菅刈小学校のホームページへようこそ!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度初めての水泳学習です。

まず、はじめに「プール開き」をしました。

副校長先生のお話を聞いて、子供たちのめあてを聞いて、

水泳学習のきまりや約束を確認して

いよいよ、水に入ります。
水慣れ、宝探しゲームなどをして、楽しく過ごしました。

これから、少しずつできることが増えるといいですね。

サッカー、ゴルフ、バスケットボール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の授業では、スポーツの名称を学びました。
クイズやゲームにして、楽しく活動しました!

ギコギココロコロ楽しい仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを使って、木を切り、それを組み合わせて生き物を作っています。
かわいい動物やかっこいい動物など、それぞれ素敵な作品ができあがってきました。

子供たちは作品づくりに熱中しています!

6月19日 食育の日 カミカミメニュー

画像1 画像1
献立
さつま芋ご飯、さかなの麦みそやき、
かきたま汁、きんぴら、牛乳

毎月19日は、食育の日です。
「まごわやさしい」のはいった献立です。
豆、ごま、わかめ、やさい、しいたけ、いも の
頭文字をとって、まごわやさしいです。
(しいたけは、放射性物質の関係で使用していません。)

主な材料の産地
さつまいも 千葉県、たまねぎ 兵庫県、
ねぎ 千葉県、ごぼう 熊本県、
人参 埼玉県、小松菜 埼玉県、
さわら 韓国、豆腐 愛知県・佐賀県、
卵 青森県、

やまびこ集会発表 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はやまびこ集会でした。前に立つ4年生はみんなちょっぴり緊張気味でした。川崎洋さんの詩「とる」の群読をしました。後半は自分たちで作った詩を上手に群読しました。終わった後は校長先生からお褒めの言葉を戴き、みんなほっとした様子でした。4年生のみなさんご苦労様でした!

読み聞かせ その3

図書の時間には、「読み聞かせをしてもらった本を借りてみよう」と今まで読んだことのない本を借りている子もいました。

次回の読み聞かせもどんなお話か楽しみですね!

今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ その2

「今日はどんなお話かな」とみんな読み聞かせを楽しみにしています。
そして、読み聞かせが始まると、すうっとお話の世界に入って集中して聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ その1

今までたくさんの保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。
毎回楽しいお話を読んでいただきありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあすなろ学級の1年生は「あさがおの観察」に取り組みました。
植木鉢に支柱を立てるのも自分でがんばります!!

どんな花が咲くのかな?

みんな楽しみにしています!!

実習生の先生との思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週まで3年1組で実習生の先生が来ていました。
3年2組でも授業をしてもらったり、休み時間に一緒に遊んだり、先生との思い出がたくさんできました。
そこで、感謝の気持ちを伝えるために、一緒に給食を食べながら「お別れ会」を開きました。
たくさん質問したり、おしゃべりしたり、お笑いを見せたり・・・
最後にいい思い出が一つ増えました。
なんと!!それだけでは足りず、昼休みには「世界が一つになるまで」の歌をプレゼント。
子供たちの素直な心に感心します。

お笑いライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の学校公開の中休みに、お笑いライブを行いました。
前日から呼びかけをして、練習を重ね・・・・当日は、ドキドキでした。
多くのお友達、保護者の方に参加してもらえました。
肝心なネタは・・・・・大笑いとはいかなかったものの、
喜んでくらえたお笑いライブになりました。
「次回の学校公開でもやろう!」
「しっかりネタ合わせをしよう!」
それに感化されて、いろいろな係も動き出し始めています。
自分たちで工夫して取り組むことができるのは、素晴らしいですね。

6月17日 旬の野菜・果物

画像1 画像1
献立
夏野菜のカレーライス、
海藻サラダ、びわ、牛乳

カレーには、なす、ピーマン、ズッキーニが
はいっています。
旬の野菜ですね。
また、果物はびわです。
6月が一番おいしいです。

主な材料の産地
にんにく 青森県、生姜 高知県、
セロリー 長野県、たまねぎ 愛知県、
人参 埼玉県、じゃがいも 長崎県、
なす 千葉県、ピーマン 高知県
ズッキーニ 宮崎県、きゃべつ 神奈川県、
ほうれん草 青森県、びわ 長崎県、
ワカメ 徳島県、豚肉 鹿児島県、
とうもろこし 北海道

算数「いろいろな四角形」 垂直はどうやったらかけるかな?

どうやったら垂直をかくことができるかな?

子供たちは自分で考えた方法で、それぞれノートにかきました。
三角定規を使う子
分度器を使う子
ノートのマス目を利用してかく子

3つのかき方がでました。
どうやってかいたのか、説明しながら、実際に前に出て発表しました。
「三角定規を使ってかくこともできたのか!」
「マス目を使えば簡単にかけるね!」
など、子供たちは新しい発見をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生になって初めての英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって初めての英語がありました!
ジャッキー先生の出身国について、楽しく英語で学びました。

最後に数字を使ったゲームをやりました。頭を使うゲームに、子供たちは真剣に、楽しんでやっていました。

理科「空気と水」 空気鉄砲で実験

画像1 画像1 画像2 画像2
空気鉄砲を使って実験をしました。
中に空気を入れて玉を飛ばすとどうなるか
水を入れて玉を飛ばすとどうなるか

それぞれ予想をした後、実験です。
子供たちの中には、水を中に入れた時の玉の飛び方が思っていたよりも小さく、驚いている子もいました。
実験を通して、水と空気の違いについて学びました。

朝の読書の時間に

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の火曜日、子供たちのためにお母さん方が読み聞かせにきてくださいました。
子供たちはとても楽しみにしている時間です!
いつもありがとうございます!!

ありがとう さようなら 先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習が終わりました。最後のお別れ会は、笑顔と涙の会となりました。元気で優しい、太陽みたいな子供たちからたくさんのことを学んだ実習になったと思います。

 先生、教育実習お疲れ様でした。子供たちに素敵な4週間をありがとうございました。

先生、ありがとう! 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習の先生とのお別れ会は、紙芝居、クイズ、ゲーム、プレゼント、歌、そして、応援団まで出てきて、心のこもった温かい会となりました。3年2組の子供たちもお笑いライブを開いてくれました。休み時間も返上して、先生のためにこっそり準備を重ねてきた子供たち。子供たちの優しさこそが何よりのプレゼントになったことと思います。

学校公開 ユニバーサルデザインの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日、3、4校時に、日立製作所の方をゲストティーチャーに迎えて授業していただきました。子供たちは、自分たちで考えたテレビのリモコンについて、プレゼンテーションしました。給食まで一緒に食べていただきました。

道徳授業地区公開講座開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学校公開2日目でしたが、道徳授業地区公開講座も合わせて開催いたしました。各学年毎に道徳の授業を行い、その後、本講学校評議員でもあらせられる伊藤 敏先生によるご講演を行いました。お話では菅刈小学校の素晴らしい所をたくさんお話し頂き、その後ご自分のご経験からのお話をなされました。子育てのたいへんさ、命の大切さを改めて考える一日でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31