楽しめるようにしま
した。ツイスト型のマカロニと短冊切りの高野豆腐にスープの旨
みがよくしみこんでいました。

 にんじん(千葉) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知) じゃがいも(北海道) パセリ(静岡)
 鶏肉(宮崎・鹿児島) 豚肉(岩手・鹿児島) 
 メルルーサ(ニュージーランド) 牛乳(明治乳業)


 

11月27日 2年 町探検

画像1 画像1
11月27日(金)に2年生は町探検へ行きました。
子どもたちは目を輝かせて調べたり、質問したりすることができました。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきおこわ ・僧兵汁 
・じゃこときゅうりの酢のもの ・牛乳

 僧兵汁は三重県で作られた力のつくものが入った汁のことです。
鶏ガラでだしをとり、豚肉やおろしにんにくをいれました。寒く
なってきたので、あたたかい汁物がとてもおいしく感じます。
できたてが教室に届くように、クラスへ運搬する直前で仕上げる
ようにしています。

 にんにく(青森) にんじん(千葉) ごぼう(青森) 
 さやえんどう(愛知) 大根(神奈川) 里芋(愛媛)
 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉) きゅうり(埼玉)
 もやし(栃木) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

12月8日 6年 心の絵地図

「心の絵地図」は,基本的なテーマとして「私は自分の人生の中でなにを求めて生きているのか,私とはいったいなにか」という課題について考え,自分自身の課題や,自分自身の人生での可能性を広げるために行う自己分析の結果を絵地図にまとめる活動です。そのために,子供たちはどんなことでもいいという視点で,小さな紙に自分のことや将来の夢,家族のことなどを書きました。ワークショップを通して,「自分とはなにか」というようなことを徹底して追い求めていきますが,春には中学校に進学する子供たちが,自分の人生や生活をさらに元気にさせていくために行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 冬の風景

気温の低下に伴って,学校の木々も色付いたり落葉したりしています。本格的な冬が目の前に来ています。しっかりとした食事と睡眠をとり,うがい,手洗いをしっかり行い健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月光原小学校の図書支援員の先生が、読み聞かせの発声練習を
教えてくださいました。
来週は、低学年に読み聞かせをします。

12月7日 全校朝会

暖かい日差しの中で,12月最初の全校朝会が行われました。今日は,先日行われた教育委員会の学校訪問にかかわって,本校児童の成長した姿とさらに向上するための課題について校長より講話が行われました。
よさは,「子どもたちに活気があり,みんなが生き生きと生活している。」「あいさつがよくできるようになっている。」「靴箱のくつがきちんとそろっている。」等々です。
一方,課題は「名前を呼ばれたり,声をかけられたりしたら元気に『はいっ』と返事ができるようにする。」「友達の発言や先生の話を『最後までしっかり聴く』。」ことです。
また,校内で起きている心無い“いたずら”にふれ,そうしたことはどのような理由があっても正しい行いではないことと,自分が悪いことをした時には,きちんと叱られるなど,自分のしたことと素直に向き合うことの大切さが話されました。
全校朝会では,6年生が取り組んだ「服の力プロジェクト」及び5年生の代表委員が参加した,10中学校区いじめ防止フォーラムの報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん ・高野豆腐の卵とじ
・野菜のごまみそ和え ・早香(せとか) ・牛乳

 今日の卵焼きには小さく切った高野豆腐が入っています。
野菜やひき肉のだしがしみこんでとてもおいしくできました。
黄色の卵に、にんじんのオレンジやいんげんの緑との彩りも
きれいでした。

 熊本県からとりよせた早香は、ぽんかんと温州みかんをかけ
あわせた品種でさわやかな酸味と甘さですっきりとした味わい
でした。

 卵(秋田) 鶏肉(新潟) 早香(熊本) 米(北海道)
 にんじん(千葉) いんげん(鹿児島) 小松菜(東京)
 牛乳(明治乳業)

12月5日 5年いじめ問題を考える目黒子ども会議2

全員が集まって、それぞれのグループで話し合った内容を報告しました。
中学生がとても立派にリードしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年いじめ問題を考える目黒子ども会議

第十中学校区の学校の代表が集まって、いじめのない学校を目指した話し合いをします。
現在、3グループに分かれて意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/16 避難訓練
2/17 職員会議
2/18 全日公開・道徳授業地区公開講座 食育の日
2/19 遠足6年
2/22 クラブ16

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614