菅刈小学校のホームページへようこそ!

聴力検査

画像1 画像1
今日は聴力検査がありました。始める前にやり方の説明を聞いて、準備は万端。順番を待っている間もとても静かですばらしかったです。

名刺カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生と名刺交換をするためのカードを作りました。
「1年生、よろこんでくれるかな。」と丁寧に名前や絵をかきました。

国語きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生は国語できつつきの商売の学習を進めています。音読発表会に向けて、班ごとに工夫して練習しています。

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
火・水・金曜日の朝は、あすなろ学級の子供たちも
交流学級で「読書タイム」です。

今日は4年生の教室では子供たちの「読み聞かせ」の日でした。
あすなろ学級の二人もじっと見入っていました。

グリンピースのさやむきをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目生活科でグリンピースのさやむきをしました。
そのグリンピースは、今日の給食に使われるものです。子供たちは、楽しく活動していました。
「においは、葉っぱのようなにおいがするよ。」
「1つに7、8こ入っていたよ。」
など、発見したことがいろいろありました。
今日の給食に出てきたグリンピースご飯は、グリンピースが苦手な子も食べることができました。

2組は28日に、そらまめのさやむきをします!

算数少人数教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(水)

菅刈小学校では、
3年生以上になると、
算数の時間に少人数に分かれて学習します。

3年生になって初めての単元「かけ算」。
今日は、単元のまとめの学習をしました。

チョコレートが4つの箱に入っています。
箱の中には・・・

「4個ずつだと?」「4×4は16個!」
「6個ずつでは?」「6×4は24個!」
「・・・ではでは、12個だと?」

「えええーっ!難しいなあ。」

でも、12を分解して、今まで習ったことを活用して、
全員問題を解決できました!

小数のかけ算(校長先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(水)
今日の算数の授業は、校長先生がしてくださいました。

単元は「小数のかけ算」
1mが80円のリボン、2mだと160円、3mだと240円、
それでは、2.5mだったら、どんな式になる?

みんな、「80×2.5!」と一斉に答えますが・・・
果たして何故そうなるんだろう?!
2.5倍ってどういうこと!?

という学習をしました。

みんな、よくノートに書いて考えていました。

絵の具を使って楽しく活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に引き続き共同絵の具を使って、いろいろな大きさの紙に色をぬったり、模様を描いたりして楽しく活動しました。

「ふきのとう」の音読発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふきのとう、雪、竹やぶ、お日さま、はるかぜの登場人物が出てくるお話です。
子供たちは役になりきり、音読発表会に向けて練習しています。

初めての給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は素敵な「一年生を迎える会」を、開いてもらいました。一年生はお礼の言葉を言ったり、大きな声で歌ったりして感謝の気持ちを表しました。ステージに並んだ32名の一年生、かっこよかったですよ!
さて、今日から自分たちで給食の準備をします。
先週までは、先生方に盛り付けていただいていたのですが、今日からは自分たちで盛り付けたり配ったりします。初めての給食当番です。
真剣に話を聞いて、なんだかワクワクしながら、みんなに美味しい給食を配膳しました。今週は一班のお友達が給食当番を頑張ります!

1年生を迎える会

画像1 画像1
三年生はなかよしメダルのプレゼントをしました。よろこんでくれたらうれしいです。

遠足オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に3・4年で集まって遠足のオリエンテーションを行いました。
前半は、時程や持ち物の確認をしました。
後半は、各班に分かれて自己紹介、班のやくそく、行くコースを話し合いました。
4年生が3年生の行きたい所を聞いたり、話をまとめたりする姿に、成長を感じました。
金曜日は、晴れますように!!
持ち物の用意をよろしくお願いします。

菅刈じゃんけん列車大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生を迎える会で4年生は、菅刈じゃんけん列車をしました。
♪菅刈列車シュッシュッシュ
 みんなで仲良くシュッシュッシュ
 たくさん友達うれしいな
 なかよくしましょ がっしゃん
と、みんなで歌って盛り上げました。
4年生のパワーを他の学年の皆さんにも届けられました。

元気いっぱい、笑顔 2年生迎える言葉

今日の3校時に行われた1年生を迎える会。最終確認を1時間目の始めに行い、本番を迎えました。
子供たちは一年生のために一生懸命声を出し、笑顔で役割を果たすことができました。

これから学校探検や運動会、遠足など一年生とともに行動することが多くなります。
お兄さん、お姉さんとして仲良く一年生と過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年生を迎える会

今日の3校時に、一年生を迎える会を行いました。各学年工夫を凝らし、一年生とともに楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実地踏査を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
帰ってから教室の黒板を見てみると、補教に入ってくださった先生方が、子供たちが頑張っていたことについてコメントをたくさん書いてくださっていました。興津自然宿泊体験教室の実地踏査のため、2日間担任不在でしたが、子供たちは協力して自分たちで頑張っていたようです。
担任がいなくても、自分たちで協力して頑張っていたことを知り、とても嬉しく感じました。月曜日に会えるのが楽しみです。

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から専科の授業も始まり、2年生の学習も本格的に。
国語に算数、体育、音楽、・・・どの学習もやる気いっぱい!!一生懸命取り組んでいます。
来週は1年生を迎える会があります。1年生のために力を合わせてがんばりましょう!

たんぽぽに色をつけたよ!

今年度初めてのパソコンの授業がありました。
たんぽぽの詩から、パソコンを使ってたんぽぽに色をつけたり、スタンプを使ったりして仕上げました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は4年生〜6年生で「そうじ」の仕方を学習しました。
ほうきの使い方やぞうきんの使い方を学び、みんなで練習してみました。
今までも丁寧に取り組んできた「そうじ」ですが、
これからまたステップアップしてがんばっていきたいです!

関所やぶり

画像1 画像1
体育館で関所やぶりというゲームをしました。これはジャンケンで5連勝しないと点数が入らないゲームです。
一回3分程度ですが、みんな汗びっしょりになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30