1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

1月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、コーンクリームスープ、パリパリサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳でした。

1月24日から30日は「学校給食週間」です。最終日の今日は、10月に行った残菜&歯磨き調査で第2位だった1年A組のリクエスト給食です。
リクエスト給食の内容は生徒達に当日まで秘密なのですが、今回の揚げパンは予想通りだった子も多かったようです。
揚げパン・パリパリサラダ共にクラスの半分近くの人がリクエストしていました。

〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 パセリ:香川 キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎 ネーブルオレンジ:広島 無添加ベーコン:宮崎(豚肉)
ホールコーン:北海道 うらごしコーン:北海道 きなこ:北海道
豚肉:千葉 

1月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チャプチェ丼、ポテトのフレンチサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

1月24日から30日は、「学校給食週間」です。今日は、10月に行った残菜&歯磨き調査で第1位だったF組のリクエスト給食です。
チャプチェは、春雨と野菜を炒めた韓国料理です。9月に実施した栄養士実習生考案の献立がリクエストで最登場しました。
さすがにリクエスト給食だけあって、全体的によく食べてくれていました。


〈今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 赤ピーマン:高知
にら:高知 じゃがいも:鹿児島 きゅうり:宮崎 キャベツ:愛知
りんご:青森 パイナップル缶:タイ 黄桃缶:ギリシャ
豚ひき肉:千葉 無添加ポークハム:宮崎(豚肉) 緑豆春雨:タイ


1月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺、カレーあんかけ、ちくわの磯辺揚げ、いよかん、牛乳でした。

1月24日から30日は、「学校給食週間」です。今日は、給食歴史献立〜懐かしの給食編〜にしました。
ソフト麺は、1960年代に当時パンのみだった給食の主食を増やすために開発され、関東や東北地方でよく使われていました。当時は、スパゲッティやうどんのメニューとして食べられていたようです。ビニール袋から出して汁に入れて食べるスタイルは、大人には懐かしいものでしたが、生徒達には逆に新鮮だったようです。
ちくわの磯辺揚げは、ちくわに青のりを加えた衣をつけて油で揚げています。こちらも給食で昔から登場している懐かしメニューです。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 長ねぎ:埼玉
小松菜:東京 いよかん:愛媛 鶏肉:鳥取 鶏卵:青森
うずら卵水煮:愛知他 青のり:愛知 
焼きちくわ:北海道・アメリカ・タイ(魚肉)

めぐろの子どもたち展

現在、目黒美術館で「めぐろの子どもたち展」が開催されています。三中からは、F組の作品や、A・B組の書写・美術作品が出品されています。会期は、2月1日(日)までですので、興味のある方はお見逃しないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉校外学習6

鎌倉駅でのチェックは、午後2時半前後に西口の公園で行いました。ここを通過した班は目黒駅で最終チェックになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習5

午後の小町通りには各グループが、たくさんいました。あともう一カ所回るため江ノ電に乗る生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習4

F組のお昼は、最初シラス丼を食べたいと生徒が言っていましたが、お店の中のメニューでチキン南蛮丼のボリュームある写真に負けて、三人ともチキン南蛮丼になりました。
画像1 画像1

1月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、高菜めし、タイピーエン、いきなりだんご、牛乳でした。

1月24日から30日は「学校給食週間」です。今日は、熊本県の郷土料理です。
高菜めしは、高菜漬や野菜・ひき肉・たまごをご飯に混ぜ込んでいます。「高菜漬」は、九州を代表する漬物です。
タイピーエンは、春雨スープに五目炒めの具を合わせ、揚げたまごを添えた熊本市の名物料理です。給食では揚げたまごの代わりにうずらのたまごを使って作りました。
いきなりだんごは、小麦粉を練った生地に生のさつまいもをそのまま包んで蒸した、熊本県伝統の和菓子です。


〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉
長ねぎ:埼玉 玉ねぎ:北海道 白菜:兵庫
さつまいも:千葉 豚肉:千葉 豚挽き肉:千葉
鶏卵:青森 紫いか:ペルー えび:タイ 
板なしかまぼこ:アメリカ(魚肉) 高菜:佐賀
うずら卵水煮:愛知他 小豆:北海道

鎌倉校外学習3

F組は、長谷寺に拝観した後、由比ヶ浜によりました。この後、江ノ電で鎌倉駅に戻りお昼です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習2

F組は午前中、大仏から長谷寺を回ります。四中と一緒に実施しているので、時々、四中のグループともすれ違います。大仏を拝観した後、近くのだんご屋さんでお団子を食べました。焼きたてでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習

27日火曜、今日は2年ABF組の校外学習。鎌倉の天気は快晴。写真は鎌倉駅チェックの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルスキル研修(マナー講習)

26日(月)午後、「おやじ日本」から紹介していただいた講師をお招きして、職場訪問に行く1年A・B組と1・2年F組の生徒に対して、ソーシャルスキル研修(マナー講習)を実施しました。講師は、リーガロイヤルホテル東京の接遇インストラクターの及川先生です。
正しい座り方と立ち方、挨拶・表情の作り方・身だしなみのポイント・言葉遣い・態度について指導していただきました。「先言後礼」や「動作と言葉は一体である」という言葉を教えてもらい、実際の挨拶の仕方など実技指導を通して身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日は、おにぎり(梅・昆布)、鮭の塩焼き、即席漬け、豚汁、牛乳でした。

1月24日から30日は、「学校給食週間」です。今日は、初めての給食を再現しました。
日本で初めての給食は、山形県にある私立忠愛小学校で行われたといわれています。お弁当を持ってこれない子供たちのために、おにぎり・焼き魚・漬物などを出していたそうです。

〈今日の食材産地〉
きゅうり:宮崎 キャベツ:愛知 しょうが:高知 
ごぼう:青森 大根:神奈川 にんじん:千葉 じゃがいも:鹿児島
昆布佃煮:北海道 梅干し:和歌山 銀塩鮭:チリ
豚肉:千葉 油揚げ:佐賀・カナダ(大豆) 
木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)

東京駅伝激励会

24日(土)午前,目黒区内の2年生から選出された「東京駅伝」大会参加選手の激励会が駒沢陸上競技場の会議室で行われました。激励会では,目黒区長、目黒区議会議長,体育協会会長,中学校PTA連合会会長から激励の言葉をいただきました。本校からは,選考会を突破した男子生徒2名が選手となっています。大会は,2月8日(日)に味の素スタジアムをメイン会場に実施されます。男子のレースは午後スタートですので,応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(金) 調理室改修

調理室の改修で、新しい調理台を設置しました。調理台の天板は開閉式です。今後の家庭科調理実習の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、おから入り里芋コロッケ、キャベツのレモンしょうゆかけ、味噌汁、牛乳でした。

今日のコロッケは、じゃがいもではなく里いもをたっぷり使っています。里いもの粘り気がクリームのようにねっとりとして、じゃがいものホクホク感とは一味違ったおいしさのコロッケになります。


〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 里いも:愛梨 キャベツ:愛知 レモン:広島
もやし:神奈川 小ねぎ:福岡 にんじん:千葉
豚挽き肉:千葉 おから:愛知・佐賀(大豆) 鶏卵:青森 
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)                                                                                        

1月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきピラフ、ごぼうサラダ、米粉のカップケーキ、牛乳でした。

ひじきは煮物など、和食に取り入れられることが多い食材ですか、今日はベーコンやホールコーン・バターなどを使って洋風のピラフにしました。
米粉のカップケーキは、小麦粉・牛乳ではなく上新粉や豆乳を使っています。ココアやりんごジュース・はちみつを加えて、もちもちでやさしい甘さのケーキになりました。生徒達にも好評で、全校完食でした。

〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 きゅうり:宮崎 キャベツ:愛知
ごぼう:青森 レモン:広島 ひじき:長崎 冷凍グリンピース:アメリカ
はちみつ:アルゼンチン ホールコーン:北海道 無添加ベーコン:宮崎(豚肉)
鶏肉:鳥取

1月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華風おこわ、にら玉あんかけ、中華風キャベツ、もずくと豆腐のスープ、牛乳でした。

にら玉は、野菜の「にら」とたまごを使った中華風の炒め物です。給食では、たまごににらなどの野菜・ひき肉を加えてオーブンで焼いています。
にらは、今が旬の野菜です。スタミナをつける野菜として知られていますが、その他にも冷え性の緩和や整腸作用・風邪予防などにも効果があります。
インフルエンザや風邪など、体調を崩しやすい時期なので、しっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。


〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:東京 さやいんげん:沖縄
長ねぎ:群馬 にら:長崎 キャベツ:愛知 にんにく:青森
小ねぎ:福岡 ゆでたけのこ:福岡・熊本 冷凍もずく:沖縄
鶏卵:青森 ちりめんじゃこ:広島 豚肉:千葉 豚ひき肉:千葉
木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)

1月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキン味噌カツバーガー、冬野菜のスープ、りんご、牛乳でした。

チキン味噌カツバーガーは、チキンカツに八丁味噌などで作ったソースをかけ、ゆでキャベツと共にパンにはさんでいます。味噌カツは、愛知県名古屋の郷土料理です。名古屋出身の調理チーフが味付けした本場の味です。
果物は、青森県産「サンふじ」という品種のりんごでした。

〈今日の食材産地〉
キャベツ:愛知 玉ねぎ:北海道 大根:神奈川 にんじん:千葉
長ねぎ:群馬 ブロッコリー:愛知 かぶ:千葉 りんご:青森
鶏胸肉:鳥取 鶏肉:鳥取 鶏卵:青森 

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、長崎ちゃんぽん、ポテトのチーズ揚げ、はれひめ、牛乳でした。

長崎ちゃんぽんは、長崎県の名物料理です。豚骨の出汁が効いたスープに、野菜や魚介類・豚肉などが入った具だくさんの麺料理です。今日は、冷凍のちゃんぽん麺を使っています。給食では、麺が汁を吸って伸びてしまうのを防ぐため、麺とスープを別々に配缶しています。
果物は、愛媛県産「はれひめ」という品種の柑橘類でした。清見オレンジとみかんをかけ合わせた新品種です。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 もやし:神奈川
白菜:兵庫 チンゲン菜:静岡 長ねぎ:群馬 じゃがいも:北海道
はれひめ:愛媛 豚肉:千葉 ゆでたけのこ:福岡・熊本 
うずら卵水煮:愛知他 えび:タイ 紫いか:ペルー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン

放射線量測定結果

出席停止関係書類