菅刈小学校のホームページへようこそ!

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークが明け、みんな今日からまた元気に登校です。
今日は図工で運動会の旗を作ったり、生活科であさがおの種の観察をしたりしました。
運動会の旗では、みんなが楽しくなるような絵をクレパスを使ってカラフルにかきました。
あさがおの種の観察では、虫眼鏡を使って形や色など細かいところまで一生懸命見ながらかきました。
今週からいよいよ運動会の練習がはじまりました。明日も元気にがんばりましょうね!

朝の気持ちよいあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、正門にて中学生と一緒にあいさつ運動が始まりました。六年生は菅刈小を代表して全員で頑張ります!

小中合同挨拶運動

 今日から小中合同挨拶運動が始まりました。3月に本校を巣立っていった卒業生たちが、第一中学校の制服を着て素敵な笑顔であいさつをしてくれています。本校の子どもたちも懐かしい顔に大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 新緑の献立

画像1 画像1
献立
あんかけうどん、みそ煮、
抹茶のケーキ、牛乳

抹茶のケーキには、ケーキに色をつける程度の
抹茶がはいっています。

材料の主な産地
にんにく 青森県、生姜 高知県、にんじん 徳島県、
たまねぎ 佐賀県、白菜 兵庫県、ねぎ 千葉県、
大根 千葉県、豚肉 熊本県、たけのこ 鹿児島県、
卵 山梨県、エビ マレーシア、イカ ペルー、
わかめ 徳島県

ノートコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
普段から、自分の考えをもとに話す活動を取り入れています。男女問わず意見交換できるのが素晴らしいです。

読み聞かせ始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアのお母様たちによる読み聞かせが始まりました。朝のこの時間を、子供たちは楽しみにしています。

あすなろ学級こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あすなろ学級の1年生は、先週・今週とはじめてづくしのことが続きました。(その1)日直の仕事が始まり、朝の会の司会をはりきっています。(その2)6年生が掃除の時間にお手伝いに来てくれるようになりました。一緒に床ふきを頑張っています。(その3)音楽の授業交流も始まりました。交流クラスの友達と運動会の歌を歌ったり、拍打ちリレーをしたりと楽しく活動できました。


町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会の学習で「町たんけん」に行ってきました。
先日の屋上では分からなかった学校のまわりの様子を調べるためです。

今日は、北と東の様子を調べに出かけました。
途中で氷川神社に寄り、神主さんよりお話を聞きました。
氷川神社は440年前からあり、菅刈小学校のまわりには歴史があるものが残っていることが分かりました。
歩きながら、屋上では分からなかったことをいろいろ発見してきました。

「細く短く」を合い言葉に、道路の歩き方もバッチリな3年生。
来週は、西と南にたんけんに行きます。
次回は、どんな発見があるのか楽しみですね。

みんなで おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週 金曜日の昼休みは、
「メラメラうんどうがかり」が計画を立てて
全員遊びをする日です。

 今週の遊びは、馬とびこおりおに。

 暑さにも負けず 元気いっぱい走り回り
みんなで 楽しむことができました。


 

運動会のスローガン、決定!〜計画・代表委員会〜

画像1 画像1
 各クラスから出してもらった意見をもとに、計画・代表委員会で運動会のスローガンを決めました。みんなが一生懸命考えてくれた案を一つ一つ書き出し、読み上げ、たくさん意見交換しました。

 そして、ついに決定!!

発表は全校朝会で行います。
 

理科「自然のかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 菅刈公園に「自然のかんさつ」に行ってきました。今週は2組です。森田さんに案内していただき、竹林や雑木林、池をじっくり見させていただきました。顔を出したばかりのたけのこ、足の生え始めたオタマジャクシ、実をつけた梅や琵琶の木、樹齢500年のオオイチョウの大木、そして菅刈の地名の由来の菅も教えていただきました。
 たくさんの発見に、子供たちは「わー!」と歓声をあげていました。そして、じっくり観察して記録しました。
 
 いつも快く対応してくださる森田さん、ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日交通安全教室を行いました。おまわりさんが用意してくれた信号と横断歩道を渡ります。
横断歩道を渡るときは・・・
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて」
みんな真剣です。
今日学習したことをしっかり身に付けて、安全に道路を歩きましょう。

よく遊ぶ六年生

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は本当によく遊びます。男女問わず、いつでも仲良く遊ぶ姿がステキです。

ラジオ体操とかけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で行うラジオ体操。今日は体育の初めの時間にやりました。
1つ1つの動きを確認しながら、しっかりとできるようにしていきます。

ラジオ体操の後は、かけっこをしました。
みんな一生懸命走りました!!

生き物クイズ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスで飼っている金魚とメダカのお世話をしている係の子たちが、係をより楽しくする工夫を考え、木曜日の給食の時間に生き物のクイズを出すことに決めました!

今日は1回目でした。難しい問題もありましたが、子供たちは問題をよく聞いて答えていました。

第2回体育朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2
明け方まで降っていた雨も止み、今日は体育朝会がありました。1年生は今日が2回目のラジオ体操です。
まだまだ覚えるまでには時間がかかりますが、一生懸命体育委員のお兄さん、お姉さんのまねをしてがんばりました。



5月1日 旬のかつおの献立

画像1 画像1
献立
ごはん、かつおの三色揚げ、みそしる、
のりあえ、牛乳
旬のかつおをつかった献立です。
固めに煮た大豆、さつまいもを素揚げし、
でんぷんをまぶしたかつおも揚げて、
しょうゆ・さとう・酒・みりんでつくった
あまじょっぱいタレをからめてつくりました。


主な材料の産地
大根 千葉県、ねぎ 埼玉県、
きゃべつ 神奈川県、ほうれん草 福岡県、
にんじん 徳島県、もやし 神奈川県
かつお 静岡県、油揚げ・豆腐 愛知県・佐賀県

体育朝会5月その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ5月に入りました。24日の運動会へ向けての準備も着々と進んでおります。けさの体育朝会では「ラジオ体操」の練習を行いました。1年生も一生懸命取り組んでいました。これから、体育の授業でも行います。

運動会のスローガンを考えよう!

画像1 画像1
 5月24日の運動会に向けて、代表委員会から「各クラスでスローガンを考えてください」という依頼がありました。3年生の教室では、班ごとに意見を話し合い、そしてクラスみんなで一つの意見にまとめました。どの子もとても真剣に考え、そして活発な話し合いができました。
 いよいよ運動会に向けて動き出しました!!

読み聞かせ

画像1 画像1
 雨の日の休み時間…「みんな、集まってください。読み聞かせを始めます!」の声でみんな集合。3年2組の教室です。最後はがんばって読んだ友達に大きな拍手。仲良しクラスの素敵な光景でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31