菅刈小学校のホームページへようこそ!

台風を吹き飛ばした 菅刈あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は菅刈遊びでした。

朝からみんなで仕事を分担し、助け合って会場を作り上げました。
あれよあれよという間に、教室が縁日の会場に早変わり。
本番前に、リハーサルも楽しむことができました。

得点できない人のために、ルールを改善することも考え、
お客さんに楽しんでもらう工夫もたくさん出ました。 

2,3時間目の本番では、
遊びにも、お店の仕事にも、
汗だくになって、全力で楽しみました。
お客さんへの説明も上手でした。

もちろん、片付けもあっという間。
最後のペットボトルつぶしも楽しかったね!






あすなろ学級、こんなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は菅刈あそびでした。
あすなろ学級のお店は「魚つり」です。

受付やルール説明、点数を書いたり魚を配ったり・・・
いろいろなお仕事も自分たちで取り組みました。

皆さん、魚つりは楽しかったですか?

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第一回漢字検定が始まりました。参加者は60名以上。みんな真剣に頑張っています。

7月11日 旬の枝豆のメニュー

画像1 画像1
献立
枝豆ピラフ、
メルルーサのラビゴットソースがけ、
じゃがいものオーブン焼き、
こだまスイカ、牛乳

今日は、さやいりの枝豆を一粒ずつとりだして
ピラフをつくりました。
また、ラビゴットソースは、フランス語で
「元気をださせる」の意味です。
フランス料理でもあります。

材料の主な産地
とうもろこし 北海道、鶏肉 鳥取県、
スイカ 新潟県、じゃがいも 静岡県、
にんにく 青森県、ズッキーニ 山梨県、
にんじん 千葉県、たまねぎ 兵庫県、
トマト 愛知県、 きゅうり 秋田県、
パセリ 長野県、枝豆 群馬県、

体育朝会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育朝会がありました。

校庭で、クラスごとに分かれ、
「いうこといっしょ、やることいっしょ」
など、体を使った遊びをやってみました。

気持ちを合わせて
前や後ろ、右や左に
みんなで一緒に動きます。

とても楽しく活動できました。

最後は、6年生と牧先生とで
こんなおにごっこもあるよ、
という紹介をしてもらいました。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週コンスタントにプールに入っている低学年。
今週のプールは、命を守る学習〜着衣水泳でした。
洋服を着たままの状態で、プールに入りました。
思った以上に重たくなって
自由がきかなくなることを体験しました。

背浮きにも挑戦し、いざというときの対処法を学びました。
夏休み中、海や川で、安全に過ごしてください。


とうもろこしの皮をむきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食のお手伝いをしました。
1年1組が、とうもろこしの皮をむきました。

栄養士の小野澤先生が、
とうもろこしの実物を持ってきてくれて
説明をしてくれました。

1組の子供たちと、あすなろ学級の子供たちと
一緒に皮をむきました。

給食でおいしくいただきました。

今週は1組ですが、
来週は、2組でとうもろこしの皮をむきます。
楽しみですね!

明日は菅刈遊びです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が心配されますが、明日は菅刈遊びです。子供たちは限られた時間の中で、協力して準備を進めました。今日は50%の力で練習しましたが、本気で怖かったです。

明日はすげかりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は待ちに待ったすげかりあそびの日です。
1組のお店は「すげかりワクワクリーグ」
2組のお店は「ワクワクパズルクイズめいろ」です。
それぞれ話し合いを重ね、担当を決めて準備を進めてきました。
自分たちで進んで準備をしたり、用具や飾り付けを工夫したりして、やる気満々です。
明日は、団結して楽しいすげかりあそびにします!!

すげかりのお気に入りの場所に取材活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間でそれぞれ知りたい場所に取材活動に出かけました。
大橋図書館、大橋ジャンクション、菅刈公園、西郷山公園、住区センターです。
この日のためにグループで役割分担をし、質問内容も考えました。
「自然がたくさんあっていいな。」「いろんな工夫をしてあったよ。」
「また来たいな。」
どの場所もオススメポイントを見付けてきたようです。
9月には発表会を行います。これからは、それに向けて準備を進めていきます。

有意義な活動になったのも、
引率に来てくださった保護者の方々、
説明をしてくださった担当の方々のおかげです。ありがとうございました。

7月10日 1年1組とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
献立
とうもろこしごはん、
生揚げの辛み炒め、
ジャコナッツ、牛乳

1年1組さんが、とうもろこしの皮むきの
お手伝いをしてくれました。
皮の枚数を数えたり、においをかいだりしながら、
とてもていねいに皮むきをしてくれました。

材料の主な産地
にんじん 千葉県、ねぎ 埼玉県、
しょうが 高知県、にんにく 青森県、
生揚げ 愛知県・佐賀県、かえりにぼし 広島県、
とうもろこし 東京都

7月体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は梅雨の合間の晴れ間を使って体育朝会を行いました。「言うこと一緒、やること一緒」というゲーム的な運動を行いました。みんな上手にできました。ちょっとしたスペースがあればできる運動です。その後6年生の代表がデモンストレーションで楽しい鬼ごっこを披露してくれました。

7月9日 おにぎり給食

画像1 画像1
献立
ひじきごはんのおにぎり、
擬製豆腐(ぎせいどうふ)、
ゴマ和え、牛乳

今日は午前授業だったので、
よそりやすく、食べやすい献立にしました。

材料の主な産地
にんじん 千葉県、ごぼう 宮崎県、
たまねぎ 兵庫県、ねぎ 福岡県、
ほうれん草 神奈川県、卵 青森県、
油揚げ・豆腐 愛知県・佐賀県、
鶏肉 鳥取県

水の事故から身を守ろう 〜着衣泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと2週間。水の事故から身を守ることを目的に、毎年行っている着衣泳。この日は3,4年生が行いました。
 衣服や靴を身に着け、準備完了。衣服を付けて泳いだり、水の中で衣服を脱ぐのはとても大変なことだと体験を通して実感することができました。あわてずに浮く練習や、もしも、おぼれている人を見つけた時にはどうするのか、ということを学習しました。
 
 どの子も学習しました。

すごい!七夕給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの大好きな給食。七夕のこの日は、ふたを開けてびっくり!!
「わぁ!きれい〜」「天の川だ」「星がたくさん!」

 教室がパッと華やいだ瞬間でした。真心のこもった給食は子供たちの心も体も大きく豊かに育ててくださっています。

やる気100%

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は連合音楽会に向けて合奏曲の練習を頑張っています。
 放課後も進んで練習に来ています。
 今日の放課後もたくさん集まり、打楽器の練習をしました。早くみんなで合わせられるようになるとよいですね。

本物の音に触れました!

 今日は、4、5年生のためにプロのチェロ奏者の古川展生先生と、ピアニストの塩入俊哉先生が演奏しに来てくださいました。
 初めて聴く本物のチェロの音にみんな身を乗り出したり、身体でリズムを取ったりして音楽を味わいながら聴いていました。今日はスペシャルでアンコールで何曲も披露していただきました。
 最後は、一緒に「風になりたい」をチェロとピアノの伴奏で歌いました。
 みんなのキラキラな表情で歌う元気な歌にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!町探検発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検で見たこと聞いたことを、
友達やおうちの人、インタビューしてくださった方々にわかりやすく伝えたいと、
今日まで、張り切って準備に取り組みました。

どんな資料にしようか、
話す時はどんなことに気をつけようか、
グループで相談し、工夫を重ね、練習に励みました。

今日は、たくさんのお母さんたちと共に、
氷川神社の神主さんも来てくださいました。
これからも町の素敵をもっともっと見つけていきましょう!

ご参観いただいた皆様。ありがとうございました。

読書タイム〜読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2冊の本を読んでいただきました。

1冊目の「もくもくやかん」では、
お母さんの口調にあわせて
みんなも息をとめたり、はいたり・・・。
本の世界に入り込んでいました。

集合写真

画像1 画像1
あまりにも天気がよかったので、校庭でみんなで写真を撮りました。今は金曜日の菅刈遊びに向けて、楽しく準備してます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31