5月8日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立 ・ピースごはん ・鰆のチリソース
      ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

 今日は2年1組と4組がグリンピースのさやむきをしました。先日からとて
はりきっていて、エプロンと三角巾の姿がかわいかったです。

 東根小学校の全校分の給食になることから丁寧にむいてほしいこと、色や形
、においや手ざわりなど、観察名人になりながらむくことなどを確認しました。

 豆が並んでいる様子をみて「これは6人家族だ!」、「赤ちゃんみたいのも
いるよ!」、「さやを並べるとひげみたい〜」、「かたかったりやわらかった
りするのはなんでだろう?」…。思い思いの感想を口にして一生けん命とりく
んでいました。

 給食室で丁寧に洗って、塩ゆでして炊きたてのごはんに混ぜました。給食の
時間に食べた感想を聞くと、「おいしい!」「苦手だけど食べられた!」との
ことでした。グリンピースの栄養や旬、むきたてのグリンピースは歯ごたえも
香りも色も良く、おいしいことをお話しました。さやのついた野菜はそら豆や
さやえんどう、スナップえんどうなどたくさんあるので、ぜひご家庭でもお手
伝いしていただけるといいなと思います。

 「そらまめくんシリーズ」の読み聞かせも行いました。

運動会に向かって[全校練習](5/8)

今月30日(土)に予定されている「運動会」に向けての取り組みが始まりました。今日は体育朝会の時間に,整列,行進の仕方を確認し,管楽器クラブの演奏に合わせて入場行進の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ 春野菜のカレーライス 
      ・ 野菜とひじきのサラダ ・清見オレンジ
 
 連休明けで久しぶりの給食です。今日のカレーライスは、春が旬の野菜を
使いました。新玉ねぎ、新たけのこ、新じゃが、グリンピースが入っていま
す。給食室のカレーのおいしさの秘密は、ルウも手作りで、スープも鶏ガラ
からとっています。玉ねぎをよ〜く炒めて甘みをだして、よく煮込んで、数
種類のスパイスを混ぜて仕上げます。2釜でつくるので、辛さも2段階で調
整しています。

 「たけのこ食べたい!」「グリンピースはちょっと苦手…」等いろいろな
感想がありましたが、たくさんおかわりしていたクラスが多かったです。

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島)
 たけのこ(鹿児島) じゃがいも(鹿児島) グリーンピース(鹿児島)
 きゅうり(宮崎) 清見オレンジ(佐賀) 長ねぎ(千葉) もやし
 (栃木) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)
 

5月1日 健康手帳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は健康手帳の日です。運動委員会の児童が前日に各教室を訪問し
健康目標のお話をしました。今月の健康目標は添付の通りです。児童が家庭
に持ち帰りますので、ご確認をお願いいたします。

 

5月1日 1.2年 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れた空の下、校庭で1・2年生の消防写生会が行われました。
 消防士さんのお話を聞いた後、消防車と救急車から選んで、クレパスで
大きく描きました。2年生は、さらに絵の具で背景を仕上げました。
 暑い日でしたが、よく集中して描けていました。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ちゃんこうどん ・大豆とごぼうのかみかみ揚げ
      ・抹茶くずもち ・牛乳

 にんじん(徳島) 大根(千葉) 長ねぎ(群馬) こまつな
(埼玉) ごぼう(青森) 鶏肉(岩手) いか(ペルー)
 牛乳(明治乳業)

消防写生会[1年・2年](5/1)

目黒消防署のご厚意で「消防写生会」を1・2年生が行いました。校庭には真っ赤な「ポンプ車」と真っ白な「救急車」が停められ,子供たちは真っ青な空の下で思い思いに写生をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 1.2年 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2年生合同で「学校たんけん」をしました。
 1年生は、2年生からそれぞれの教室の説明を聞き、
クイズに答えると、学校の地図にシールがもらえます。
 2年生は、1年生に廊下の歩き方や学校のルールなど
も教えて歩いていました。
 「また一緒に学校たんけんしたいね。」と笑顔が
見られました。

5年生の鼓笛オーディション

画像1 画像1
5年生では運動会の「鼓笛」に向けた活動がスタートしています。

今日はパート毎に行ったオーディションの結果を発表しました。

希望通りのパートになった児童がいる一方で、そうでない児童もいます。

ですが、「鼓笛」は音楽と動き、そして心を揃えてはじめて感動を生む演技です。

皆がそれぞれのパートに誇りをもち、胸を張って本番を迎えることができるよう、応援していきたいと思います。

★写真はオーディションの一場面です。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立 ・揚げ豆と昆布のごはん ・千草焼き
      ・じゃこと青菜の和えもの 
      ・ニューサマーオレンジ ・牛乳

 千草とは草が生い茂っている様子を表しています。卵とせんぎりにした野菜
を合わせて焼いています。大きな鉄板で焼いて食べやすい大きさに切っていま
す。卵は全校分で35kg使用しました。1個ずつ鮮度を確認しながら、調理
員さんがていねいに割っています。

 学校探検で1・2年生が学校のいろいろなところをまわっていました。給食
室の様子も見にきていました。事前に2年生が給食室についてインタビューし
たことをもとにクイズを作って掲示してありました。「何つくっているの?」
「良いにおいがするね〜。」ととても楽しそうでした。

 にんじん(徳島) 長ねぎ(千葉) いんげん(沖縄) 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木) ニューサマーオレンジ(愛媛) 牛乳(明治乳業)
 米(北海道) 鶏肉(青森・岩手) 

4月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生が入学して3週間がすぎました。
緊張も和らぎ、毎日経験する様々な「初めてのこと」にわくわくして過ごしているようです。
いくつかの行事も経験し、少しずつ東根小学校になれてきました。

4月28日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立 ・ミルクパン ・鮭のバーベキューソース
      ・春キャベツのぺペロンチーノ 
      ・豆とごぼうのポタージュ ・牛乳

 春キャベツは葉が軟らかく春が旬の野菜です。さっと蒸してベーコンとリボ
ン型のマカロニと一緒にガーリック風味のソテーをしました。春キャベツの淡
い緑色とコーンの黄色、マカロニが蝶のようでとてもきれいな仕上がりでした。

 ポタージュはインゲン豆をやわらかく煮て、ミキサーにかけて濾します。
ごぼうは変色してしまうため、ステンレスの釜でやわらかくなるまで、2時間
位煮てから撹拌して濾しました。とてもなめらかで色良いポタージュとなりま
した。

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) じゃがいも(鹿
 児島) パセリ(静岡) キャベツ(神奈川) ごぼう(青森)
 レモン(愛媛) 鮭(チリ) 牛乳(明治乳業)

3年生遠足 3

東根クエストが終わって、みんな疲れました。
楽しいお弁当の時間。
グループで仲良く食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 2

無事、子どもの国に到着しました。
東根クエストを開始しました。しばらくグループで園内を冒険します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 1

今日はとてもよい天気です。
これから電車に乗って、子どもの国に行きます。
子どもたちはとても上手に列になって歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に出発しました。(3年)

晴天の中,3年生が遠足に出発しました。目的地は,横浜にある「こどもの国」 http://www.kodomonokuni.org/ です。どの子もわくわくした気持ちを抑えきれないような素敵な笑顔で学校を出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ チリコンカンライス  ・ ミネラルサラダ
      ・ 河内晩柑 ・ 牛乳

 全校朝会の時に看護当番の先生から給食目標のお話がありました。給食室
では、安全でおいしい給食ができるようにいろいろな工夫をしているので、関
心をもって、感謝の気持ちをこめて食べましょうというお話でした。

 チリコンカンは豆と野菜とひき肉を煮込んだ料理です。トルティーヤという
とうもろこしの粉でできた生地にのせて食べることもあります。
 給食では、大豆といんげん豆を加えて、ガーリックライスに合わせてみまし
た。数種類のスパイスを加えて、トマトの酸味がとぶようによく煮込みました。
豆が苦手な児童もおいしく食べられたようです。

 サラダはミネラルが豊富な海藻やじゃこなど6種類の食材を入れてあります。
最初は「ちょっと苦手…」と敬遠する児童もいるのですが、食べてみると「お
いしい!」とおかわりする東根小で人気の献立です。ていねいに千切りにして
あることやゆでた海藻に下味をつけているのもおいしさの秘密です。

 今日は2年生が学校探検の事前の質問にきました。「給食室にどんな道具が
ありますか?」、「食器はどのくらいありますか?」な積極的にインタビュー
していました。

 豚肉(岩手・青森) 牛乳(明治乳業) 米(北海道) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
 パセリ(愛知) きゅうり(埼玉) 河内晩柑(愛媛)

4月24日 1・2年 なかよし集会

画像1 画像1
 1年生と2年生が、体育館で「なかよし集会」をしました。
 4〜6名の1・2年生合同グループで、自己紹介をしたり、しりとりをしたりして仲良くなりました。楽しく活動した後は、教室まで手をつないで帰りました。
 今度は、2年生が学校を説明してまわる「学校探検」があります。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 ・ きんぴらフィッシュバーガー ・ 中華風コーンスープ
       ・ 南津海(なつみ)      ・ 牛乳

 今日は離任式です。お世話になった先生や主事さん方に感謝の気持ちを伝え
られると良いなと思いました。手早く配膳できて食べやすいる献立にしました。

 給食室で千切りにしたにんじんとごぼうを炒めて、下味をつけて衣をつけた
魚を揚げて、パンにはさみました。パンにも1つずつ丁寧に切れ目を入れまし
た。給食は9名で750人分をつくるので、とても忙しいです。いつどこで誰
がどんな作業をするか予め計画して、効率よく作業します。

しょうが(高知) にんじん(徳島) 玉ねぎ(北海道) たけのこ
(愛媛) 小松菜(東京) ごぼう(青森) メルルーサ(ニュージー
 ランド) なつみ(愛媛) 牛乳(明治乳業) 鶏肉(宮崎) 



 

交通安全教室[1年](4/23)

碑文谷警察署からお二人のおまわりさんにおいでいただき,1年生が「交通安全教室」を行いました。映像をみてお話を伺ったり,体育館に設置していただいた“信号機のある横断歩道”を渡ってみたりして,交通事故から自分の命を守るための学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
5/11 委員会  安全指導
5/12 興津自然宿泊始6年
5/15 興津自然宿泊終6年
目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614