菅刈小学校のホームページへようこそ!

演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は菅刈遊びお楽しみ抽選の、3年生の演奏会がありました。
この日に向けて、一生懸命練習に励みました。
5年生のお兄さんお姉さんにもお世話になりながら、今日に至りました。

大勢の観客に緊張しながらも、見事な演奏を披露しました。
すてきな演奏に大きな拍手。
また、一緒に演奏してくれた5年生、応援に見に来てくれたお友達に心温まる1日でした。

3月9日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会は校長先生より松尾芭蕉の俳句の話から始まりました。目黒川の恒例となった桜祭りの句が貼られます。全校の句が並びますので、是非ご覧ください。その後、表彰が続きました。まずは、東京都美術展での表彰があり、次に歯科優良校・給食後歯磨き優良校の表彰と続き、最後は「学校版めぐろグリーンアクションプログラム」優良表彰となりました。この環境への取り組みは昨年度に続き、4年連続の表彰となりました。代表の飼育環境委員が当日の発表を再現しました。これからも環境に対して意識をもって取り組みたいものです。今週の目標は、「後期の目標をふり返って、次の学年への準備をしよう。」です。しっかり取り組んでいきましょう!

卒業を感謝し、祝う会(2)

会の最後は、合奏『ブラジル』です。子供たちの心のこもった最高の演奏で涙涙のエンディングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を感謝し祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は卒業を感謝し祝う会を行いました。地域、保護者、教職員に感謝の気持ちを伝える会でした。いよいよ卒業が近づいてきました。

こきりこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、音楽の授業で日本の音楽を学習しています。
 「こきりこ」という曲の歌とお囃子を合わせて合唱奏をしました。和太鼓の音がかっこよく響いています!

きれいな声で輪唱をしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に「どこかで」という歌を学習しています。
 2つのグループに分かれて、きれいに声が重なるように自分たちでめあてを考えて練習しています。発表が楽しみです!

ふれあいコンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは、毎朝早くから練習をしています。
 ふれあいコンサートで演奏する曲を初めて全曲通して演奏しました。
 まだまだ、難しいところもありますが、だんだん音が揃ってきています。

3月ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のゲーム集会は、「6年生からサインをもらおう。」です。ぐるりと在校生を取り巻くように座った6年生。みんな「始め!」の合図で一斉に6年生のもとへ行き、ジャンケンをしました。勝つとサインがもらえます。たくさんの人からサインをもらおうと、みんなあちこちへと走り回りました。さあ、サインをたくさんもらえたでしょうか?とても心暖かい集会となりました。

ふれあいコンサートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは3月21日にあるふれあいコンサートに向けて最後の追い込み練習が始まりました。
 今日の放課後練習では、長く練習時間が取れる3年生が張り切って練習し、校歌は3年生だけでも吹けるようになりました。
 上級生は、下級生にとても優しく教えてくれるので、とてもよい雰囲気で練習しています。今年度最後の演奏会が成功するように頑張りましょう。

3月朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は青空の下、また、新しく付いたボードの下で3月最初の全校朝会が行われました。校長先生の話は人権についてでした。「友達のため、クラスのためにできることを考えよう。」というお話でした。残り17日間でしっかりと考えていきたいです。その後、読書感想文の表彰がありました。6人の代表が表彰されました。今月の目標は、「一年間のまとめをしよう。」です。その中で今週は、「後期の目標を達成するためにがんばろう」ということに重点を置いていきます。さあ、今週も一週間がんばりましょう!

2月27日 たてわり班活動に向けて

画像1 画像1
教室に行くと、空き時間をつかって自分たちから「たてわり班遊び」で何をするか話し合っていました。次回のたてわり班遊びでは、5年生が中心となって活動をします。6年生から学んだことを発揮できるように頑張ります!

2月27日 今日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の休み時間はみんなで「線どろけい」をやりました。久しぶりに体を動かして楽しく遊ぶことができました。

今年度最後の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の英語活動のテーマは「野菜」。
先生もカードゲームに参加して下さって、
元気よく発音できました。

終わりの挨拶は、
Next time のない「See you 」だったため、
終了後、先生と握手しながら
名残を惜しんでいました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31