菅刈小学校のホームページへようこそ!

関所やぶり

画像1 画像1
体育館で関所やぶりというゲームをしました。これはジャンケンで5連勝しないと点数が入らないゲームです。
一回3分程度ですが、みんな汗びっしょりになりました。

5年遠足

5年遠足で昭和記念公園に行ってきました。
虹のハンモック、雲の海、ドラゴンの砂山で思いっきり遊びました。
午後は、学年全員で、だるまさん・ドッチビー・どろけいをやり、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしメダル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週月曜日の一年生を迎える会で渡すなかよしメダルを作成しました。みんな喜んでくれるといいなあ。

4月17日 旬の魚

画像1 画像1
献立
ごはん、鰆の麦みそ焼き、けんちん汁、ひじきの炒め煮、牛乳

今日は旬の魚「鰆(さわら)です。」
2年2組の児童に、鰆の漢字のことを話しました。
みんなまだ「魚」「春」の漢字を習っていないのに、
両方とも漢字がよめました。
また、毎月19日は食育の日です。
今日は17日ですが、今月は19日が日曜日なので、
今日「まごわやさしい」をつかった献立にしました。

主な材料の産地
にんじん 徳島県、ごぼう 青森県、しめじ 長野県、
大根 千葉県、里芋 愛媛県、ねぎ 埼玉県、
いんげん 沖縄県、 鰆 長崎県、鶏肉 鳥取県、
豆腐・油揚げ 愛知県・佐賀県、

興津自然宿泊体験教室 実地踏査 3

2日目は海!と思っていたのですが、少し海を見た後は2日目も山登りをしました。海も山もあるとても素敵な場所です。最後の宿泊体験が、最高の思い出となるようにしっかりと行程を考えていきますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(6)

午後は、みんなでだるまさんが転んだ、だるまさんの一日、ドッジビー、どろけい、三色どろけいでまたまた大興奮。1年分遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足(5)

緑いっぱいの中で、お楽しみお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足(3)

子供の広場も貸し切り状態。みんな大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(3)

昭和記念公園に着きました。
なぜか今日はガラガラ!チューリップ畑も見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(2)

電車のマナーは、今年もバッチリです。
画像1 画像1

5年遠足(1)

今日は5年生の遠足です。全員で昭和記念公園に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室 実地踏査 2

画像1 画像1
山登りの後はお城を見てきました。もちろん本物はもっと大きいですが、それは来てからのお楽しみです。これから歴史の勉強をしていきますが、様々な資料が見られるので勉強になりそうです。

トンネルの向こうは、

自然がいっぱいでした。興津自然宿泊体験教室の実地踏査1日目。山を中心に見てきました。野生の猿やリスとも会うことができました。3枚目の写真には猿がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週月曜日に一年生を迎える会が行われます。迎える言葉が担当の二年生!
昨日から練習が始まりました。

入学式のアトラクションでの経験がいき、言葉はあっという間に覚えてしまいました。
子供たちは一年生のために頑張ろうと気合い十分です。

図書の時間の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生は火曜日に図書があります。
図書室で本を借り、さらに図書ボランティアの方々が本の読み聞かせをしてくださいます。
今回は三冊も読んでくださり、子供たちはとても喜んでいました。

4月15日 6年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
地球誕生から現在までを46mに置き換えて、恐竜がいた時代などは何mの地点かを予想し、校庭で答え合わせをしました。これからは歴史の勉強をしていきます。

クラス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組は、毎週1回クラス遊びをすることになりました。
水曜日にドッチボールを行いました。
男女関係なくボールを投げたり、ボールを譲ったり、短い時間でしたが素敵な姿がたくさん見られました。
「みんなで遊ぶと楽しい!」と感じる1年にしていきたいですね。

1年生を迎える会の秘密特訓

画像1 画像1
来週の1年生を迎える会に向けて、練習をしました。
4年生はゲームを担当します。
4年生らしく元気で仲良くて笑いいっぱいの出し物をします。
1時間、真剣に練習に取り組みました。
全校のみなさんに喜んでもらえる出し物になりそうです。
当日をお楽しみに。

交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2クラスあるので、学年で子どもたちを育てていきます。
その一貫として、理科と社会で交換授業を今年度も行います。
さっそく、理科は外に出て観察。社会は、消火活動の絵から読み取り。
楽しい授業のスタートです。

6年生、本当にありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が入学してから毎日、六年生は一年生の教室に来てくれています。
朝の身支度の仕方を教えてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたり、いつも一年生を気にかけてくれる六年生です。
今日は、六年生の担任の先生が宿泊行事の実踏に出かけているため、六年生は担任不在でした。
でも、今日もいつものように朝も休み時間も、たくさんの六年生が進んで来てくれました。
思いやりの気持ちに溢れている六年生、さすが、菅刈のリーダーですね。
六年生、本当に本当にありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30