菅刈小学校のホームページへようこそ!

理科 植物の蒸散実験

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよかったので、朝からサクラの葉っぱにビニールをかぶせ、根から吸い上げられた水が、葉から水蒸気となっているのかを調べました。かなりたくさんの水がビニールに溜まりました。

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、ようやくプール開きができました。5、6年生ともに、児童代表の言葉が立派でした。たくさん泳いだ後、本気の宝拾いをしました。高学年でも本気になれる子供たち、ステキです。

7月8日

画像1 画像1
献立
やきそば、かぼちゃの包み揚げ、
フルーツポンチ、牛乳

フルーツポンチは、4年生とあすなろ3・4・5年生の
リクエスト給食です。
かぼちゃの包み揚げは、蒸したかぼちゃに、
炒めた挽肉、ベーコン、玉ねぎなどをまぜ、
餃子の皮に包んで揚げてつくりました。
ジャンボ餃子に負けないくらい、おいしいです!!

材料の主な産地
生姜 高知県、にんじん 千葉県、
たまねぎ 兵庫県、ピーマン 秋田県、
もやし 神奈川県、かぼちゃ 神奈川県、
小玉スイカ 新潟県、イカ ペルー、
青のり 愛知県、豚肉 埼玉県

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で何度も延期した高学年のプール開きが本日ようやくできました。みんな大喜びです。

気象予報士さんによる特別授業

 今日は、4年生が(株)シャープさんのご協力により、「環境教育」の特別授業を受けました。まずは、気象予報士の中川祐子さんに実験を交えた地球温暖化の授業を、続いてシャープの方から3Rについての授業をしていただきました。話も映像もとてもわかりやすく、子どもたちは熱心に聞き入ってあっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生より「七夕のお話」がありました。最初は「七夕」の歌をみんなで聴き、その後、七夕伝説の話をなされました。特に2番の歌詞にある「五色の短冊」について話されました。一つ一つの色に込められた意味を知り、みんなびっくりでした。その後、先日全校で取り組んだグリーンアクションプログラムの結果の報告が飼育環境委員会から発表されました。これからも続けていきたいですね。今週の目標は「菅刈あそびの準備の後片付けをきちんとしよう。」です。いよいよ今週の金曜日には菅刈あそびがあります。みんながんばって準備をしています。楽しみですね。

休み時間も放課後も練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は連合音楽会で合奏する曲のメロディーを覚えようと休み時間や放課後も音楽室に来て練習しています。
 お互いに教え合う姿がとても素敵です。

歌もリコーダーも大好き!

 明るい歌声が自慢の3年生。この日の音楽では、小グループに分かれて歌を披露しました。弾むようなリズムから、しっとりとしたメロディーに変わる様子を上手に表現していました。体全体で表現する姿は、どの子もきらきらしています。

 歌の次はリコーダー。リコーダーを持っただけでわくわくしている子供たちです。高いドの音も上手に出せるようになりました。

 何事にも楽しみながら取り組む姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かげの動きと太陽の動きを調べよう 〜3年生 理科〜

 かげの動きを屋上に行って調べました。時間がたつと、位置も長さも違っていることを発見!
「太陽は、東から南の方に動いたんだ!」「この後太陽は、西に動くよ!」「太陽が真上にあると影は短くなるんだよ!」
楽しみながら、生き生きと学ぶ子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは給食が大好きです。みんなで仲良く、おいしくいただいています。
 この日は、お誕生日の友達をお祝いして、牛乳でかんぱーい!をしました。
 

3年社会科見学に行ってきました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区役所では、どんな仕事をしているのだろう?という課題をもって調べに行きました。やはり、区民の安全・安心を考えてたくさんの人がいろいろな仕事をしていることが分かりました。

 充実した社会科見学ができました。

区民センターのみなさん、区役所のみなさん、ありがとうございました。

3年社会科見学に行ってきました! その1

 今日は社会科見学。目黒区民センターと、目黒区役所に行ってきました。区民センターでは、図書館やプール、体育館など、区民の生活が安全で明るいものになるよう、たくさんの工夫があることを学んできました。
 マナーを守り、真剣に学習することができました。

 親切に対応していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菅刈遊びに向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じく、カードの準備もしました。六年生は、地獄のぞきというネーミングのお化け屋敷です。

菅刈遊びに向けて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週に迫ってきた菅刈遊び。ポスターをかきました。

理科 ホウセンカの吸い上げ実験

画像1 画像1 画像2 画像2
植物がどのように水分を吸い上げるのか、ホウセンカを使って実験しました。わかりやすいように、赤い色水を使いました。また、赤と青の二色でも実験しました。

係活動〜読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 リクエストボックスを作って、
読み聞かせをしてほしい本を募集しています。

次は何の本を読もううか、
次は何を読んでくれるのか、

みんな わくわく です。




今日でお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験入学していた友達の最終日。
仲良く楽しく過ごした2週間でした。

パソコンでメッセージカードを作成しました。

給食の時間に、牛乳乾杯。
帰りの会に、メッセージカードを渡しました。

みんなのことを忘れないでね!!
また来てね!! 

7月4日 奈良県の料理

画像1 画像1
献立
かやくごはん、吉野汁、
七色お和え、フルーツ葛きり、
牛乳

奈良県では、夏のお盆に、
かやくごはん、七色お和えを仏壇にお供えします。
また、奈良県は吉野葛で有名です。
吉野汁とフルーツ葛きりに、この葛が使われています。

材料の主な産地
生姜 高知県、ごぼう 宮崎県、
にんじん 埼玉県、いんげん 青森県、
みつば 静岡県、大根 青森県、
里芋 宮崎県、かぼちゃ 長崎県、
鶏肉 鳥取県、豆腐 愛知県・佐賀県、
小松菜・なす 東京都

お泊まり会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。まずはみんなで美味しい朝食タイムです。

たなばた飾りを作りました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菅刈公園から
たくさんの笹が届きました。

1年生は、短冊にお願い事を書き、

折り紙や画用紙で飾りを作りました。

一人1本ずつ作り、
おうちに持って帰ってもらいました。

「おじいちゃんがげんきになりますように。」
「おおきくなったらがっこうのせんせいになりたい。」

願い事、かないますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31