9月29日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*ごはん*さんまの塩焼き*五目豆*キャベツと油揚げの
みそ汁*牛乳*でした。

今日は旬の秋刀魚を塩焼きにしました。骨を上手に取り除きながら、
秋の味覚を味わいました。
1年生と4年生のクラスでは、朝の読み聞かせの時間や給食時間に
保護者の方や担任、給食委員会による『めぐろのさんま』の紙芝居
を行いました。

にんじん(北海道)秋刀魚(北海道)
ごぼう(青森県)
いんげん(青森県)
キャベツ(長野県)
万能ねぎ(福岡県)

9月28日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*ポテト卵サラダパン*秋の野菜スープ*巨峰*牛乳*
でした。

秋のスープには8種類の野菜やきのこが入りました。
季節は夏から秋へ移り変わっています。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。
具沢山のスープは体があたたまり、野菜をたくさん摂ることができます。

じゃがいも(北海道)卵(青森県)
にんじん(北海道) 鶏肉(鳥取県)
きゅうり(青森県) 巨峰(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
セロリ(長野県)
さつま芋(千葉県)
かぼちゃ(北海道)
キャベツ(長野県)
しめじ(長野県)


9月25日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*ごはん*豆腐のまさご揚げ*ひじき煮*
*野菜のかき卵汁*牛乳*でした。

ひじきはひじきの葉の部分にあたる芽ひじきを使用しました。
少し歯応えが残り、ひじきの味も味わえるように薄味に煮ました。
切り干し大根やひじきなどは保存ができる乾物として昔から食べられて
きました。給食でも使用していきたいと思います。

にんじん(北海道)ちりめんじゃこ(広島県)
長ねぎ(青森県) 卵(秋田県)
いんげん(山梨県)豚肉(熊本県)
えのきたけ(新潟県)
だいこん(北海道)

6年 体育

画像1 画像1
班ごとに作戦を立てゲームに取り組んでいました。
画像2 画像2

9月24日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*麻婆豆腐丼*中華風野菜の漬物*なし*牛乳*
でした。

麻婆豆腐は鷹番小全体で豆腐を60kg使用しました。
ごはんの上にたっぷりと麻婆豆腐がかかり、ごはんがとても
進みました。

にんにく(青森県) 梨(新潟県)
しょうが(高知県) 豚肉(熊本県)
たけのこ(福岡県)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森県)
ニラ(山形県)
だいこん(北海道)
きゅうり(埼玉県)

つくし学級

画像1 画像1
スコップを上手に使って学級園を耕していました。

画像2 画像2

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオのツルを使ってリースを作ります。

低学年パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に体を動かしていました。

4年 学習

画像1 画像1
自分の課題に対してじっくり取り組んでいました。
画像2 画像2

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品づくり順調にすすんでいます。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室3日目no3

画像1 画像1
海ホタルを15時30分に出発しましたが、その後の道路が渋滞し、帰校が遅れる可能性があります。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室3日目no2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式後、鴨川シーワールドにいき、シャチやアシカのショウを見ました。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室3日目no1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、荷物を運び出し閉園式を行いました。

9月18日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立は*五目うどん*おはぎ*切り干し大根のハリハリ漬け*
*牛乳*でした。

今日は8の付く日でかみかみ献立です。
切り干し大根は歯応えが残るように茹で、きゅうりと和えました。
おはぎはお彼岸にちなんで作りました。
給食室で小豆から煮て、程よい甘さのあんが出来、小豆のおはぎを
作りました。
どのクラスもとても良く食べられていました。
昔は砂糖はとても貴重なもので、お彼岸など特別な日におはぎなど
を作り使われていました。
今は豊富にありますが、大切に食べていくたいと思います。

にんじん(北海道) 豚肉(熊本県) 
ごぼう(青森県)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森県)
小松菜(埼玉県)
きゅうり(青森県)

特別支援学級興津自然宿泊体験教室2日目no4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、ロビーで室内レクレーションを行いました。4校の子供たちが、ゲームを通して一つになりました。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室2日目no3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、体育館で運動会を行いました。綱引きや障害物競争、ボール送りをしました。

9月17日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は*シナモンロールパン*豆乳チャウダー*りんご*
*牛乳*でした。

シナモンロールパンは生地から給食室でこねて作りました。
くるくると巻いた生地の中にはシナモンシュガー入り、シナモンの香りと
ほのかな甘さがおいしいパンでした。

にんにく(青森県)鶏肉(鳥取県)
しょうが(高知県)ホールコーン(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃが芋(北海道)
かぼちゃ(北海道)
パセリ(長野県)
りんご(青森県)

特別支援学級興津自然宿泊体験教室2日目no2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貝がらを、丁寧に飾り着け、写真立てを作りました。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室2日目no1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の準備や片付けをして、朝食を食べました。

特別支援学級興津自然宿泊体験教室1日目no4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、体育館でキャンドルサービスをしました。とても幻想的で盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

空間放射線量測定結果

給食だより