1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

11月6日(木)人権教室

11月6日(木)、人権教室で1年生は「お肉の情報館」へ、見学に行きました。メモをとりながら、みんな熱心に係の方の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鮭寿司、具だくさんみそ汁、梨、牛乳でした。

鮭寿司は、塩鮭と炒り卵・さやいんげん・ごまを酢飯に混ぜ込んでいます。
三枚おろしにした塩鮭をオーブンで焼き、骨を取り除きながら丁寧にほぐしました。
彩りもきれいな一品になりました。
果物は、新潟県産「新興」という品種の梨です。丸型で大玉なことと貯蔵性が高いのが特徴で、今が旬の品種です。

〈今日の食材産地)
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 キャベツ:神奈川
大根:千葉 長ねぎ:新潟 梨:新潟 さやいんげん:山形
刻みのり:徳島 銀塩鮭:チリ 鶏卵;青森 
油揚げ;佐賀・アメリカ(大豆) 豚肉:千葉

11月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、豆腐のナゲット、ごまポテト、ベーコンと野菜のソテー、柿、牛乳でした。

ミルクパンは、朝焼きたてでふわふわなものをパン屋さんが納品してくれました。
豆腐のナゲットは、絞り豆腐にツナやたまご・野菜を混ぜ込み、油で揚げています。長いもを入れることで、ふわふわの食感になります。
果物は、和歌山県産の柿でした。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:青森 にんじん:北海道 
長いも:青森 じゃがいも:北海道 キャベツ:神奈川
柿:和歌山 絞り豆腐:愛知・佐賀 鶏卵:青森 ホールコーン:北海道
無添加ベーコン:宮崎(豚肉)

グループ面接

11月4日(火)から、3年生は進路に向けた三者面談と平行して、地域の方によるグループ面接を実施しています。今回は7日(金)まで、のべ18人の地域の方にご協力いただき、面接官として都立高校で実施されている、推薦入試のグループ討論を含めた面接を参考にした形式で行います。3年生は、緊張感の中、地域の方の質問に答えていました。
画像1 画像1

11月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、中華丼、わかめとたまごのスープ、りんご、牛乳でした。

中華丼は、豚肉や魚介類・野菜など10種類の具を使っています。
野菜は、白菜や長ねぎ・チンゲン菜など今が旬の野菜もたっぷり使っています。
果物は、長野県産「シナノスイート」という品種のりんごでした。

〈今日の食材産地〉
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 白菜:茨城 長ねぎ:青森
チンゲン菜:静岡 りんご:長野 もやし:神奈川
生わかめ:徳島 紫いか:ペルー えび:マレーシア 鶏卵:青森
豚肉:千葉  うずら卵水煮:愛知他

10月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ、チキンスープ、パンプキンケーキ、牛乳でした。

大豆ピラフは、大豆を丸ごとと野菜・ウインナー・鶏肉など具をたっぷり混ぜ込んでいます。
今日はハロウィンということで、かぼちゃをたっぷり使ったケーキを作りました。
隠し味にサワークリームを加えています。


〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 さやいんげん:山形 
セロリ:長野 じゃがいも:北海道 かぼちゃ:北海道
キャベツ:岩手 鶏肉:山梨 鶏肉:鳥取 鶏卵:青森 
ホールコーン:北海道 ポークウインナー:宮崎(豚肉)

目黒区立中学校連合音楽会

31日(金)午前中、2年生がパーシモンホールで開かれた目黒区立中学校連合音楽会に参加しました。ひばり祭でも披露した「手紙」と「あなたへ」を、最初の演奏校として発表しました。一番目に歌うことで緊張気味でしたが、見事な歌声をホール内に響かせました。後に続く学校もレベルが高く、生徒たちには良い刺激になりました。各校の合唱の後は、参加校による合同の吹奏楽演奏が披露されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
hi今日の献立は、野沢菜ご飯、さつま汁、おからのお焼き、牛乳でした。

郷土料理〜長野県〜でした。
長野県特産の野沢菜漬をたまご・ちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜました。
お焼きには、野菜やおから・ちくわを炒めた具を、小麦粉で作った皮に包んでいます。フライパンで焼き目をつけてから、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。


〈今日の食材産地〉
にんじん:北海道 ごぼう:青森 大根:青森 さつまいも:千葉
長ねぎ:青森 野沢菜漬:長野 ちりめんじゃこ:広島
鶏卵:青森 おから:愛知・佐賀(大豆) 鶏肉:鳥取

10月30日(木)区連音にむけて

10月30日(木)、区連音にむけて前日練習を行いました。「手紙」と「あなたへ」の2曲を、2学年全員で、心をこめて歌い上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、生揚げと豚肉のみそ炒め丼、春雨スープ、柿、牛乳でした。

生揚げは、豆腐を厚めに切って水切りし油で揚げたもので、「厚揚げ」とも呼ばれます。今日は、この生揚げをたっぷり使って豚肉や野菜と一緒に炒めて、甘辛く仕上げています。
果物は、奈良県産の柿です。生徒達から人気がありました。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道
ピーマン:高知 キャベツ:愛知 長ねぎ:青森 小松菜:東京 
柿:奈良 緑豆春雨:タイ 豚肉:千葉 鶏胸肉:山梨 
生揚げ:愛知・佐賀(大豆) 

10月29日(水)生徒会朝礼

10月29日(水)、生徒会朝礼で委員会の後期委員長から後期活動への抱負が発表されました。前期をリードしてきてくれた3年生に感謝するとともに、今後の活動を全校生徒でがんばっていくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、めんたいトースト、ガーリックトースト、チリビーンズ、フレンチサラダ、牛乳でした。

めんたいトーストは、たらことマーガリンを混ぜたものをパンに塗り、オーブンで焼いています。ガーリックトーストは、名前の通りにんにくの効いたトーストで、生徒達にも人気があります。今日は、ソフトフランスパンを使って作りました。
チリビーンズに使っている大豆は、半分をそのまま残り半分をみじん切りにして、豆が苦手な人にも食べやすく仕上げています。

今日は、保健給食委員による残菜調査を行いました。
全校ほぼ完食でした!


〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 パセリ:長野 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道
じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎 たらこ:アメリカ
豚ひき肉:千葉 

10月25日(土) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さつまいもご飯、秋鮭の照り焼き、千草焼き、肉じゃが、一塩野菜、ミニトマト、ゆでキャベツ、菊花みかん、牛乳でした。

さわやかな秋空のもと、ひばり祭が行われました。
今日は、準備などの手間がかからないようにお弁当給食にしました。
給食室は、朝から大忙しでしたが無事時間通り給食を出すことが出来ました。
季節を感じさせるお弁当になったと思います。


〈今日の食材産地〉
さつまいも:徳島 にんじん:北海道 しょうが;高知 長ねぎ:新潟
キャベツ:群馬 ミニトマト:じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道
白菜:長野 みかん:熊本 豚肉;千葉 豚ひき肉;千葉
たけのこ水煮:熊本 鮭:北海道 鶏卵:青森 

ひばり祭閉会式

三中最後の「ひばり祭舞台の部」が無事終了しました。閉会式では、成績発表で金賞が決まると、受賞学級は大喜びがでした。その後、講評の後に地域の方・保護者の方も一緒に、ひばり祭で歌う最後の校歌を歌いました。閉会式の最後は実行委員のメンバーが紹介され、今までの労をねぎらいました。今回たくさんの保護者だけでなく、地域の方が24名、卒業生が50名と多数の参観応援がありました。

審査結果:金賞・3年B組、銀賞・3年A組、銅賞・2年B組、努力賞・F組。

写真は、金賞決定の瞬間。地域の方・保護者の方と一緒に歌う校歌。実行委員紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり祭吹奏楽部

午後の部の吹奏楽部の発表は会場を盛り上げてくれました。とくに「ようかい体操」や「ディズニーメドレー」では生徒たちが大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり祭演劇部

午前中の最後は演劇部の「彼女によろしく」という公演でした、笑えるけど深い話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり祭合唱コンクール二年生の区連音の発表

三年生の発表のあと、二年生が再登場。区連音で歌う曲である「手紙」と「あなたへ」を歌いました。学年合唱なので歌声に迫力がありました。
画像1 画像1

ひばり祭合唱コンクール三年生

休憩をはさんで、三年生の発表です。課題曲は「証」。自由曲は3Aが「茜色の約束」。3Bが「言葉にすれば」です。男声と女声のバランスが良く、綺麗なハーモニーでさすが三年生という感じでした。各クラスの努力が感じられる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり祭合唱コンクール二年生

一年生のあと、二年生の発表でした。課題曲は、「あなたへ」。自由曲は、2Aが「fight」、2Bが「友」でした。男子が多いので女声と男声のバランスをどうとるかが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり祭合唱コンクール一年生

一年生の課題曲は、「心の瞳」です。自由曲は1Bが「時の旅人」、1Aが「生きている証」です。一年生らしい初々しい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

教育研究

授業改善プラン

放射線量測定結果

出席停止関係書類