1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

東京都中学校連合演劇発表会

27日(土)、東京都中学校連合演劇部発表会第1日目が行われました。会場は、大田区民プラザです。三中演劇部は、目黒区の代表として参加しました。ひばり祭で上演した「彼女によろしく」を発表会のトップで演じました。観客の多くは各区市の代表の演劇部の生徒たちでしたが、三中演劇部は臆することなく堂々演じきりました。コミカルな部分ではしっかり観客の笑いが出て盛り上がった発表となりました。場内の写真撮影は禁止になっていたので、会場入り口の様子を掲載します。
画像1 画像1

12月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ダイスチーズパン、フライドチキン、野菜ソテー、パセリポテト、プリン、牛乳でした。

フライドチキンは、鶏の手羽元にスパイスを混ぜた衣をつけ、油で揚げています。
デザートは、給食室特製プリンにしました。今回は、カラメルをあまり焦がさず、甘めに仕上げています。
生徒達もよく食べてくれました。

今日で今年最後の給食です。給食にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。無事今年を終了することが出来て、給食室一同ほっとしています。
冬季休業中に給食室の特別清掃・点検を行い、1月8日(木)より給食開始予定です。
来年も安全・安心な給食となるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。


〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 キャベツ:愛知 じゃがいも:北海道 パセリ:長野
鶏卵:青森 ホールコーン:北海道 鶏ウイング:宮崎
無添加ベーコン:宮崎(豚肉)

12月25日(木) 生徒会集会・全校集会

12月25日(木)、今年1年を締めくくる、生徒会集会・全校集会がありました。また、「税の作文・標語」、「読書感想文」の表彰も行いました。今年の反省を活かし、来年の飛躍に繋げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、チンゲン菜とわかめのスープ、りんご、牛乳でした。

豚キムチ丼は、豚肉と一緒に白菜のキムチや野菜を炒めたものをご飯にのせています。豚肉には疲労回復の働きがあります。今日は給食後大掃除ということで、食べやすいメニューにしました。
果物は、山形県産の「サンふじ」という品種のりんごでした。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが;高知 長ねぎ:埼玉 玉ねぎ:北海道
にら:高知 チンゲン菜:静岡 りんご:山形 豚肉:千葉
木綿豆腐:佐賀・アメリカ(大豆) 白菜キムチ:長野・茨城・北海道他

12月24日(水)大掃除 その2

大掃除 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(水)大掃除 その1

12月24日(水)、生徒全員で大掃除を行いました。放課後に美化委員がワックスがけを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ほうとう、かぶと白菜のゆず風味漬、さつまいものごま団子、牛乳でした。

今日は冬至にちなみ、かぼちゃとゆずを取り入れた献立にしました。
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。「ほうとう麺」という平たい麺を使ってつくりました。かぼちゃがたくさん入るのでこの日にぴったりな料理です。
かぶと白菜のゆず風味漬は、ゆずのしぼり汁と皮のおろしたものを加えて、ゆずの香りがさわやかな漬物にしました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 大根:神奈川 ごぼう:青森 かぼちゃ:鹿児島
白菜:兵庫 長ねぎ:埼玉 小松菜:東京 ゆず:徳島 
かぶ:千葉 さつまいも:千葉 鶏卵:青森 豚肉:千葉

12月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、焼きピロシキ、ボルシチ、みかん、牛乳でした。

世界の料理〜ロシア編〜です。
ピロシキは、ロシアなどの国でよく食べられている惣菜パンです。今日はパン生地から調理員さん手作りです。オーブンで焼いて、焼きピロシキにしました。
ボルシチは、鮮やかな赤色をした煮込みスープです。この赤色は、かぶのような形をした「ビーツ」という野菜によるもので、ボルシチには欠かせないものです。今日は、長野県産のものが届きました。

〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 にんにく:青森 セロリ:愛知
じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 ビート:長野 みかん:和歌山
緑豆春雨:タイ ホールトマト:イタリア 鶏卵:青森 豚挽き肉:千葉
豚肉:千葉

F組舞台発表会

18日(木)、6時間目にF組の舞台発表会を行いました。この発表会は、AB組の生徒が裏方をつとめ、さらに保護者や地域の方と鑑賞するF組との交流活動の一環でもあります。今年の舞台は「ごんぎつね」で、1時間近くに及ぶ熱演の中には、劇中の太鼓の演奏があったり、フロアにいる教員や生徒も参加する場面もあったり、楽しい時間となりました。最後は会場からの惜しみない拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏そぼろご飯、芋煮汁、大豆とじゃこのサラダ、牛乳でした。

鶏そぼろご飯は、鶏ひき肉やたけのこ・にんんじんなどをご飯に混ぜ込んでいます。甘みがあり、生徒達にも人気の一品です。
芋煮汁は、山形県の郷土料理である「芋煮鍋」をアレンジしたものです。里芋や野菜など、たっぷりの具を煮込みしょうゆ仕立ての汁物にしました。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:東京 さやいんげん:鹿児島 ごぼう:青森
白菜:茨城 里芋:愛知 長ねぎ:埼玉 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎
ゆでたけのこ:熊本 ちりめんじゃこ:広島 鶏ひき肉:鳥取 
豚肉:宮崎 木綿豆腐:佐賀・アメリカ(大豆) 

12月18日(木)大鳥中学校標準服・体育着の採寸

12月18日(木)、1,2年生は、大鳥中学校標準服・体育着の採寸を行いました。新しいデザインの服に、期待も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐といかのチリソース丼、大根とにらのスープ、りんご、牛乳でした。

チリソースには、木綿豆腐と紫いか・野菜を加えています。チリパウダーとトウバンジャンで辛味を漬けました。
果物は、山形県産「サンふじ」という品種のりんごでした。

〈今日の食材産地〉
しょうが;高知 にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 玉ねぎ:北海道
にんじん:東京 大根:神奈川 にら:長崎 りんご:山形
冷凍グリンピース:アメリカ 木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
紫いか:ペルー 豚肉:千葉 

12月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ご飯、ハンバーグおろしソース、ゆで野菜のしょうがじょうゆかけ、味噌汁、柿、牛乳でした。

五穀ご飯には、精白米の他にもち米・もちきび・米粒麦・黒米と、5種類の穀物を炊き込んだご飯です。
今日のハンバーグは、旬の大根をたっぷり使い和風に仕上げました。生徒達にも人気で全校完食でした!
果物は、岐阜県産の「富有柿」でした。

本日、給食運営協議会を開催しました。学校・目黒区教育委員会・保護者・調理委託会社が一堂に会し、給食について話し合いました。協議の内容につきましては、今後に生かしていきたいと思います。


〈今日の食材産地)
玉ねぎ:北海道 大根:神奈川 小ねぎ:福岡 きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知 しょうが:高知 じゃがいも:北海道
長ねぎ:埼玉 柿:岐阜 乾燥わかめ:韓国 鶏卵:青森 
絞り豆腐:佐賀・アメリカ(大豆) 豚ひき肉:千葉
もち米:新潟 もちきび:岡山 黒米:秋田

12月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スノーボールスパゲッティ、グリーンサラダ、みかん、牛乳でした。

スノーボールスパゲッティは、ミートボール入りのホワイトソーススパゲッティです。
旬のブロッコリーも加えています。「スノーボール」という名前から、どんな料理だろうと気になっていた生徒もいたようです。生徒達もよく食べてくれていました。
果物は、和歌山県産のみかんでした。

(今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ブロッコリー:埼玉
パセリ:静岡 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎 さやいんげん:沖縄
みかん:和歌山 スパゲッティ:アメリカ 鶏卵:青森 鶏ひき肉:鳥取
無添加ベーコン:宮崎(豚肉)

12月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、小松菜チャーハン、ワンタンスープ、柿、牛乳でした。

小松菜やちりめんじゃこ・牛乳など、カルシウムたっぷりの献立にしました。
小松菜は今が旬の野菜です。東京都産のものが届きました。今日は、ちりめんじゃこや豚肉・たまごなどと一緒に炒めてチャーハンにしました。
ワンタンスープは、わんたんの皮にひき肉などで作ったあんをひとつひとつ丁寧に包んでいます。
果物は、福岡県産「富有柿」でした。

(今日の食材産地)
にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 玉ねぎ:北海道 小松菜:東京
にんじん:千葉 もやし:静岡 にら:高知 柿:福岡
ちりめんじゃこ:広島 鶏卵:青森 豚挽き肉:千葉 豚肉:千葉

人権講演会

11日(木)午後、人権講演会を行いました。今回は、第54次日本南極地域観測隊に参加し、越冬隊として昭和基地で過ごされた大越崇文さんにお話をうかがいました。昭和基地の様子、南極大陸の自然、観測隊の仕事を紹介していただくとともに、南極では「仲間と力を合わせて取り組まないと生きていけない」ことをお話してもらいました。最後に、「みんなで力を合わせれば、どんなこともがんばることができる」というメッセージをいただきました。また、南極の氷もさわらせてもらい、生徒には貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さばのみそ煮、切干大根の煮物、一塩野菜、すまし汁、牛乳でした。

今日は、和食の献立にしました。
さばのみそ煮は、魚料理の中でも生徒達に人気のメニューです。
朝からじっくりと煮込んで作りました。


(今日の食材産地)
しょうが:高知 にんじん:千葉 白菜:兵庫 キャベツ:愛知
長ねぎ:埼玉 切干大根:宮崎 乾燥わかめ:韓国 
油揚げ:佐賀・アメリカ(大豆) 木綿豆腐:佐賀・アメリカ(大豆)
さば:ノルウェー

12月10日(水)保健体育科研究授業

12月10日(水)、保健体育科の研究授業がありました。2年生男子による陸上競技「長距離走」を題材に、区内小中学校の体育科の先生方が集まり、研修しました。生徒たちは全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はは、ピザトースト、コーンクリームスープ、おかしな目玉焼き、牛乳でした。

おかしな目玉焼きは、たまごで作ったものではありません。あんずを黄身、ミルクゼリーを白身に見立てたデザートです。「本当の目玉焼きかと思った。」という生徒もいました。


(今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 ピーマン:宮崎 にんじん:千葉
パセリ:長野 ホールトマト:イタリア ホールコーン;北海道
うらごしコーン:北海道 アプリコット缶:南アフリカ
豚肉:千葉 無添加ベーコン:宮崎(豚肉)

12月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、ひじき入りたまご焼き、ごま和え、味噌汁、牛乳でした。

こぎつねご飯は、きつねが好きだといわれている油揚げがたっぷり入っています。他にも切干大根やにんじんを加えて作りました。
ひじき入りたまご焼きは、たまごの中にひじきやにんじん・鶏ひき肉を加えて栄養たっぷりに仕上げました。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:千葉 キャベツ:愛知 白菜:兵庫
大根:神奈川 小松菜:東京 切干大根:宮崎 ひじき:長崎
油揚げ:佐賀・アメリカ(大豆) 木綿豆腐:佐賀・アメリカ(大豆)
鶏ひき肉:鳥取 鶏卵:青森

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン

放射線量測定結果

出席停止関係書類